えー.
長きに渡った,2017シーズンモデルスキー板の
試乗レポートも,今回がラストです…
ラストはアトミック編.
では,どうぞ~!
○ATOMIC Bluester DoubleDeck3.0 SX +X12TL 165cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/45328afa04a401e25283580255fb3989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/1e90aa4269a2976c97ba901b2b363c0d.jpg)
基礎小回り.
前回の一の瀬では,強いVARビンディング付きモデルでしたが,
こちらは弱めのTLビンディング付きモデルです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/4aa859c5ae00f10908368707231de581.jpg)
履いてみた感じ…
あぁ.SXだ.
やっぱり,SXだ.
荷重ポイントは明確にテール寄り.
弱めのTLビンディングの板ですが,
テール寄り荷重でコントロールしていけば,
しっかり固い斜面でもしっかりグリップし,
テール側で切れ上がるように回っていきます.
ただ,VARビンディングよりもコントロール性は
多少上がっている気がします.
谷回りでの板の動かしやすさ,板がガッツリ
グリップするターン中盤以降での扱いやすさ
(たわませやすさ,動かしやすさ)は
おそらくTLビンディングの方がいい感じ…
だけど.
高速耐性,テールの張りの強さを活かしたヌケ感,
エッジホールドの強さはVARビンディングの方が
上かな~.
この板,ビンディングで特性が変わるので,
どっちのビンディングにするか,よく考えて
選んだ方がいいと思います.
○ATOMIC Bluester DoubleDeck3.0 SC +X12TL 155cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/16084ec0073539e5f3ae61745a9f16cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/2a6a2cfc93cd5519ceb9a1dd3f4c8647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/6044c82cbd1dd5cf3692dca51efb3e8b.jpg)
基礎小回り.
SXより扱いやすさ方向に振った小回り板ですが…
この板は,ビンディングはTLビンディングが標準です.
VARビンディングは選べません…
で,滑ってみると.
155cmと短すぎるからか,クルクル回ります.
かなり小さい半径で回る,超小回りスペシャル.
また,155cmと短めの板を履いたからか,
SXと比べて,ずらしのコントロール性がいいです.
切っていこうと思えば切れますが,
そこからずらそうと思えば妙に板ががんばらず,
簡単にずらしに持っていくこともできます.
テールを使ってずらしていくと,
ズレのコントロール性が高く,
ズラして滑っていく中でも,比較的気持ちよく
滑っていけます.
がんばらずに簡単にズラすことができる楽な板です.
オガサカとはちょっと違うけど,
ズレを使った際のコントロール性もいいし,
切ろうと思えば切った小回りもできるので.
それほど体力・体重が無い人でも手軽に
気持ちよく滑れる手ごわくない板として,
ATOMIC入門用(?)には良いのかも…
#165cmとか,もう少し長い板を履くと評価が変わるかも
長きに渡った,2017シーズンモデルスキー板の
試乗レポートも,今回がラストです…
ラストはアトミック編.
では,どうぞ~!
○ATOMIC Bluester DoubleDeck3.0 SX +X12TL 165cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/45328afa04a401e25283580255fb3989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/1e90aa4269a2976c97ba901b2b363c0d.jpg)
基礎小回り.
前回の一の瀬では,強いVARビンディング付きモデルでしたが,
こちらは弱めのTLビンディング付きモデルです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/4aa859c5ae00f10908368707231de581.jpg)
履いてみた感じ…
あぁ.SXだ.
やっぱり,SXだ.
荷重ポイントは明確にテール寄り.
弱めのTLビンディングの板ですが,
テール寄り荷重でコントロールしていけば,
しっかり固い斜面でもしっかりグリップし,
テール側で切れ上がるように回っていきます.
ただ,VARビンディングよりもコントロール性は
多少上がっている気がします.
谷回りでの板の動かしやすさ,板がガッツリ
グリップするターン中盤以降での扱いやすさ
(たわませやすさ,動かしやすさ)は
おそらくTLビンディングの方がいい感じ…
だけど.
高速耐性,テールの張りの強さを活かしたヌケ感,
エッジホールドの強さはVARビンディングの方が
上かな~.
この板,ビンディングで特性が変わるので,
どっちのビンディングにするか,よく考えて
選んだ方がいいと思います.
○ATOMIC Bluester DoubleDeck3.0 SC +X12TL 155cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/16084ec0073539e5f3ae61745a9f16cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/2a6a2cfc93cd5519ceb9a1dd3f4c8647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/6044c82cbd1dd5cf3692dca51efb3e8b.jpg)
基礎小回り.
SXより扱いやすさ方向に振った小回り板ですが…
この板は,ビンディングはTLビンディングが標準です.
VARビンディングは選べません…
で,滑ってみると.
155cmと短すぎるからか,クルクル回ります.
かなり小さい半径で回る,超小回りスペシャル.
また,155cmと短めの板を履いたからか,
SXと比べて,ずらしのコントロール性がいいです.
切っていこうと思えば切れますが,
そこからずらそうと思えば妙に板ががんばらず,
簡単にずらしに持っていくこともできます.
テールを使ってずらしていくと,
ズレのコントロール性が高く,
ズラして滑っていく中でも,比較的気持ちよく
滑っていけます.
がんばらずに簡単にズラすことができる楽な板です.
オガサカとはちょっと違うけど,
ズレを使った際のコントロール性もいいし,
切ろうと思えば切った小回りもできるので.
それほど体力・体重が無い人でも手軽に
気持ちよく滑れる手ごわくない板として,
ATOMIC入門用(?)には良いのかも…
#165cmとか,もう少し長い板を履くと評価が変わるかも