goo blog サービス終了のお知らせ 

斑鳩便り

奈良法隆寺のある斑鳩に在住。DIY や フライフィッシング を中心にお便りします。

5月20日 天川釣行

2017-05-22 12:21:06 | フライフィッシング
朝の7時は肌寒くカッパを着て入渓、気温は10℃。
徐々にに暖かくなって来て、快晴で新緑に囲まれた渓流のつり上がりは、最高に気持ち良いです。


最初に飛び出した綺麗なアマゴです。


その後続けてヒットしたチビイワナ


そのまた直ぐにいいサイズのイワナがヒットしたのですが、掛かりが浅かったようで手前に寄せた瞬間にフックが外れてキャッチできず(T_T)
これ以降、反応がピタリと無くなり、途中で餌釣りの方が上に入っていた様で、しぶしぶUターンです。


昼からは別の支流のD川へ場所へ移動しましたが反応は無く、少し早いけど3時過ぎにC&R区間へ移動することにしました。
この時間のC&R区間は夕方にならないと難しのですが、単発のライズが所々であり、最初に釣れたアマゴです。


その後、ウグイが続けて2匹掛かっただけでした。


7時を過ぎて薄暗くなり始めた頃にライズの嵐です。しかしフライがマッチせず16番のフローティングニンフで3匹は釣れたのですが、あれだけのライズがあって3匹は惨敗です。



最後に掛かった体高の有るアマゴは中々の強い引きでした。




スナップエンドウ

2017-05-14 16:22:27 | 家庭菜園
スナップエンドウを初めて栽培しました。
花が咲いた後、ドンドンとエンドウ豆が出来るのです。
スナップエンドウはエンドウ豆と違って収穫が後れると堅くて食べれないと聞き、2~3日一度は収穫しないといけなくので大忙しです。



甘くて美味しい


間引いた人参ですが、これも美味しく食べられるのです



黄色のパプリカも植えてました。


ジャガイモも葉が繁り過ぎて少しです。サツマイモならツルぼけと言って芋が育たなくなるのですが、ジャガイモの場合はどうなのか?
追加肥料のボカシを入れ過ぎ?



5月3日 天川釣行

2017-05-07 11:26:54 | フライフィッシング

天川の上流は新緑が始まり、2週間前に比べて木々が緑化しています。
山桜も咲いてこの時期の釣行は気持ち良くベストシーズンです。
しかしこの日の釣果はもう一つでした。



午前中はいつもの上流へ入ってみましたが、フライにアタックするのは小粒ばかりでした。前回ペアのイワナを釣ったポイントも、魚影が見えますがライズは無くフライも無視されて午前中はノーキャッチです。



この日は追加放流が有るので本流へ下り様子を見ることに。しかしゴールデンウイークとあって川べりはバーベキューに水遊び、餌師も多くて結局はいつものC&R区間に入ることになりました。



C&R区間のアマゴは手強くなっています。流れるフライを慎重に見て口先で突々いたり
フライにライズするのですが何故か加えず遊ばれている状態でした。水性昆虫のハッチも有りフローティングニンフに連続ヒットしたのですが、後が続かず今シーズン続いていた2桁釣果がStopです。


口元がキレたアマゴさんです。バーブレスでもこんな状態になるのでしょうか?
多分ルアーの強いフッキングを喰らった感じがしますが、痛々しいです。






アカマダラカゲロウのハッチが見られました。













苗を沢山植えました。これから忙しくなりそう

2017-05-01 07:02:18 | 家庭菜園
この時期になると植える野菜が増えるので土日は大忙しです。今日はサツマイモ、茄子にトマト 、パプリカの苗を植えるのに耕して畝作りです。トマトは石灰を十分に入れないと育たないよと、いつも買っている苗屋のおじさんにアドバイスを受けましたが、十分と言われて......急遽いつもの有機石灰を追加で入れることに。無機の苦土石灰なら入れて1週間以上はおいてから植えないと苗に負担を与えます、有機は牡蠣ガラ等の自然石灰なので、微生物や苗に優しく直ぐに植えても大丈夫なのです。

トマトです。


パプリカは初めて植えました。


茄子は二株植えました。


サツマイモの紅はるかです。本当は鳴門金時を植える予定でしたが、予約で連絡が入ったのが平日で買いに行けず、この日に入荷した紅はるかを10束購入。
鳴門金時は次回入荷したときに植えることに。



こちらは植えて翌日のサツマイモです。葉がしおれて元気がありませんが大丈夫です。サツマイモは苗と言うより蔓なので、根が出て張るまで乾燥させないように注意すれば元気に成長します。そのためにマルチをひいて籾殻を入れています。



畑の近況

2017-04-20 20:45:51 | 家庭菜園

暖かくなると野菜類は勢い良く成長するので畑仕事も忙しくなります。
ジャガイモは急に伸びきたよので急いで脇芽欠けをしました。


早生玉ねぎ肥大時期に雨が降ったので急に大きくなりました。
葉が倒れ出して収穫時期に入り4つほど食べましたが、生で食べると少し辛かった。
早生は長期貯蔵出来ないので食べる時に収穫すのが良いようです。



こちら長期貯蔵出来る晩成の玉ねぎで収穫は6月頃でしょうか。



ニンジンはしっかり発芽して、間引いたところです。
ここまで育てばほぼ大丈夫のようです。


小松菜は虫食いにやられました。こんなにやられるとは(T_T)
防虫ネットはしてませんが、この時期は無農薬だと防虫ネットをしてもやられる様です。
全てリクガメの餌になりそうです。


同じ葉野菜なのに菊菜は虫に強く大丈夫なんですね。


スナップエンドウが急に伸び出して花が咲いています。エンドウは初挑戦ですが開花して25日頃が収穫時期のようです。



ニンニクも暖かくなると急に葉が伸びだしています。
収穫は6月頃です。