トゥルーデは俺の嫁(trudebraut)のチラ裏blog

ポートフォリオ兼チラシの裏blogです。
ひっそりと活動していましたが、お仕事を呼び込むために浮上しました。

劇場版アニメ『映画大好きポンポさん』が構成も含め心にぶっささった(≒面白かった&楽しめた)という話

2022年05月29日 08時32分09秒 | レビュー

・今日の結論

映画大好きポンポさん』は映画好きでアニメの王道展開が好きな人にぶっささる作品だから是非見て!


・結論に至った長ったらしいオタクトーク経緯

先日『映画大好きポンポさん』というアニメ映画を見ました。
作品の名前はCMで度々耳にし、その内容は「ポンポさんが来ったぞーっ!」というオタク向けアニメによく出るような可愛らしい外見の少女の一声から始まるものでした。

でそのCMの第一印象では【『ポンポさん』と呼ばれる少女がそのはつらつさを武器に、アニメ『映像研には手を出すな!』の映像研メンバーのごとく周囲の人物を巻き込みながら映画を作るという作品】

だとばかり思っていたのですが、映画本編の主人公は『ジーン・フィニ』というポンポさんの元で映画制作に携わる映画オタクの青年でした。

舞台がニャリウッドという仮想米国なので敢えて米国風に言うと、青年は『ギーク(≒技術屋)』というよりは『ナード(≒陰キャ)』っぽい典型的なオタク像で描かれています。


まあジーン君は見た目と性格がナードなだけで、映画制作については技術も実力もあるので、ギークの要素もある人物なのですが見た目は典型的なナードです。
見かけが垢抜けないわ映えとは無縁そうなジーン君が主人公だとCMで告知しても、うん…誰も映画を見に行かないだろうからCMではポンポさんを主人公だとミスリードしたのは意図したものでしょうね。

軽く内容に触れますと…映画に対する見識やそれを生かせる能力以外に取り柄がない彼は、自分の居場所はここしか無いと一所懸命に映画制作に打ち込みます。

対する映画好きとされるポンポさんは想像とは違った現実主義者で、視聴者が飽きないようまずは最後まで見てもらう事が肝要だと、キャッチーで売れるようなB級映画ばかりを撮り続ける人物です。
ただ映画に対する思いは本物で自己満足よりも見てくれる人が楽しめるような映画であるべきだという信条に、B級ではあるものの皆が求める映画を確実に作り上げる実力を備えています。

そんな彼女ですが今まで蓄えた予算を使って、B級映画ではなく有名俳優と緻密な設定や描写を必要とする大作を作ろうと思い立ちます。
そこで行われたオーディションから光る女優の卵を見つけ、前述のジーン君やスタッフらと共に映画を作ることになるのですが、その映画の監督をジーン君に任せるというのです。
もちろんジーン君の今までの手腕を見てきた故の人選ですが、当初は戸惑いはするものの尊敬するポンポさんの期待に応えるため、そして自身の中で燻る思いを解き放つかのように生き生きと映画制作に没頭します。

以降はアニメの王道であるように、ジーン君はその才能を遺憾なく発揮し、スタッフなどの協力も得られ、これと言って敵対する人物も出ずに映画制作は順調に進んでいくのです。
もちろん起承転結の転に入ってからは制作に行き詰まったり、ジーン君が苦悩する場面などもあったりするのですが、それもそんなこんなで乗り越え物語はハッピーエンドを迎えます。

そんな感じで内容自体は優しい世界&コテコテの王道作品です。
ですが作中のCM作成で視聴者のミスリードを誘ったり、映画制作において編集や描写など映像を使った視聴者の惹きつけ方が作品内で語られるのですが
その手法を『映画大好きポンポさん』という作品で実際に使い、「あっ彼らのやっているのはこういう事なんだ!」と視聴者が体感できる点が画期的でとても良かったです。(※ここ重要)

作品内の人物らがどんなに高尚で素晴らしい事を言っていたとしても、作品自体が面白くなければ『お前(≒制作者)が言っても説得力ないじゃん!』と軽んじられるだけです。
そうならないように『映画大好きポンポさん』という映画は、作品内で語られる手法を用いて高いレベルの映像美と視聴者を惹きつけるテクニックを魅せてくれるのです。

この作品の映像美は新海誠氏の様な写実的なものではなく、テンポが良くメリハリの効いた動きやデフォルメされた描写など、画面映えする動きのあるアニメ的技巧を尽くした映像美の方です。
『綺麗な映像』ではなく見ていてワクワクする動き』と言えばいいでしょうか?
最近は集中力が落ちてきたため、アニメ実写を問わず1時間を超える作品を見続けるのが難しくなってきたのですが、ポンポさんは早く次の展開が知りたいとのめり込み途中休憩こそとったものの一度も退屈せずに見終えることが出来ました。
こんな感覚は久しぶりです。

何が一番すごいと感じたかと言えば、作品内の登場人物らによって語られる『視聴者がのめり込むような映像作品を作る手法』を実際に我々が体験できるという点で、それがこの作品の最大の魅力です。
予算と制作期間の違いによる作画レベルの高さもそうですが『映画大好きポンポさん』はテレビアニメでは表現できない、正に映画だからこそ体感できる面白さをもった作品だとも感じました。

エンディングロールの映画で良く見る演出も含め、アニメと映画が好きなオタク…あえてナードと言い直しますが、であれば絶対に楽しめる一作だと推しておきます。
視聴後の私の感想は「これ映画館のでっかいスクリーンで見たかったーでした。
というか可能であれば今からでも映画館でお金払って見たいぐらいですね。

えっ?!6月3日~6月9日までEJアニメシアター新宿で再上演?!
さすがに直近スケジュールで新宿まで行くのは無理ー


と、ここまで書いて初めて原作漫画のチラ読みをしてみました。
個人的な感想は「映画愛には溢れているけど…そこまで面白いかな?」です。

えーっと原作とアニメの面白さの違いは『らき☆すた』とか『けいおん!』と同じ感じ…だと言えば筆者と同じアニオタなら通じるでしょうか?
映画はとっても面白いという感想は変わっていませんので、興味のある方は是非どうぞ!


Q.パソコンの自作はプラモデル並みに簡単って本当?/A.かろうじて『簡単』とは言えるけど『面倒くさい』

2022年05月20日 16時12分22秒 | チラシの裏

☆本日の結論

  1. 自作パソコンは組むのは簡単だけど、パーツ選びやOSやドライバのインストールなど実際に動くようにするまでが面倒で時間がかかる
  2. 既製品より安く済むことはまずないので、コスパを求めるならHPやDellなどあるいは各種ネットショップでBTOやCTO製品を買った方が楽だし早い。
  3. 超ハイスペックマシンを組むのであれば既製品を買うより安く済むけれど、組み立てに失敗した時のリスクが大きいので未経験者にはお勧めしない。

ただ自作はそれを補えるメリットもあるので、組めるだけの知識を付ければグレードアップや故障時のパーツだけ交換するなど後々出費を抑えることはできる。

まあ自作沼にハマってしまうと欲求が増えるせいで、それが結局出費増の原因になったりもするのだけれど…。


☆本日の結論に至る長ったらしい解説

よくネットの掲示板やまとめサイトで『パソコンの自作はプラモデル並みに(あるいはそれより)簡単だ』という発言があります。

まあ部品の数はプラモデルより少ないですし、今のマザーボードには日本語のマニュアルも付いてきます。

確かに組み立て難易度としては(電池でライトが光るギミックがある)プラモデル並み…というのはその通りです。

そういう意味で組み立て自体は確かに簡単と言えるかも知れませんが、部品を揃えるのと組み上げた後まともに動くように環境を整えるのが非常に面倒くさいんです。

繰り返しますが組むのは簡単でも、動くようにするまでが面倒なんです。

 

ですのでパソコンの部品を交換したことすら無い人に、事前知識ゼロから自作を始めるのは勧められません。

これまでにメモリやビデオカードの増設や交換、SATAのケーブルとその電源ケーブルなどの着脱をやったことがあるのであればまあ何とかなるでしょう。

パソコンの中身をいじった経験があれば、パーツを交換してまともに動くようにするまでのドライバーの導入などの経験もあるでしょうから、ハードルがグッと下がります。

そういった事をしたことが無くてもパソコンの自作解説本などを読み込んだり、それを手引きに組み立てたり必要なソフトを導入するというのであればまあなんとかなります。

いい加減に作業せず、分からないところはスマホなどで逐一調べ、YouTubeなどの動画を参考に作業できるマメさのある人であれば事前知識ゼロでもまあ平気でしょう。

 

昔と比べパーツ同士の相性問題はほぼありません。

相性があるというRyzen CPUとメモリの関係だって、メモリのオーバークロックが出来ないだけで(MicronとかhynixとかSamsungとかまともなメーカーであれば)動かないことはまずありません。

そのオーバークロックだって、マザーボードメーカーがテスト済みのメモリを買いさえすれば間違いなく動作します。

ケースだって今ならミニタワーかミドルタワーを買っておけば、5インチベイの無いケースなら大きいビデオカードが入らないという事はまずありません。

ミニタワーだとCPUクーラーの高さによっては入らない可能性がありますが、ミドルタワーかフルタワーを買っておけばその心配も無いでしょう。

電源は…ワット数と予算をケチらなければ大丈夫です。

 

そんな訳で組み立ての段階だけならさほど心配ないのですよ。

ただ……組み立てた後、OSをインストールしてアカウントを設定し、マザーボードやビデオカード付属の(今後インターネットからダウンロード方式に変わるらしい)ドライバーをインストールして、その他接続したパーツを動かすために必要なドライバーなども導入してから接続して正常に動くことを確認して、それから使いたいアプリやゲームをダウンロードしたりDVDなどから導入して……etc etc。

ね?面倒くさいでしょ?

組み立てはプラモデル程度に簡単ではあるんですが、やりたいことのための環境を整えるなど、パソコンが意図通り動くようにするまでが面倒なんです。

ましてやWindowsを新しいものに変えた日には、以前まで動いたソフトが動かなかったり何て言うことはしょっちゅうです。

まあ大抵は適切に設定すれば動くんですが、知識が無いと『何が原因なのか?』『どう設定したら動くようになるか?』も分からないため動かせずに諦めてしまう人もいるでしょう。

自作のメリットである故障時のパーツ交換も、その症状から故障したパーツを特定できるだけの知識や経験がないと安く修理することは出来ません。

今の時代パソコンの自作自体は昔よりはるかに簡単なんですが、結局手間はかかって面倒なんです。

パーツ選びも含め、その工程を楽しめる程度にパソコンが好きであれば苦労する甲斐もあるのですが、簡単だからとか興味だけでやるのは絶対お勧めできません。

 

もちろんパソコンの自作自体に興味があるのであれば、止める理由はありません。

ただパーツ選びも含め分からない部分は事前にしっかりと調べ、パーツは慎重に吟味し組み立て作業も丁寧に行う必要があることだけは覚悟しておきましょう。

円安で軒並み既製品の価格が上がっている今なら、各種パーツをセール時にバラバラに確保する方法なら、既製品より安く組み上げること自体は不可能というわけではありませんしね?

AMDとIntelの競争でCPUのコストパフォーマンスは良くなっていますし、DDR5を捨ててDDR4のメモリとマザーボードで組むならそこそこの価格で数年は戦えるでしょう。

逆にお金をかけるだけ掛けて超ハイスペックのゲーミングマシンを組むのも悪くな…いや悪いか?

今円安の所為で軒並みパーツの値段が上がりつつあるんですよ。

セールなどで手に入れやすい価格まで落ちるミドルスペック以下を目指すならともかく、高価格で円安の影響が強く出る高性能パーツでパソコンを組むには今は向いていない時期だと思います。

ですが自作自体に興味があって、コスパを問わないのであればいつだって自作に挑戦してもいいのです。


最後に少しぐらい役に立つ情報を載せておきましょう。

自作の際はこんなアイテムを一緒に買っておくと、動作しない時の原因追及の役に立ったりします。

これを使えばマザーボードをケースから外した状態でも動作確認が出来ますし、マザーボードに下記のようなスピーカーを付けておけば音の鳴り方で何が悪いのか原因を特定しやすくなります。

ちなみにこれやフロントスイッチケーブルは『▼』マークがある方が『+』で、無い方が『-(GND)』す。

色が派手なケーブルが+』で『地味な白または黒色が(GND)という判別方法もあると言われていますが、私が使ってるDefine R5みたいにどちらも白と黒の地味なケーブルを使ってたり、上記画像のアイテムの様に白や黒がマイナスではないこともあるので、『▼マーク側が+端子』と覚えておくと迷わずに済みます。

ちなみにマザーボードの刻印や説明書によっては『-(マイナス)』とは書かれておらず『GND』とだけ書かれている場合もあります。

厳密には『-』と『GND』って挿す側と挿される側だとかその他諸々正確な意味では異なるのですが、パソコンの自作においては『-(マイナス)って書いてあるのはGNDに挿す』って解釈でいいです。

ちなみにパソコンに限らず電子回路で+と-を間違えて接続した状態で通電させると最悪の場合故障に繋がることがあるので、パソコンを自作する前にはそういったことも頭に入れておきましょう。

筆者も最初の自作では頭を悩ませた部分なので、こういったアイテムの存在とその使い方を知っていれば、トラブルの種を一つ取り除けると思いますよ?