そこで今日は秘密兵器を使うことに。
流下ネットです。フライフィシャーの田代さんが使っていたのを真似て100均一に売っていた洗濯網を使って作ったものです。久々にこれを持って来ました。
早速、表層に流れている川虫の確認です。

多かったのは18~20番のカゲロウのニンフです。

これにマッチしたのがこのフライです。釣れるまでニンフのセレクトに時間が掛かりました。色、サイズを合わせて試みながら、これに替えた途端に爆釣でした。流し方にコツが有り、ダウンクロスでナチュラルに流しながらライズの前辺りでクックックと少し止めるとヒットします。午前中に釣れたのはこのフライオンリーでした。シルエットが良かったみたいです。







12時になってそろそろ昼御飯と思った頃です。弁天橋の下周辺でライズがあちこちで始まりました。12番~18番の多種のメイフライのハッチに遭遇です。
朝試しで釣れなかったCDCダンでバカバカ釣れるのです。まるでイブニングの時のようでフライが補食物とマッチすれば釣れることが改めて実感しました。小雨が降り出してもハッチは止まらず1時半頃まで楽しませてくれました。
釣れる毎にCDCダンの交換が邪魔くさくなり、パラシュートに替えてみると明らかに反応は変わりました。ダンはやっぱりCDCです。










今日はC&R区間より上流区域は追加放流日とあって餌釣師が多かったのですが、C&R区間で見掛けたのはフライフィシャーが二人でだけでした。
ライズも終わり雨が強くなってきたので15時過ぎに竿納となりました。