苔のシーズンなので 「5年ぶりにヒカリゴケ」 を見に

金網越しに撮ったヒカリゴケの群生

アップで撮っても 繊細な苔はゲットできず

名前は光苔ですが 発行するのではなく 「レンズ体による 外光の反射」

洞窟の中で光苔の群生で生成

光苔の文字だけで生成

我が家の黒猫窓際ウオッチング中

鳩が来ないようなので 大きな鳩に 来てもらいました。


金網越しに撮ったヒカリゴケの群生

アップで撮っても 繊細な苔はゲットできず

名前は光苔ですが 発行するのではなく 「レンズ体による 外光の反射」

洞窟の中で光苔の群生で生成

光苔の文字だけで生成

我が家の黒猫窓際ウオッチング中

鳩が来ないようなので 大きな鳩に 来てもらいました。

緑色のコケが綺麗ですね
洞窟の中のコケも光がささっていてきれいに映えてますね
マー君は窓のそばがお気に入りなんですね
とってもかわいいな~
光って見える理屈は頭では理解できてるような気がするけど、理屈抜きで綺麗だなあって思います。
幻想的ですよね。
今日はまーくんが日向ぼっこですね。
ピピちんの具合はどうですか?
猫はみんな腎臓悪くなるし、うちのコたちもそうだったけど、特に治療はせずに自然に任せてました。
あ、具合悪い時はちゃんと病院で対処してもらいましたよ。
ピピちん、美味しいもの食べて、のんびりして体調回復目指そうね!
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20140619
あるんですねぇ。
信州の中でも佐久のあたりって
大阪からは一番距離が遠いので
なかなか行く機会がありません。
どうしても中信、南信に行くことが多く
東信に行くことは少ないんですよ。
応援ぽち
医者に連れていき いろいろ検査の結果
腎機能低下と膀胱炎
今は 週二回の点滴と療養食で
様子見
療養食 いろいろサンプルをもらい
食べるものを 選択中
もおあるのでJRでのアクセスはいいですが
車だと 高速は大回りになるので
今は岡谷インターまでした道です。
洞窟の緑はきれいで幻想的ですね
生成されたヒカリゴケもファンタジーっぽくて可愛い
ピピちゃん、膀胱炎と腎機能低下ですか
うちもマナが似たような状態です
膀胱炎は、今は水を多く飲むおかげで落ち着いているので
腎機能のために投薬(ラプロス)しています
でも、薬は合っているのかいないのか、判断が難しいですね;;
高齢猫なので これ以上悪くならないように
フォローしていくだけ
何とか食べてくれる 療養食があり
助かりましたが
体調がよくなり
飽きられるのが心配