goo blog サービス終了のお知らせ 

トゥルーデは俺の嫁(trudebraut)のチラ裏blog

ポートフォリオ兼チラシの裏blogです。
ひっそりと活動していましたが、お仕事を呼び込むために浮上しました。

【秀逸タイムリープものアニメ】サマータイムレンダ【個人的感想】

2022年10月05日 20時52分00秒 | レビュー

ここ最近のアニメは枠の確保とか原作進行の都合で、無理に12話に詰め込んだり2期に分けたりとかが多いのですが『サマータイムレンダ』は25話たっぷり使って、きっちり最後まで描ききっただけでも評価高めです。

もちろんタイムリープものとしての作りもしっかりしており『東京卍リベンジャーズ』みたいに『フタを開けたらただのヤンキーマウントアニメ』でタイムリープ周りは付け合わせのパセリでしかなかった…という事もなくホッとしました。

東京卍リベンジャーズも、普通のヤンキーアニメとしてみれば別に悪くはないんですよ?

ただタイムリープ周りが…その…いい加減すぎるだけで、タイムリープでこじれる因果関係を後の伏線回収でスカッとしたい人向けの作品じゃないってだけなんです。

その点サマータイムレンダはタイムリープものとしては秀逸で伏線回収はもちろんのこと、最初は能力を持つ主人公だけが苦悩すると思いきや最後は仲間皆と力を合わせハッピーエンドに持っていく展開は、王道にしてスカッと出来る作品だと思いました。

異能持ちや異世界転生物などで俺ツエー作品がもてはやされ量産される昨今、主人公だけが強いだけだと飽きが来てしまうんですよね。

いや俺ツエーは上手く使えばアレはアレでカタルシスを味わえるから良いんですよ?

異世界おじさん』とか『旗揚!けものみち』みたいにギャグに振っても良いですしね。

閑話休題。

最後のこの後のシーンとか映像的な演出も結構凝っていましたし、久しぶりに『良いアニメを見たなぁ』と余韻に浸る事が出来ました。

多分原作の漫画も出来が良かったんでしょうねぇ。


【個人的感想】ドイツのライ麦パン食べ比べ【自分がリピートする時の備忘録】

2022年09月02日 07時15分55秒 | レビュー

◆楽天24で売っていたドイツのライ麦パン食べ比べ


メステマッハー オーガニック プロテインブロート(250g)
酸味:★★★☆☆☆
苦み:★★☆☆☆☆
食感:★★★★★☆
特徴:亜麻仁(ごまっぽいヤツ)入り
ドイツのライ麦パンにしては多分癖の少ない方。
食感はどっしり重めでライ麦パンにしてはモチモチ感もある。
練り込まれているゴマっぽいのは亜麻仁かな?ゴマに近い風味がある。
噛んでると少し甘みも感じる。
トーストすると食感とその甘みが若干損なわれるので、トースト非推奨。



メステマッハー オーガニック ディンケル&グリューンケルン(500g)
酸味:★★★★☆☆
苦み:★★★☆☆☆
食感:★★☆☆☆☆
特徴:酸味強い、ボソボソ


食感はボソボソして崩れやすく、酸味が強くそのまま食べるには向かない。
トーストすることで崩れにくく、酸味を感じにくくなるのでトースト推奨。
それでもプンパーニッケル並みにクセが強いので、パンチのある(or味の濃い)肉やチーズと合わせて食べる方が向いている。



メステマッハー オーガニック ドライコルン(500g)
酸味:★★★☆☆☆
苦み:★★☆☆☆☆
食感:★★☆☆☆☆
特徴:酸味はあるが上の『オーガニック ディンケル&グリューンケルン』よりほんの少しだけ弱め、ボソボソ感は同じで上面に亜麻仁が付いてる(ただしオーガニック プロテインブロートほどの風味は感じられない)


食感はボソボソして崩れやすく、酸味がありそのまま食べるには向かないが、上のヤツよりはマイルドなのでこちらの方がスナック感覚として食べられる。
トーストすることで崩れにくく、酸味を感じにくくなるのでトースト推奨。
やっぱりパンチのある(or味の濃い)肉やチーズと合わせて食べる方が向いている。



ペーマ フォルコンブロート&チアシード(375g)
酸味:★★☆☆☆☆
苦み:★☆☆☆☆☆
食感:★★★☆☆☆
特徴:酸味はあるが上の『オーガニック ドライコルン』よりさらにマイルドに感じる。チアシードのプチプチ感が楽しめる。


ドイツの酸っぱい食事パンとしてはかなりマイルドな方なので、こちらもスナック感覚として食べられる。
亜麻仁と違って味のしないチアシードをスーパーフード(豊富な栄養を含んでる食べ物)として摂取したいなら、砂糖たっぷりのチアシード入りジュースよりは健康的かな?
量も375gと少ないので、初心者(食べきる自信のない人)向け。



ソットレステッレ 有機全粒ライ麦ブレッド(500g)
酸味:★★☆☆☆☆
苦み:★☆☆☆☆☆
食感:★★★☆☆☆
特徴:一枚が薄い、特徴が無い

『フォルコンブロート&チアシード』との違いはチアシードが入っているかいないか程度、プチプチ感の有無が食感の良し悪しに繋がるかと言えば…別に変わらない。
写真の通り他のものより薄くて、1枚当たりの量が少ないのでライ麦パン特有のクセを感じにくくなっているおかげか、気持ち程度ではあるが食べやすい
『フォルコンブロート&チアシード』と『有機全粒ライ麦ブレッド』どっちを選ぶかは、チアシードのプチプチ感を味わいたいか単純に値段と量の違いでしかない。
食感以外はほとんど変わらないので。

個人的には『オーガニック プロテインブロート(250g)』が、トーストせずともそこそこ食べられ亜麻仁の風味が楽しめるので好みだった。


・おまけ

オールドファッション ナチョスクイーズチーズ(326g)
多分トルティーヤとかに付けて食べる用チーズ。
ピリッとした刺激があり駄菓子みたいな感じで、チーズ本来の風味を期待するとガッカリする。

素材まるごとグラノラ朝摘みいちご&チョコ(500g)
美味しい、食べ過ぎてしまう、ヤバい。

ベイクドオーツ フルーツ(400g)
甘さ控えめでついつい食べ過ぎてしまう。
グラノラ朝摘みいちご&チョコよりは甘さ控えめ。
ゴロゴロとした噛み応えがあり好みなので食べ過ぎてしまう。ヤバい。


◆今日の食べ比べに関する前提条件

まず私は、健康意識が高いわけでも意識高い系でもありません。

私がリングフィットアドベンチャーを続けたり、食事をバランスよく摂ったりして健康を維持し続けているのは、今後もジャンクフードを美味しく食べたいからです。

自らの不摂生で食べたいものが食べられないのは悲しいじゃないですか?

ポテチとか駄菓子とかヌガーチョコレート(スニッカーズみたいなの)とか、ああいう健康に悪そうなお菓子…ジャンクフードが不惑を越えても大好きなんですよ。

だから食事に気をつけてはいるのですが、ライ麦パンを小麦粉パンよりGI値が低く健康に良いから食べているのではありません。

単純にライ麦が入ったパンが好きで、(小麦の方が多い)『カンパーニュ』などは美味しく頂いてますが、『プンパーニッケル』などのライ麦がほとんどで苦みが強く酸っぱいパン美味しいとは判断していません。

でも好きなんです、たまに食べたくなるぐらいには。

で諸々そういったライ麦パンを食べる機会がちょうど訪れたので、食べ比べて感想でも書いてみようかと思い立ったのです。

一般的な味覚で感想を述べるのならば、ドイツのライ麦メインの食事パンは総じて「酸っぱ!何コレ?苦い!まっず!」って味です。

ライ麦の苦みと発酵に使うサワー種の乳酸菌による酸味がそのまま味に反映されるので、両方を使うドイツのライ麦パンは総じて苦くて酸っぱいパンになるのです。

ただ焦げた苦みではないので、よく噛めばほんのりと野趣のある甘みを感じますし、どっしりとした食感なので腹持ちは良いです。

単体で食べればGI値が低いので健康的ですが、そのまま食べるにはクセが強すぎるのでチーズや味の濃い肉やハムなどと一緒のが一般的らしく、総カロリーとしては普通の小麦粉パンを食べるよりも多くなるかも知れません。

健康目的で食べるなら、黒めのカンパーニュぐらいのライ麦量が初心者向けでむしろお勧めですね。

まぁ一口にカンパーニュって言っても、黒めでもクルミとかナッツとかドライフルーツとか入って食べやすい物もあれば、小麦粉量が多くて白パンに近く酸味や香ばしさを全く感じないものもあるので、自分好みのカンパーニュを売っているお店を探す必要はありそうですけどね。

もちろんライ麦量の多いカンパーニュでもクルミだとかチーズとかドライフルーツが入ればその分カロリーが増えますので、ダイエット向きではなくなりますが私は好きなので喜んで食べますけどね。


ダイソーのミラーデジタル時計(正方形)を買ってみた

2022年07月14日 07時31分17秒 | レビュー

ダイソーのミラーデジタル時計(正方形)のレビュー結論

  1. 見た目はお洒落
  2. (ダイソーなので)耐久性は期待できない
  3. 電池ではなくUSB電源で常用するなら深夜でも時刻の確認がしやすく便利


仕様を詳しく知りたい人向けの詳細レビュー(本編)

ちょっと前にブームが起こり、ダイソーの店頭から消えた例の時計です。

まぁ100均で売っている時計にしては見た目が良くて、スヌーズ機能アラーム、カレンダー、温度計搭載で550円で買えるのであればそりゃ人気も出ますよね?

私は外部電源駆動文字発光型のデジタル時計でこれが一番安かったので、安かろう悪かろうは覚悟の上で買いました。

ダイソーの製品ですが550円もするのだから、最低でも1年は持って欲しいですねぇ…。

 

スヌーズはアラームが鳴っている時にスヌーズボタンを押せば、設定した分数(デフォルト5分)の経過後、再度アラームが鳴る仕様です。

けれどもアラームが一旦最後まで(1分間)鳴ってしまうと、一般的なスヌーズ機能付き目覚まし時計のように再度鳴ることはありません。

…それスヌーズ機能の意味が無いのでは?


文字盤に小電力でも動く単色の液晶パネルではなく、LEDを使用しているので、電池駆動で常時点灯はそもそも厳しいでしょう。

アラームが鳴りっぱなしでも電力消費はするでしょうから、スヌーズとは言いつつもアラームが1分で切れる仕様は苦肉の策なのでしょうね。

電池はあくまでUSB経由での電力が一時的に切れた場合の、時刻設定保持用だと考えた方が良いですね。


AC電源で動作するのが基本のクロックラジオなどにある、停電時用のあの予備電池です。

下記の通り一応電池のみでも『省電モード』で辛うじて機能するようではありますが、上の注意書きのように電池駆動で常用しようとか考えてはいけません。

税込550円ですから機能や、ボタンの耐久性に期待できません。

筆者みたいに『深夜寝ぼけまなこでもサッと時間が確認できる』『ベッド周りにUSB端子はあってもコンセントがない』という条件かつ『目覚まし時計として使わない』というのであればお値段以上の価値はあるでしょう。

最後にダイソーに在庫がない場合も多いため、正方形型のみではありますが仕様の詳細を貼っておきます。

執拗に充電式電池NGを謳っているのは、一般的な乾電池の電圧が平均1.5Vあるのに対し充電池は平均1.2Vしかないからです。

充電池は取り出せる電流量もマンガンやアルカリ乾電池より少なかった様な気がしますし、恐らくまともに動かないのでしょう。

私は『求める仕様&機能に合致する時計がこの価格帯では他になかった』という理由でこの商品を買ったのですが、これを買う人は冒頭の通り見栄えで買う人がほとんどでしょうから仕様詳細なんて見ない人が多いのでしょう。

実際に最初にダイソーに行った時は何もなかったのに、1か月後に行ってみたらこの時計の売り場にこの時計はUSB電源で動かす事を前提とした物で、電池ではまともに動きませんみたいな事を書かれた大きな張り紙がしてありました。

…仕様を良く見ずに見た目だけで買って電池のみで動かそうとして「ろくすっぽ動かないじゃねーか!」「勝手に文字が消えるんだけど?」ってクレームがいっぱい来たんでしょうね。

 

というわけで、目覚まし時計が欲しいなら最低1500円以上だしてもっとマシな作りの、そしてまともにスヌーズ機能が働く時計を買った方が幸せになれると思います。

最低1年持ってくれることを期待して私はこの時計を買いましたが、2年持ってくれたら550円以上の価値があったと思えるんですけど…2年持つかなぁ?


【2022年春アニメ総括】『パリピ孔明』はtrudebraut一推しアニメ

2022年07月05日 20時10分30秒 | レビュー

・2022年春アニメの結論

パリピ孔明は確かに転生&チート系作品だが、歌唱パートを含めての完成度が高く、アニメ好きなら必見の価値あり!」


・結論に至るまでのグダグダ話

『パリピ孔明』…タイトルと陽キャっぽい登場人物が一杯で、私は最初それほど興味が湧きませんでした。

何故なら転生&チート系作品のほとんどが、その持ちうる能力で無双するというワンパターンになりがちで、かつ物語を展開させるのに主人公のチートに頼りすぎて結果を得る過程に説得力を欠く作品が多いからです。

ですが本アニメのチート能力持ちである孔明はあくまで軍師というサブポジションに身を置き、物語を変える原動力の月見英子の『歌声』であったり、KABE太人の『勇気』を助ける立場に終始しチート能力を自分のためには使いません。

そして心を震わせる(という説得力が得られるだけの)歌唱力を持つアーティスト(月見英子の歌唱担当96猫氏)を採用したおかげもあって、孔明が英子の歌声に心動かされたように視聴者も96猫氏の歌に心を震わせ「パリピ孔明はその他の転生系作品とは違うぞ」と実感させてくれるアニメに仕上がっていたと思いました。

メインである歌唱シーンもここぞという所にそして視聴者が浸れる長さでしっかり入れてきており、なおかつ物語も起承転結でスッキリと話を締めてくれて、近年まれに見る完成度の高いアニメだと感じました。

OPは原曲を知っていたり日本語を知らなければ空耳でオリジナルの歌詞通り歌っているように工夫が凝らされていて、EDは単純カバーながらも各話の登場キャラクターに合わせて歌い手や背景が変わったり等こちらも趣向の凝ったものでした。

もちろん話の展開も退屈させることなく、最後にはライバル達もハッピーエンドというコテコテの王道ながら楽しいアニメに仕上がっており、2022年春アニメ枠では一番楽しめました。

今期は『ヒーラーガール』も歌枠としてはそこそこ力を入れて作っていたのは分かるのですが、話の面白さではパリピ孔明にかなわなかった感じです。

『Cue!』も歌唱シーンがあったのですが、イントロと歌い終わりで濁してしまうのはもったいなかったですね。

Cueはゲームの販促用アニメだったようなので、それを考えれば(予算の関係で)割と頑張った方ではあるでしょう。

 

パリピ孔明を2022年春アニメ枠では一番と言いましたが、個人的にはここ数年の中でもTOP10に入るレベルだと感じましたので、見ていない方は是非何かの機会に視聴して頂きたい。

トゥルーデは俺の嫁(trudebraut)は『パリピ孔明』を推しています。

 

・追記
『トゥルーデは俺の嫁』および『trudebraut』:ガチレビュー用ペンネーム
『とぅるぶら』:忖度したり手心を加える時用ペンネーム


劇場版アニメ『映画大好きポンポさん』が構成も含め心にぶっささった(≒面白かった&楽しめた)という話

2022年05月29日 08時32分09秒 | レビュー

・今日の結論

映画大好きポンポさん』は映画好きでアニメの王道展開が好きな人にぶっささる作品だから是非見て!


・結論に至った長ったらしいオタクトーク経緯

先日『映画大好きポンポさん』というアニメ映画を見ました。
作品の名前はCMで度々耳にし、その内容は「ポンポさんが来ったぞーっ!」というオタク向けアニメによく出るような可愛らしい外見の少女の一声から始まるものでした。

でそのCMの第一印象では【『ポンポさん』と呼ばれる少女がそのはつらつさを武器に、アニメ『映像研には手を出すな!』の映像研メンバーのごとく周囲の人物を巻き込みながら映画を作るという作品】

だとばかり思っていたのですが、映画本編の主人公は『ジーン・フィニ』というポンポさんの元で映画制作に携わる映画オタクの青年でした。

舞台がニャリウッドという仮想米国なので敢えて米国風に言うと、青年は『ギーク(≒技術屋)』というよりは『ナード(≒陰キャ)』っぽい典型的なオタク像で描かれています。


まあジーン君は見た目と性格がナードなだけで、映画制作については技術も実力もあるので、ギークの要素もある人物なのですが見た目は典型的なナードです。
見かけが垢抜けないわ映えとは無縁そうなジーン君が主人公だとCMで告知しても、うん…誰も映画を見に行かないだろうからCMではポンポさんを主人公だとミスリードしたのは意図したものでしょうね。

軽く内容に触れますと…映画に対する見識やそれを生かせる能力以外に取り柄がない彼は、自分の居場所はここしか無いと一所懸命に映画制作に打ち込みます。

対する映画好きとされるポンポさんは想像とは違った現実主義者で、視聴者が飽きないようまずは最後まで見てもらう事が肝要だと、キャッチーで売れるようなB級映画ばかりを撮り続ける人物です。
ただ映画に対する思いは本物で自己満足よりも見てくれる人が楽しめるような映画であるべきだという信条に、B級ではあるものの皆が求める映画を確実に作り上げる実力を備えています。

そんな彼女ですが今まで蓄えた予算を使って、B級映画ではなく有名俳優と緻密な設定や描写を必要とする大作を作ろうと思い立ちます。
そこで行われたオーディションから光る女優の卵を見つけ、前述のジーン君やスタッフらと共に映画を作ることになるのですが、その映画の監督をジーン君に任せるというのです。
もちろんジーン君の今までの手腕を見てきた故の人選ですが、当初は戸惑いはするものの尊敬するポンポさんの期待に応えるため、そして自身の中で燻る思いを解き放つかのように生き生きと映画制作に没頭します。

以降はアニメの王道であるように、ジーン君はその才能を遺憾なく発揮し、スタッフなどの協力も得られ、これと言って敵対する人物も出ずに映画制作は順調に進んでいくのです。
もちろん起承転結の転に入ってからは制作に行き詰まったり、ジーン君が苦悩する場面などもあったりするのですが、それもそんなこんなで乗り越え物語はハッピーエンドを迎えます。

そんな感じで内容自体は優しい世界&コテコテの王道作品です。
ですが作中のCM作成で視聴者のミスリードを誘ったり、映画制作において編集や描写など映像を使った視聴者の惹きつけ方が作品内で語られるのですが
その手法を『映画大好きポンポさん』という作品で実際に使い、「あっ彼らのやっているのはこういう事なんだ!」と視聴者が体感できる点が画期的でとても良かったです。(※ここ重要)

作品内の人物らがどんなに高尚で素晴らしい事を言っていたとしても、作品自体が面白くなければ『お前(≒制作者)が言っても説得力ないじゃん!』と軽んじられるだけです。
そうならないように『映画大好きポンポさん』という映画は、作品内で語られる手法を用いて高いレベルの映像美と視聴者を惹きつけるテクニックを魅せてくれるのです。

この作品の映像美は新海誠氏の様な写実的なものではなく、テンポが良くメリハリの効いた動きやデフォルメされた描写など、画面映えする動きのあるアニメ的技巧を尽くした映像美の方です。
『綺麗な映像』ではなく見ていてワクワクする動き』と言えばいいでしょうか?
最近は集中力が落ちてきたため、アニメ実写を問わず1時間を超える作品を見続けるのが難しくなってきたのですが、ポンポさんは早く次の展開が知りたいとのめり込み途中休憩こそとったものの一度も退屈せずに見終えることが出来ました。
こんな感覚は久しぶりです。

何が一番すごいと感じたかと言えば、作品内の登場人物らによって語られる『視聴者がのめり込むような映像作品を作る手法』を実際に我々が体験できるという点で、それがこの作品の最大の魅力です。
予算と制作期間の違いによる作画レベルの高さもそうですが『映画大好きポンポさん』はテレビアニメでは表現できない、正に映画だからこそ体感できる面白さをもった作品だとも感じました。

エンディングロールの映画で良く見る演出も含め、アニメと映画が好きなオタク…あえてナードと言い直しますが、であれば絶対に楽しめる一作だと推しておきます。
視聴後の私の感想は「これ映画館のでっかいスクリーンで見たかったーでした。
というか可能であれば今からでも映画館でお金払って見たいぐらいですね。

えっ?!6月3日~6月9日までEJアニメシアター新宿で再上演?!
さすがに直近スケジュールで新宿まで行くのは無理ー


と、ここまで書いて初めて原作漫画のチラ読みをしてみました。
個人的な感想は「映画愛には溢れているけど…そこまで面白いかな?」です。

えーっと原作とアニメの面白さの違いは『らき☆すた』とか『けいおん!』と同じ感じ…だと言えば筆者と同じアニオタなら通じるでしょうか?
映画はとっても面白いという感想は変わっていませんので、興味のある方は是非どうぞ!