goo blog サービス終了のお知らせ 

斑鳩便り

奈良法隆寺のある斑鳩に在住。DIY や フライフィッシング を中心にお便りします。

ベランダdeキエロー

2017-08-06 08:34:22 | ガーデニング
斑鳩町はゴミを燃やさない、埋めない町づくりを目指しています。
この「ベランダでキエロー」は生ゴミを黒土の中にいる微生物が分解して無くしてしまう優れもので斑鳩町がキエローのモニター募集していたのでこれに参加しました。
これは以前から神奈川県の一部の地域がホームページで紹介して広めているもので、
数年前にDIYするつもりだったんですが畑が忙しくて作成まで至らず、今回モニター募集をしているのを知って申し込んだ次第です。
事前に説明会が合ったのですが、平日だったので替わりに奥さんに行ってもらい、キエローはその翌日に横浜の刑務所から届きました。



設置場所は日当たりと風通しの良いところが良いようで、冬は日当たりが少し心配ですが、北側に置くことにしました。


受刑者の方が作られた様で、物はしっかりしています。


用意するのは黒土とショベルです。
半額で安く買って来た処分品の黒土8袋ー約100Lを容器へ入れます。
20cm程の穴を掘り、生ゴミを投入してショベルで混ぜながら粉砕して
水を掛けた後に土をかぶせて終了。この時期なら4日でバクテリアが分解して無くなるようです。
但し、全ての生ゴミを同じ様に分解するのは難しく、トウモロコシやキャベツの芯等の固い物、玉ねぎの外皮等の繊維質は苦手で細かく刻む必要が有るので、面倒な物は入れないようにします。

20cm程の穴を掘ります。

生ゴミを投入して水を入れてスコップで刻みながら土を混ぜて上に土をかぶせる事で臭いが無く、虫も寄せ付けません。



約半年間は毎月斑鳩町へモニター報告をしないと行けませんが、4~5日後に本当にゴミが分解して無くなっているでしょうか?






7月22日 天川釣行

2017-07-24 18:11:52 | フライフィッシング
前回の釣行から一月以上、久々の釣行です。
まだ薄暗い朝に出発。6時頃にいつもの支流へ到着しました。気温は19℃、半袖なので少し肌寒いくらいで避暑には最適のどころです。
車が2台止まっていました。登山者の車であることを祈って釣り上がることに。
1時間ほどしても反応は全く無く、先行者がいるのかな?
でも木々に囲まれた緑の中を釣り上がるのは気持ちが良いものです。少し休憩しているとやっぱり先行者がいました。途中で引き返して来たようで、サイズは小さいけどイワナが釣れたとの事です。ここから先の50m辺りで引き返した聞き、その先に期待して再スタートです。



小ぶりですがイワナとアマゴが連続ヒットです。





その後も釣れましたがサイズは20cm前後ばかりでした。





ここでUターン。
この日は午前と午後同じところを攻めて見ました。
本当にここは快適で気持ちの良い釣りが堪能出来ました。


夕方にC&R区間へ入ってみましたが、ライズも少なくノーキャッチで竿納です。

6月2日 天川釣行

2017-06-03 20:39:23 | フライフィッシング
平日の釣行です。休暇を取って朝の4時に起床して天川へ車で向かいました。目的の支流へ到着した時はパラパラと小雨です。新しく買い換えたレインウェアを着込んでスタートです。少しすると晴れ間が差して来ましたが、この日はそこそこ冷え込み終日までレインウェアを着ることに。
上流は強風で思うようにポイントが狙えず苦戦しましたが、この日は釣り人は見掛けず
そこそこの釣果でした。



最初に釣れたイワナです。



フッキンッグした瞬間、ドシリとロッドが大きく弧を描きました。尺までは少し足りませんでしたが大きいイワナです。サイズは28cmでした。






体高の有るネイティブアマゴです。その後も綺麗なアマゴが数匹釣れました。









この日は名水豆腐を予約していたので、夕方はその近くの支流へ移動
この支流でイワナは釣ったのは久々でイワナとアマゴが数匹釣れました。

















ニンニク収穫

2017-05-30 07:08:19 | 家庭菜園
少し早かったんですが、全部収穫しました。
今年はとう立ちが遅くて、その前に葉が枯れているのがいくつか見られたのと
師匠の方も早めに収穫したと聞いて試しに1つ引っ張るとこんなに状態です。
根が傷んで割れていたので急いで全部収穫してしまいました。実はこれが良くなかった。



中にはまだ早いものが有り、皮が厚くて中はしっかり大きくなっていないのです。
同じ日に植えても、それぞれ育ちが違うようで、一つ一つ様子を見て収穫する必要が有るようです。



天気が良いので半日ほど天日干しましたが……


周りの皮を向いて日陰で乾燥させます。
収穫が早かったニンニクは水分が多い為、2日後中心が少し茶色くなってきたので、皮を
剥いて乾燥させました。これをニンニク醤油ようかな。











































































まるまる太ってます。

2017-05-25 07:25:57 | 家庭菜園
今年は玉ねぎが良く育ちました。昨年はとう立ちして芯が硬い玉ねぎが多かったのですが、今年はそれが少ない様です。失敗した去年との違いは種から育てず、苗を買って植えたこと。土をよく耕した、また暖かくなる成長期に水を与えたのが良かった様です。当然、天候の影響も有るのですが、なぜか師匠を含めて周りの方々の玉ねぎよりも私の玉ねぎは大きく育っているようです。しかし晩生の玉ねぎはあまり大きく育つと乾燥し難いので、長期保存が難しくそれが少し心配です。

手前は早生の玉ねぎで最も大きく育ちました。早生はこれが最後の一つです。
奥の玉ねぎは晩生で来月辺りに収穫です。


サラダで食べると美味しい赤玉葱も良い感じです。


昨年成った実から取った種を植えてハニーナッツカボチャも植えました。
苗の周りには収穫を終えたスナップエンドウの枯れ葉ツルを敷き詰めています。これはカボチャが直接土に触れさせないためです。


こちらは3週間前に植えた紅はるかです。根が張って元気に成長しています。


こちらは先週植えた鳴門金時ですが、まだ十分に根が張っていませんが水やりを絶やさなければ大丈夫でしょう。平日の水やりは師匠にお願いしています。