goo blog サービス終了のお知らせ 

Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

明治初期村絵図に見る空間認識③(描かれた図から見えるもの㊳)

2025-06-08 23:35:34 | 民俗学

明治初期村絵図に見る空間認識②(描かれた図から見えるもの㊲)より

 

 

 少しずつ範囲を広げていくつもりで図化を進めている。3回目は木曽谷の村々を加えた。実は木曽谷の村絵図は掲載数が少ない。したがって記号を落とせない地域がけっこうある。とくに木曽谷南部は空白地帯になってしまった。とはいえ、見ての通り、規則性がない。あえて言えば木曽川に沿って上流を図上にしている村が図から5村ある。確率からいけば高いと言える。王滝村と三岳村は御岳山を図上にしているとも見えるが、実際の図を見る限り御岳山を意識しているようにもうかがえない。やはり伊那谷とは意識風異なると言えなくもない。

 なお、今回の図には主な山々を落とし込んでみた。山を意識しているというわたしの観点に合わせれば「山がなければよくわからない」と、自分でも思った。そこで主だった山を落とし込んでみたというわけである。繰り返すが、山を意識する人々=伊那谷、と言えそうである。裏を返せば山を図上にしていない地域の人々は、少し伊那谷の人々と意識がことなる人々かもしれない。

 いずれにしても今回の図を見て「おもしろい」と思ったのは、木曽谷の木曽川上流を図上にするという意識だろう。

続く


コメント    この記事についてブログを書く
« 不人気ナンバー、らしい | トップ | ただただ頭を下げるのだが… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

民俗学」カテゴリの最新記事