goo blog サービス終了のお知らせ 

「MEANWHILEに ELSEWHEREで」

特撮や映画感想メインの雑ブログ

ヤマトヌマエビその後

2009年05月09日 17時20分49秒 | 金魚とメダカたち
4月半ばからメダカ水槽で苔処理任務遂行中のヤマトヌマエビ部隊。
水質の変化に敏感という話を聞いてドキドキで水替えしましたが、
涼しい顔で引き続き活躍してくれています。

流木が3匹のエビたちの基地

この子たちが配属されてからメダカ水槽は底石も流木もピッカピカ。
苔予防剤なんかを投入するより断然経済的(1匹100円)だし、効果抜群で
環境にもやさしい。エコなエビくんたちです。

水草のお掃除も手抜かりなし

って、もしかすると産み付けられたメダカの卵を食べているのかもしれませんが。
でも卵はどのみち親メダカに食べられる運命なので気にしない。
エビくん、半透明なのでマツモ(水草)にピントが合っちゃった。
やっぱり一眼レフ買おうかなあ。

メダカお食事風景

この段階では水底で冷静なエビくんたちですが、上からエサが降ってくると
小躍りしながらメダカと一緒に泳ぎまわる。
笑えます。いつかビデオでお見せしたい。

そういえば今日もまた脱皮の抜け殻を発見。脱ぐ瞬間を見てみたいなあ。

脱皮といえば、昨日の海中王者「海キング」で
キンチャクガニがイソギンチャクを手放す瞬間というのをやっていました。
やっぱり脱皮の時だけはどうしようもないんですねー。面白い。(笑

ジョン!リンゴ!君達って…(汗

2009年04月28日 18時07分47秒 | 金魚とメダカたち

最近金魚水槽の水が濁ってきたのでそろそろ水替えしてやらんと…と思いながら
今朝水槽を覗いていたら、ガラス面に何やら黒い粒粒を発見。

もしやこれは…とルーペで拡大してみたら、げげっ!
すっかり出来上がった魚体?がとぐろをまいていた。

産卵してたんじゃん!

しかも有精卵てことだからジョン(上)とリンゴ(下)って…♂と♀…(爆
水が濁っていたのは精子だったんだね…_| ̄|○

朝御飯を作っている最中だったので、
どっちかの金魚に追星(発情したオスの鰓付近にできる斑点)が出ていないか
息子9歳にチェックさせた。

「リンゴにあるよ!」

「マジかいっ!?」

てことはリンゴがオスでジョンは…メスなんだ…_| ̄|○

その後もしやと思って先日入れたばかりのアナカリス(水草)を見たら、うわーっ!
孵化直前の卵があっちにもこっちにも!慌てて水草ごとプラケースに移動。

そして午後、梨園のバイトが終わって帰宅。プラケースを覗いたら…

もう孵化してあちこちに貼り付いていた

針みたいに細くて殆ど透明な上、写メだったのでピントが…(汗

ちなみに水槽のガラス壁にくっ付いていた孵化直前の卵は
(多分ジョンに)きれいに頂かれたもよう。
既に孵化した子たちがいたとしたら同じ道を辿ったと思われる。

とにかく、突然生まれてしまったジョンとリンゴのジュニア達。
そ、育つのか?!

エビちゃん…!(汗

2009年04月22日 09時10分41秒 | 金魚とメダカたち
今朝メダカ水槽を覗いたら、先日着任したばかりの苔処理班ヤマトエビが1匹
流木の下で無残な姿に…まさかシズちゃんが!

と思ってよく見たらたら単に抜け殻だった_| ̄|○

3匹全員無事でした。飼い始めの人にはよくある勘違いだとか。
やられたぜ、ニンジャくん。(爆

それにしてもヒゲの先まで綺麗に抜けてるなあ。

4月の水槽

2009年04月16日 16時47分58秒 | 金魚とメダカたち
相方と息子9歳によって持ち込まれた我が家の淡水魚(クロメダカ&ワキン)たち。
なぜか世話をするのは私。その後相変わらず元気です。

メダカ水槽にはこの度新人が配属されました

あまりに地味で目立たないかもしれません。
水面にはジャンボなシズちゃんをはじめとするクロメダカ軍団総勢7匹。
そして新人君たちは画像の下の方でせっせと働いています。

ヤマトヌマエビ

今期からコケ処理班として3匹着任しています。どの子も働き者。
着任早々シズちゃんにド突かれていましたが、長生きして欲しいものです。

こちらは金魚水槽

緑色の針金のような物体…それは…

ジョンとリンゴによって食い荒らされたアナカリス…の茎

主にジョン(下)が食べました。2匹は仲良し。年中ベッタリくっついています。

あまりに見苦しいので新しいのを入れてあげた

またガツガツ食らうことでしょう。
この2匹も何気に大きくなりました。元気で育っているのはいいんですが、
あんまり大きくなっても金魚としての愛らしさが消えそうで微妙です。
エサ入れるとジャボジャボ音立てて食べるようになったし。(汗

でもま、長生きしてください。

シズちゃんと愉快な仲間達

2008年12月21日 15時55分18秒 | 金魚とメダカたち
昨年我が家に来た6匹のメダカの中で唯一の生き残りシズちゃんと
今年新たに加わった6匹のメダカ達。

久々のメダカ水槽公開


左から二番目、妙にデカイ正面顔がシズちゃん。(赤いのは鷹の爪)
他のメダカ達はほぼ似たような外見と大きさなので名前はつけていないのだが、
シズちゃんだけは嫌でもその巨体(体長5cmくらい)で識別できる。

夏場一匹になってしまった時には、メダカの習性か物陰から出てこなかったのに
今では子分達を引き連れて「餌ちょうだいな」と正面から見据えてくる。

金魚みたいに1匹ずつの個性を楽しむのも愉快だけれど、
群れる魚というのもまた違った味わいがあって面白い。

金魚にタカの爪

2008年12月10日 10時31分52秒 | 金魚とメダカたち
昨日、金魚/メダカ水槽の水替えをしました。
夜になってふとジョン達(金魚)の様子を見ると…沈んでる!

底石の上でボーッとしている。背びれも寝ている…ヤバイ…(汗)
餌やりポーズで挑発しても動かない。ポールが死んだ時の悲劇再び?
水替えは大抵2週間おきにやっていて今まで何の変化もなく元気一杯だったのに。
夜になっても餌くれダンスを踊りまくっていたのに。
ここんとこ急に寒くなったし…思えばジョンが気泡糞してたっけ。
不調だったのかなあ。
とにかく沈んでるよ…どうしよう…ルルル~_| ̄|○

そんな訳でこんな時の初期対策、タカの爪投入。

投入5分後。カンフル打ったかのように元気になりやがりました。(ホッ)
でもでも、朝になってまた…と今朝こわごわ水槽を覗いたら…

ジョンもリンゴもビンビンしてました

鰭も全開です。よかった~!

リンゴ、(カメラからの)逃げ足も健在

ジョンのボケも健在でした。

でも念のため様子見で今日一日は絶食してもらう。
どんなに尻尾振ってもあげないよん。
メダカ達も付き合いでタカの爪&絶食実行中。

にしてもタカの爪の威力はスゴイ。
そういえば昨年皆が沈んで万策尽きた時にもコレで復活したんだっけ。
リンゴは唐辛子大好きだし、ジョンも食い意地汚いので
(水草がブチブチに切れているところはジョンが食べた跡)
そのうちタカの爪食べて赤いう○ちするんだろうなあ。

ともあれ一段落。あーびっくりした。

秋の水槽

2008年09月02日 09時51分18秒 | 金魚とメダカたち
昨年夏我が家に連行され脱落者を出しながらも一年間生き延びている金魚とメダカたち。
今年の猛暑もなんとか乗り越え、元気に生きています。
どちらも最近住まいにちょっと変化がありました。


寂しかったメダカ水槽に新たに6匹の若いお仲間(クロメダカ)が参入

シズちゃんの巨大さとコモエ1号(右上)の生っ白さが際立っています。
コモエ2号(右下)のせむし具合も目を引く。
てか、外様を入れて実感した我が家のメダカたちの強い個性。
ともあれ、隠れ家に水草を新調したのでうまくやってください。

ワキンのジョン(右)とリンゴ(左)は相変わらず

こちらも水草新調。そして…

何気にろ過器も新調

かつてはロカボーイでしたけど、観賞魚店のお兄さんのお勧めで水作エイトに変更しました。
気のせいか調子良いです。

そして画面ではご覧になれませんが、息子8歳がジョンとリンゴに
「我が家で一周年」を記念して、乾燥赤虫をプレゼント。
お水で少し戻してからあげているのですが、すごい食いつきよう。
フリーズドライとはいえ、まんま虫は匂いが違うみたいです。

ジョンもリンゴもメダカたちも家族の一員として?日々和ませ楽しませてくれてます。
ありがとう。長生きしてね。

幸せ太り?するメダカ

2008年07月07日 10時44分11秒 | 金魚とメダカたち
先日、子メダカと同居を始めた女王シズちゃん。

お仲間のもえちゃんとキャッチーが☆になってしまい、独り身になってから
暫く元気もなく水面にただよう毎日。食欲もイマイチで餌を入れてもぼんやり。
毎朝水槽を覗く度に「生きてるかな?」とチェック入れるような状態でした。

ところがもえちゃんの子孫、こもえ1号2号と同居し始めるとそんなシズちゃんに変化が。
最初は子メダカを追い回して攻撃するかと思いましたが、そんなことは全くなく、
まるで孫を見守るお年寄りのように穏やかな対応。

魚でも孤独って感じるのかなあと思わずにはいられません。

とりあえず平和なメダカ水槽

ピントが水草に(汗)手前シズちゃん、後方こもえ2号。体格差は相変わらず。

その後シズちゃんは食欲もガンガン出てきて、
かつてのように食べ残しの餌を漁って逆立ち泳ぎしまくるようになりました。

そしてその結果すっかりメタボーな体に


この現金さがシズちゃん長生きの秘訣かも。


金魚の昼寝

2008年07月01日 16時57分55秒 | 金魚とメダカたち
金魚を飼っていると、どうやら昼寝しているらしいという風景?に遭遇します。

我が家のワキン、金魚すくい出身のジョンとリンゴのお昼寝タイムは朝10時からお昼前くらい。

明るい時間帯の2匹は通常食べ残しの餌を漁ったり、水草を噛み千切っていたり、私が遠目に入ると「餌くれダンス」を踊ったりするのですが、お休み中は知らん振りします。そして、近寄ってもボーッとしたまま。水槽に顔を寄せると初めて気付いてパニックになります。

ジョン(左)とリンゴ(右)ただボーッとしているように見えますが実は眠っている?

ろ過器と水草の陰が彼らのベッド。まぶたがないので眠っているのかどうか分かりづらいです。

確かに我が家のリビングに棲息している魚達は睡眠不足にもなろう。
…という訳で、望遠でこっそり撮りました。ピンボケてます。

シズちゃんとこもえちゃん

2008年06月29日 18時07分01秒 | 金魚とメダカたち
昨年秋に生まれて生き残った2匹の子メダカ達を、
本日付でシズちゃんと同居させることにしました。

シズちゃんはかつて6匹いた大人メダカの生き残りで体が一番大きい女ボス。
仲間達を年中蹴散らしていたのでちっこい子メダカはいびり殺されてしまうのでは?
…と思いましたが、とりあえず平和に暮らしています。

体格差が痛々しい

こもえちゃん達、同じお母さん(もえちゃん)から生まれたとは思えない色の違い。
こもえ1号なんて新潟産日本メダカの筈なのにヒメダカみたいに色白だし。
やっぱりどこかで遺伝子が入っちゃっているのかな。

横から見たシズちゃんとこもえ1号

シズちゃん、お通じいいみたいですね。

ライバルだったもえちゃんの子供達と暮らす推定年齢2歳(ほぼ寿命)のシズちゃん。
みんなできるだけ長生きしてね。とりあえず明日の朝まで。(汗

メダカ、生き残ったのは…

2008年05月27日 09時49分43秒 | 金魚とメダカたち
昨年夏、我が家にやってきた6匹のメダカ達。現在生き残りは1匹になっています。

サバイバーはシズちゃんでした


昨年10月にメスのニボシが☆になってからオスばかりがぽつりぽつりと☆になり、昨日突然一番小柄なオスだったキャッチーと食欲女王萌えちゃんが☆になりました。
前日までなんのおかしな様子もなかったのに。
ニボシも他のメダカ達もそうでしたが、頭部が赤くなってどうやら平衡感覚を失って死んだようだったので病気かなと思います。メダカは病気になりにくいけど一旦患うと助かりにくいそうなのでどうしようもありません。購入したとき既にかなり大きかったのでトシとって抵抗力がなかったのか。(メダカの寿命は2年くらいらしい)

シズちゃんは正面顔が潜水艦のようです

この姿がすぐ「在りし日のシズちゃん」にならなければいいけど。(汗

ニボシが☆になった直後

こっちは「在りし日の萌えちゃんとその他オスたち」。
一番大きくて年寄りかなと思っていたシズちゃんが一番長生きするとは…

シズちゃんはライバルのメスだった萌えちゃんをいつもド突きまわしてました。
萌えちゃんは大食いでシズちゃんの縄張りを荒らすので仕方なかった。
でもそんな萌えちゃんが昨日瀕死になっていたとき、
シズちゃんはずっと寄り添って…いるように見えました。(ToT)

萌えちゃんの子供

子萌えちゃん。こっちは子メダカの生き残りです。
もう1匹生き残っていますが、背骨が曲がっているので長生きしそうにありません。

トウシロの家に来てしまったメダカたち&金魚たち。
運が悪かったね。申し訳ない。
今年、我が家の水槽はどうなっていくのでしょうか…_| ̄|○





お部屋の模様替え

2008年02月29日 11時01分06秒 | 金魚とメダカたち
…といっても、人間の部屋ではなくてジョンとリンゴ(金魚)のお部屋です。

模様替えというと大げさですが、単に掃除して新しい水草を入れただけ。
でも2匹は何気に楽しそうなのであった。

ジョンとリンゴのお住まい全景

30cmの水槽が現在彼らのお部屋。水草はアナカリス(オオカナダモ)。
ジョン(右)が早速齧っています。リンゴ(左)は好物の唐辛子が気になるもよう。

世の中だんだん暖かくなって春の予感ですが、
季節の変わり目は水槽の住人にとって病気多発の時期。
我が家の金魚やメダカたちもなんとか元気に生き延びて欲しいです。

我が家の水槽から

2008年02月23日 15時08分48秒 | 金魚とメダカたち
ちまたではそろそろ春の足音が聞こえてまいりました。
我が家の金魚とメダカ達も心なしかウキウキしています。

昨年夏に生まれたメダカの赤ちゃん。誕生時体長4~5ミリ。
ゴミみたいだったのが、それなりに大きくなりました。

綿棒ケース生まれ(体長4ミリ)のカブト虫飼育ケース育ち(現在体長1.5センチ)

20数匹生まれた仔魚達も水替え時や季節の変わり目などにガンガン死んで
現在では生まれたときからデカかった3匹が生き残っているのみ。(汗
最近メダカらしくなってきましたが、無事大人になれるかな。
そういえば、まだ名前つけてなかった。何にしよう。

そして、相変わらずのジョンとリンゴ

うろんそうなジョン(左)の目が好きです。
らくがんの鯛みたいに跳ね上がったリンゴ(右)の尻尾も。
リンゴは昼間よく水面で餌の残りを期待してか口をパクパクしています。
(ジョンはやらないし、普段は普通に泳いでいるので酸欠ではないと思う。)
その音が時折ピチャピチャと響くのでちょっと不気味。
2匹ともポールの分まで長生きして欲しいです。

エルが☆になりました

2008年01月18日 09時27分18秒 | 金魚とメダカたち
数日前から弱っていたメダカのエル♂が今朝息を引き取っていました。

少し前から体が変形してヒレの色も濁っていたので、
時間の問題かなと思っていました。エサも食べなくなっていたし。
寿命だったのかもしれません。

昨夜は水槽の底でじっとしていて、それでも踏ん張っていました。
仲間達が入れ替わり立ち代りのお見舞いでぐるぐる回っていて重苦しい雰囲気。

息子8歳に「明日の朝は死んでるかもしれないからお別れしといで。」
と言うと、水槽の前でしばし沈黙。その後さめざめ泣いてました。

今朝見たら亡骸がポンプの吸い込み口に貼り付いていました。
お疲れさんだったね。

例によって死体は紫陽花の根元へ。先に逝ったニボシに合流です。(合掌)
紫陽花は葉が落ちて春に向けての芽が膨らんでいました。
今年はどんな花が咲くのかな。

残った4匹のメダカ達は何事もなかったかのように今日も元気に逆立ちして
餌の食べ残しを漁っています。