goo blog サービス終了のお知らせ 

寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

息子のこと

2011年09月05日 21時52分14秒 | 2011年9月

 息子は二学期から合唱部に入部した。

 歌を上手く歌えるようになりたいのだそうだ。

 少し大きな声を出すとすぐに喉をからすので、発声ができていないんだろうな。 そこら辺を克服したいらしい。

 先週クラスの女の子に 『 合唱部に入ってから目立たなくなったけど、声が優しくなったね。 』 と言われたそうだ。 ちなみに “ 目立たなくなった ” は “ だみ声ではなくなったので目立たなくなった ” という事らしい。

 合唱はなぁ ・ ・ ・ と思っていたけど、歌で表現力を身につければピアノの表現力も増すのかな? と密かにご期待申しております。

 今日息子は百人一首で80首目に合格。

 前回の4位から順位を落として6位。 それでも大したものだ。

 『 クラスで2位の人は何種覚えているの? 』 と尋ねると

 『 20首だよ。 』 と返って来た。

 確か息子よりも先に20首を合格した友達がいたはずだけど、どうやらその場で足踏み状態らしい。

 『 僕の次はねぇ、70首も60首も50首も40首も30首もいなくて、みんな20首までだよ。 』 

 それは先生もがっかりだろうなぁ。

   

 一体何が息子をそこまで駆り立てているのだろうかね。

 まぁ難しいことは考えずに、この調子で頑張ってください。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この週末

2011年09月04日 22時09分53秒 | 2011年9月

  昨日のお祭りの後。

 午後になると子供達は、向かいの姉妹と遊び始めた。93

 お姉ちゃんが 『 十字架やろう! 』 と提案。 ルールを聞いて見ると昔懐かしい “ 四角鬼 ” の事だった。933

 煉瓦の欠片で道路に線を書き始める子供達。 いつの間にやら道路に落書き大会が始まっていた。

 思い思いの落書きをする子供4人。

 息子はナスカの地上絵を書いていた。

932

 向かいのお姉ちゃんは “ お父さんお母さんごめんね! ” と書いていた。  ・ ・ ・ 何で?

 その間僕はうどんを打ち。 1か月ぶりの手打ちうどん。93_2

 しかし、気合を入れ過ぎたせいか、とても長すぎるうどんになってしまいました。

 子供達は結構食べ辛かったんじゃないのかな。

   93_3

 夕食の後は花火!!932_2  

 向かいの姉妹とお母さんと一緒に1時間に渡って花火を楽しんだ。

 

 お姉ちゃんのリクエストで三発の煙幕玉を使って空気砲も。

933_2

 934一番上手だったのは向かいの妹935 さんかな? 優しく叩くのが良かったみたいです。

 手持ち花火。 線香花火。 ヘビ玉。 大地花開。ねずみ花火。 ドラゴン。 結構遊んだけど、まだまだ在庫はタップリある。 冬用に少し取っておいても、まだ何回かは出来そうです。

    

 日付が変わって今日。 僕がRSBの練習に行っている間、息子は相当妻を怒らせたらしい。

 そんな訳で娘が外で友達と遊んでいる間、息子は2時間近くピアノの練習。 あまりにも可哀相だったから途中で遊びに行かせてあげた。 

 15分後家に入ってきた息子。

 『 下校時刻の5時半だから。 』 ・ ・ ・ 意外と真面目なの94ね。

     

 94_2 子供達に焼きたてのフランスパンを食べてもらおうと800gを捏ねた。

 フランスパンに合うおかずにと、鶏肉と茄子のトマトソース煮。

 茄子とニンニクはお義父さんの。 バジルは庭から。 ソースのトマトは娘のリリコちゃんとレッドオレ。

942

 普段はフランスパンを 『 口に刺さって痛いよ~。 』 と文句を言う息子も、焼94_3きたては喰い付きが全然違う。

 お皿に残ったトマトソースをパンでぬぐって残さず食べてくれました。

   

 来週は何を作ろうかな?

     

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りだぁ!

2011年09月03日 23時57分38秒 | 2011年9月

 と言う訳で、今日は幼稚園のお祭り。

 朝から雨が降ったり止んだりで、とても不安だった。

 しかし、それ以上に不安だったのは ・ ・ ・ 親父の会の出し物。 アルゴリズム行進&体操。

 果たして何人のお父さんたちが参加してくれるのか?

 直前練習で何とかなるのか??

 この1週間。 ず~っと不安でした。

    

 お祭りが始まり、息子は幼稚園時代の友達とあっと言う間に消えてしまった。 娘は段ボールで作られた迷路へと消えていく。 教室一杯に作られた迷路は、子供達にはとても嬉しかったみたいだ。 

 途中妻と交代して娘について回った。931_2

 幼教の学生さん達のコーナーへ。

 娘はボウリングに挑戦。 係のお姉さんたちから 『 とわちゃ~ん、昨日は手伝ってくれてありがとう! 』 と声をかけられていた。

 目の下が少し腫れていた娘は昨日プールに入れなかった。 一人で退屈だったので、今日の準備をしている学生さん達のお手伝いをしたらしい。

 932 ボウリングや玉入れを楽しんだ娘はその後木工コーナーへ。

 既にたくさんの園児&親御さんたちがトンカチでガンガンと工作をしていた。

 悩んだ末に娘は、お人形さん用のベンチを作成。933

 トンカチを振り下ろすのも慣れたものだ。 一回も釘を曲げる事無くベンチの完成。 

 息子の時と合わせると木工は6回目だけど、今回の娘の作品が過去6回で一番の作品のような気がする。   

934

 

 11時過ぎ。 アナウンスを流すとお父さんたちが園庭に集まり始める。

 全員参加にはならなかったけど、それでも20名近いお父さんたちで、更に無理やり連れてこられた担任のR先生も一緒に出し物の練習。

 付け焼刃のアルゴリズム行進は少し厳しかったみたいだけど、何とかなったのかな?

 何せ、自分の歌う歌詞と振付だけで精一杯で、とても他のお父さんたちまで気が回らなかったので ・ ・ ・ 

 でもビデオを見る限りではまぁまぁかな?

 

 予想通り僕のラッパはうるさかった。 

 息子は息子でせっかくマイクを通して歌っていたのに、音域があまりにも合わなかった為かいつもの元気な声が出ていませんでした ・ ・ ・

 

 親父の会の出し物も無事終わり、息子と娘を通して本当に最後のお祭りが終わった。

   

 次はいよいよ運動会。

   

 練習するぞ!! 

   

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする