トゥルーデは俺の嫁(trudebraut)のチラ裏blog

ポートフォリオ兼チラシの裏blogです。
ひっそりと活動していましたが、お仕事を呼び込むために浮上しました。

【オチ有り】リングフィットアドベンチャー(RFA)は結局どういうゲームなのか?【レビュー】

2021年08月28日 17時15分29秒 | レビュー

『リングフィットアドベンチャー』(以下RFA)はアドベンチャーと名前が付いていますけれど、ゲームのジャンルはADVではなくアクションRPGです。

ステージ(ダンジョン)に入って、仕掛けを突破して、雑魚を倒してレベルを上げて、装備を買い換えて中ボスを倒すことで徐々に先へと進む典型的なRPGとなっています。
ただ普通のRPGがゲームの中のキャラクターだけが成長するのに対し、RFAは現実世界のプレイヤーも実際に成長する点が大きく異なります。

まぁアクションRPGであれば、キャラクターの操作テクニックぐらいは上達するでしょう。
ですがRFAはきちんと継続してプレイすることプレイヤーの『筋力』『体幹』『体力』などが実際に強化され、それにより敵を倒したり仕掛けを突破するのが楽になるというのがこのゲームの肝であり妙にもなっています。

私はゲーム下手でアクション系はマイクラですら無理なほどで、時間を掛けさえすれば成長を疑似体験できるという理由でRPGを主にやっています。
ですがRFAは実際に現実世界の自分の成長が実感できる訳です。

最初のうちはワイドスクワットとかマウンテンクライマーとかで「ひぃひぃ」言っていた私ですが、負荷MAXの30でも余裕を持ってこなせるようになった時には、もう誰かに自慢したくてたまりませんでした。(友達居ないのでここで自慢します)

私がRPG好きマップやアイテムのコンプリート欲が強かったことも、RFAを続けられている理由の一つだとは思います。
ですが「疲れた死ぬ」「もう無理」「気持ち悪い…吐きそう」と辛い思いをしながらも、現在も続けられているのはRFAがゲームとして良くできているからです。
ぶっちゃけ、ゼノブレイド2やゼルダの伝説BOWより長時間プレイしてますよ。
ゲーム内だけの疑似的な成長体験ではなく、実際に成長を体験出来ればそっちの方が嬉しいに決まっているじゃないですか!

成長の喜びやコンプリート欲求が継続のモチベーションに繋がるかどうかは人によると思いますが、私の場合はそれが見事にハマった訳です。
リバウンドせず長期目標である体重59.0kgを目指すためにも、エクストラフィットネスステージ(裏面)を全てクリアした後も、RFAをまた最初からプレイし直そうと思っているくらいです。

やり始めの切っ掛けが、たとえ可愛らしいVtuberさんらがプレイしてセンシティブな声を上げている動画だったりしても、結果良ければ全て良しなのです。

 


リングフィットアドベンチャーで痩せられない人へのアドバイス

2021年08月07日 08時51分24秒 | 日記

取りあえず何が大切かというと、全身の筋肉量を増やすことです。
その為には『画面左に表示されるミブリさんのポーズと早さに沿って体を動かし、力を入れる場所を意識しつつ呼吸のタイミングも指示通りにする』こと。
コレが一番重要なのです。

やってみれば分かるのですが、一つのトレーニングでもゆっくり動くのと、素早く動くのではゆっくり動く方が負荷が高くなります。
素早く数だけこなしても筋肉はつかないので、まずはミブリさんのお手本に従って正しいポーズかつ同じ早さでやるように心がけると良いです。

それが出来たらミブリさんの体に表示される点(鍛えられる筋肉)の所に力を入れるよう意識して動くようにし、呼吸の指示があればそれにも従って動くようにします。
これで何も考えずただ敵を倒したりミッションをクリアするよりも(体感で)3倍くらい効果が高まります。
やみくもに負荷設定を上げる(回数を増やす)よりも、負荷を下げてでも正しいポーズで1回1回丁寧に行う様に心がけましょう。

私も最初の頃「腹筋系なら簡単だし何回でもこなせるわ」と高をくくっていたのですが、ふと思い立ってミブリさんのお手本をそっくりトレースし、点が現れる部分に力が入るような動き方をしたら途端に負荷が増して「あっ…この動きじゃないと筋肉に負荷が掛からないんだ。前の動きじゃ楽な訳だわ」と気づかされました。

分かりやすい例としてはウシロプッシュがあります。


両腕の肘と肘を近づいた状態でリングを押すのではなく、できる限り広げてそして『脊柱起立筋(肩甲骨の下、背骨の両脇にある筋肉)』に力を込めるよう意識しながらリングを押すことでミブリさんにマークされた点の位置の筋肉に正しく負荷が掛かるようになります。

逆に微妙すぎて分かりにくい例としてはレッグレイズがあります。(これが前述の高をくくっていたヤツです)


これはある程度腹筋があれば楽にこなせる人も多いと思われますが、実は脚を下げるときはほんの少しだけ胸が上がっているのです。

脚を下げるときにリング君の指示通り息を吸いながら、ほんの少し胸を上げて腹直筋に力を込めることで負荷が段違いに増します。

こういった感じで各部位の運動をキッチリこなせば確実に筋肉を増やすことが出来ます。
なので少しでも楽に出来る運動があったら負荷が掛かっていない証拠なので、ミブリさんの動きをしっかり見なおして正しい早さと力の込め方になるよう試行錯誤すると良いでしょう。

私のように普段RFA以外に体を動かすことのない人はトレーニングを継続し続けるためにも、毎回ダイナミックストレッチとスタティックストレッチをするようにした方が良いと思われます。
準備運動をして体を温めた方がゲーム内のトレーニングでも体がキビキビ動くようになりますし、終了後に忘れずに筋肉をほぐした方が筋肉痛になりにくくなります。

次にゲーム内でアナウンスのあるとおりどんなに頑張っても部分痩せは出来ませんので、特定の部位の運動を繰り返すのではなく、腕・脚・腹・ヨガ(体幹)の運動をバランス良くこなしてください。

またそれでも痩せないという人は、ゲーム内で所々表示されるアドバイスも生活に取り入れてみましょう。
例えば食べ過ぎはダイエットの天敵ですが、ゲーム内やストレッチ後のアドバイスの通り月に1~2回程度の『チートデイ』を設定し、その日は好きなものを食べてストレス発散するのはトレーニングを長続きさせるには有効です。

また無理に毎日続けるよりも、やりたくない日は無理にやらずモチベーションの高い日に積極的にやる…あるいは2日に1回あるいは3日1回ぐらいのペースで良いから長期間続ける方がダイエットにも効果があります。
体の具合が悪い日や筋肉痛の日は無理せずに休むのはもちろん、精神的にどうしてもやる気が出ないときは休む方を優先しましょう。

ストレスはダイエットの大敵なので、毎日続けてそれがストレスになるよりも、短い時間でもストレスをためずに長期間続けることの方が大事…なんだそうです。
…と以上のようなことがゲーム内のそこかしこで表示されるので、スキップして読み飛ばすのではなく、それらをキッチリ生活に取り入れれば間違いなくRFAで痩せることが出来ます。

おさらい

  • 無理に負荷を上げる(回数を増やす)よりも、ミブリさんの動きに忠実にゆっくり、呼吸も合わせて体を動かす
  • 筋肉の場所を意識し、そこに負荷が掛かるように運動をこなす

この二つを意識してRFAをするのが痩せるための秘訣です。


なお筋肉は脂肪より重く、脂肪が減った分筋肉が付くため最初の内はなかなか体重が減りません。
体中にバランス良く筋肉が付き、基礎代謝が充分に上がった頃から緩やかに体重が減っていきます。
リバウンドを防ぎつつ健康的に痩せるなら、3~4ヶ月は必要だと心に留め置きましょう。
毎日30分ぐらいみっちりRFA(≒有酸素運動)をやる体力があれば、1~2ヶ月で痩せることも可能だと思いますが…それが出来る人はRFAでなくても痩せられるでしょうね。

『健康的に痩せたい』『健康を維持するためにダイエットしたい』という目的で、上記トレーニングのやり方を遵守しつつゲーム中に出てくるアドバイスを実生活に取り入れることが出来れば、RFAは値段以上のダイエットツールとして役立ってくれるでしょう。

まぁ結局の所はいかにが実践できるかに掛かってくるんでしょうけど。

 


NT01Aレビューの続き

2021年08月02日 08時08分15秒 | レビュー

これは完全ワイヤレスイヤホンの操作ボタン数や操作方法によるのでしょうが、ワンボタン式のNT01Aなどは両方揃って初めて曲送り戻しと音量調整が可能になるため、片方のイヤホンだけだとできない操作が出てくるのがやや不便です。
例えば左側だけだと、電源ON/OFF、一時停止、曲送り/曲戻しは可能ですがそれ以外は不可で、右側だけだと電源ON/OFF、一時停止、音量上げ/下げは可能ですがそれ以外は不可となります。

片耳運用前提のヘッドセットなら大抵物理ボタンが三つ程度使えるので、曲送り・曲戻しと音量上げ下げどちらも可能ですが、物理ボタンが左右各一つずつのNT01Aでは片耳運用で全ての操作はできません。
電話の着信やGoogleさんやSiriさんの呼び出しは左右どちらか片方でも使えるので、致命的と言うほどのデメリットではありません。

片耳だけの運用時、音声を自動的にモノラルにする機能はないため、そのままだと左右に振られる音や歌の部分は一部が聞こえなくなります。
スマートフォンのまともなプレイヤーアプリ(Powerampとか)であればステレオ出力からモノラル出力に切り替える機能を持っていることが多いので、一部の音が聞こえなくなるのが嫌であればアプリ側で切り替えるのが良いでしょう。

Poweramp

GoneMAD

プレイヤー側にモノラル化機能がない場合、Androidなら設定ユーザー補助からモノラル化して出力することも出来ます。
(機種やOSのバージョンで異なる場合もあります)

ユーザー補助>モノラル音声

 

私の場合スマートフォンで音楽を機器ながら散歩するときは必ず片耳運用なので常時モノラル運用することにしました。


あと充電ケースの電池残量が0になってしまうと、ケースに出し入れした際のイヤホン電源の自動ON・OFF機能が働くなくなります。
イヤホンをケースにしまうとき前面の電源ランプ点灯数をチェックし、2個から1個に減ったら即充電するようにした方が便利に使えると思います。