徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

知らぬ間にGarmin Fenix7Xの最高心拍数が書き変わって,山に登ってもゾーン5に入らなくなったよ…!

2022-11-09 02:57:58 | 日記
えー.
どうやら.
ホントに明日,横手山がオープンする
みたいですね…
まさか,志賀草津道が冬季通行止めに
なる前に横手山がオープンするとは…

9日以降の高温を乗り切って,
12,13日の週末も営業できればすごい.

13日は雨になりそうなので,そこで
雪はかなりのダメージを食らいそう
だけど.
14日以降冷えるから,それからのゲレンデ
再生に期待かな…?

ってなことで.
本題へ.

何度も書いているように,この夏はGarminの
Fenix7X
を山歩きのお供にして.
心拍数150をキープした,スキーのトレーニングを
兼ねた山登りをやっているわけですが…

以前の記事にも書いたように.
自分の山歩きの記録を見ると.
行動時間の半分以上が最大心拍数90%以上の
・全速力の速さで,長時間持続できないペース
・呼吸が相当きつい

とされるゾーン5に入っているという,
激しい山歩き(?)の記録になっていたわけですが.

10月頭に,とある山に登ってきたときも.
記録を振り返って見ると…

片道3時間ちょいの平均心拍数は161と,
かなり追い込んだ記録になっていて.

心拍ゾーンの記録を見ても…
全体の57%の時間,1時間48分の間
ゾーン5に入れ続けていることが
分かります…


ってなことで.
うん.
全速力で呼吸が苦しくなって,長時間
持続できないはずのゾーン5に,
これだけの時間入れ続けてるって
おかしいよね…??
と思っていたら.

その後,TECNICAのトレランシューズを
試しに山に行った
ときの記録を見てみると…


この時は,ピストン登山じゃなく,ぐるっと
回るルートだったので,上り下りの両方が
一緒になった7時間50分の長い記録に
なって,山頂での休憩時間とかも
入っちゃってるので.
平均心拍141とちょいと低めになっちゃっ
てるけど…


でも,心拍160を超えている時間も長いし.
またゾーン5にかなりの時間入っているよね…?
と確認すると…


え!??
ええ??
ゾーン5は0%??
ってか,わずか2分24秒しかゾーン5に入ってない!??


これは一体,どうしたことだ???
これまでは毎回,かなりの長時間ゾーン5に
入っていたのに…?
追い込みが足りなかったか???

…と思って,じっくり見てみると.
前回の時は…
ゾーン5の基準は,心拍160以上だったのが.


今回の記録では.
ゾーン5の基準が,心拍167以上に上がってる??


え?何があったの??
なんでゾーンの基準が変わったのかな??

と,いろいろ見てみると.
平均心拍161を記録した,とある山からの
下りの記録の詳細部分.


ここに,最大心拍数186という
記録が!!


いや…この下り坂,まぁまぁ攻めたからなぁ…
最大心拍数,ここまで上がってたんだ…

心拍ゾーン5は,最大心拍数の90%以上
という定義があるので.
最大心拍数186を記録してしまったら,
自動的に心拍ゾーンの基準が変わって,
ゾーン5は186の90%,167以上…
と,変わってしまったようです.

うーん.
でも,自分にとってはこっちの方が納得いく.
いくらなんでも,一日4時間も5時間もゾーン5に
入っている方がおかしいからなぁ…
これで,ちゃんと正しい心拍ゾーンになった感じ.

ってか.
186を記録した時も,
もうダメ,限界…
ってところまで心拍を上げ切った感じがないので.
もしかすると,自分のリアルの最大心拍はもう少し
高いかもしれず.まだ基準は厳しい方向に
行くのかも??

ってなことで.
Garminのスマートウォッチを使っていて.
心拍ゾーンがおかしいなぁ…
と思っている方は.
一度,全力疾走をやってみて
「もうこれ以上心拍上げるの無理…!!」
ってまで追い込んで.
スマートウォッチに,正しい最大心拍数を
教えてやることをおススメします…

コメント (4)