goo blog サービス終了のお知らせ 

斑鳩便り

奈良法隆寺のある斑鳩に在住。DIY や フライフィッシング を中心にお便りします。

オレンジパートリッジ

2015-02-21 22:19:18 | フライフィッシング
土曜日は暖かい一日でした。まだ2月なのにウッドデッキでBeatles を聴きながらタイイングをしました。


ティムコのフックでソフトハックルのオレンジパートリッジを巻きます。


ボディーはシルクのフロスを使います。シルクは水に濡れると下地の色で出るので、ティンセルで下巻きしています。


テーパーを付け過ぎたか、少し太めかな?


シルバーのワイアーでフロスのボディーを補強



パートリッジの羽です。フックサイズのバランスが有り、サイズ選びが重要です。


こんな感じまにカットします。


ハックルをアイの手前に付けて


巻いて出来上がり。


イマージャーのイメージで使うフライですが、解禁直後のライズが少ない時は、このフライを使うと良く反応します。

ミッジのタイイング

2015-02-21 08:58:59 | フライフィッシング
来月の解禁に向けてミッジを巻きます。
フックはスギサカスペシャルのフックです。
このフックが良い所は軽量で、水面にぶら下がる姿勢がGOOD。ユスリカが羽化する直前の状態を上手く演出してくれるので、他の極小フックとは魚の反応は明らかに違うのです。
しかし、フッキングが難しく、フックに返しが有るのにバレル事が多いのが難点。
でもこれは私の腕の悪さが原因でしょう・・・・・







ボディは黒と茶のスレッドを使って、瞬間接着剤でボディーコートしています。



ミッジのBOXです。使わないフライが沢山有り、整理しないと行けません。




バイスのメンテナンス

2015-02-15 16:27:14 | フライフィッシング
来月から渓流が解禁します。フライのタイイングを久々に行うと思い、しまっていたバイスを出すと錆びだらけ。



バイス先端もレバーを下げても閉じたままで開かず、グリスが黒く変色してドロドロの状態です。



20年程使ったダイナキングのバイスを初めて分解清掃グリスアップを行いました。



そこそこ高かったバイスですが、まだまだ十分使えそうです。




法隆寺マラソン

2015-02-11 21:25:00 | 斑鳩の街
ぶらりと散歩していると走っている人を見かけました。今日は法隆寺マラソンの日です。この日は春の兆しが見られる暖かい一日でしたね。



ゴール付近は人集りです。


今年で44回です。息子が小さい頃にレスリングクラブから参加していた頃を思い出します。私は応援のみで走ったことはありませんでしたね。



東福寺 龍吟庵

2015-02-02 19:05:00 | その他
平日、検診の帰りにぶらりと京都東福寺で龍吟庵の庭園を見て来ました。冬の特別公開中で重森三玲によって作庭された立派な日本庭園です。



南庭ー無の庭
方丈の前庭で、白砂を敷いただけのシンプルな庭で心落ち付きます。




西庭(龍門の庭)
龍が海から顔を出して黒雲に乗って昇天する姿を石組みによって表現されている様です。





東庭(不離の庭)
大明国師が幼少の頃、熱病にかかって山中に捨てられた時、二頭の犬が国師の身を狼の襲撃から守ったという故事を石組みで表している様です。





ここは東福寺の庭ですが、ここから見る秋の紅葉で綺麗だと思います