goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

「PTA便りに変な話」の続き(2)

2010-05-26 17:07:21 | 子・学校
前の記事の続きです → 前記事(1)


そういえば、社会人になって知った言葉のひとつに「エビデンス」というものがあります。「具体的な根拠」っていう意味で、関係部署の人とか上の人とかを説得するために、企画や申請の裏打ちに「エビデンス」をいっぱいまとめてくっつけるわけです。

エビデンスがしっかりしていれば信用され、いい加減だと怒られる。
仕事って、そういうもんだと思うのですが。
(※エビデンスって、一般的なビジネス用語なのかと思っていたのですが、ネットで検索してみると医療分野で使われることが多いようです)


学校は違うの?
こんな曖昧な「印象」で、子どもを教育する場なの?
こんな曖昧な「印象」で、親に協力をお願いします、とか言う組織なの?

・・・まあ、そういうものみたいですね。長男の小学校時代に既に気付いていましたけど。(私が小中学校を嫌いな理由のひとつですワ)


「早く登校すること」と「挨拶ができないこと」を関連付けて話をする必要性はあるのでしょうか? 問題は「挨拶ができないこと」であって、余裕をもって登校することは褒められこそすれ、問題とされるようなことではありません。

ましてや、早く登校する子の中には挨拶もきちんとできる子がいるのに、それを無視して、早く登校することに何か問題があるかのように結びつけるのは、いかがなものか?と思ってしまいます。

もし仮に「早く登校する子が全員、挨拶ができないことがわかった」というデータがあったとして、学校の指導だけでは是正されないのなら、「家庭に問題があるかもしれない」と調査するのもいいでしょう。

しかし、きちんと調べもせずに「保護者が時間に追われているからだ」などという言いがかりをつけるのは、しつこいようですが、いかがなものかと。


次に、この「校長先生のキモチワルイ話」がPTA便りにわざわざ掲載されたことですが。これを載せた人が反省するのは別に構わないのですが、

「ゆとりのある生活を心がけましょうね」

という呼びかけが何だか・・・私も呼びかけられているのかなあ。



悪態つきたい私は

「ゆとりのある生活を送ろうが何だろうが、カラスの勝手でしょー」

とつぶやきましたけど。いや、手段を用意してくれる人の話なら、私だって聞きます。仕事や家事を手伝ってくれる人を派遣してくれるとか、大金を寄付してくれるとか、その上で「ゆとりのある生活を心がけましょうね」って言ってくれるなら、聞かないでもないです。

でも、そうじゃないなら、放っておいてくださらないかしら。


そういえば、前にも似たような話がありました。何かの式典で、PTAのOGさんが壇上から

「お母様たちは家庭の太陽です! そうあらねばなりません!」

と呼びかけられ、思わず、ぞわーっ鳥肌が立ってしまったワタクシ。
・・・陰陰滅滅としている日の多い母ですが、それが何か?


と、

こういうPTA便りを読んで、うっかり「琴線に触れて」しまったために、余裕を失ってしまった今日この頃です。


この項おわります。
怒りっぽいワタクシの愚痴をお読みいただき、誠にありがとうございました。




↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>


「PTA便りに変な話」の続き(1)

2010-05-26 16:54:48 | 子・学校
昨日、PTA便りに憤慨した・・・などということをちょっと書いたのですが → 「登校時間が早い子は余裕が無い」という意味不明のPTA便り

その続きです。


「憤慨」の気分は、そう書いたらそれで私の気分は収まってしまいましたが、どういう話なのかっていうことは書いておこうと思います。この記事を読んだ方にも、

「意味わかんね~よ~!」

というキモチワルサをお届けしたいと思います。


娘が持ち帰ったPTA便りにあった文章ですが、以下のような感じです。わかりやすく箇条書きにしたいと思います。

---こんな感じの内容でした ↓----------------------

1.校長先生がこんな話をされていました。
(1)朝、ぎりぎりの時間に登校する子どもは、落ち着いた挨拶をする
(2)早めに登校する子は時間に追われているような、ゆとりの無い挨拶になっている
(3)保護者も朝は時間に追われ、そんな姿を子ども達は見ている

2.私(=PTA便りを書いた人)はこう思いました。
(1)校長先生の話を聞いて、反省しました。
(2)ゆとりのある生活を心がけましょうね。(という呼びかけ?)
-------------------------------------------------


んで、私が憤慨したのは、うちの子が「早く登校する子」だからです。
早く登校するのが悪いみたいに、校長が言うってどういうこと?
それをPTAがわざわざ文章にするってどういうこと?
プリントにして全家庭に配布するってどういうこと?

・・・と、怒っていたのです。


まず、校長先生の話は「こういう印象がある」ということらしく、あくまで、校長先生の主観のようです。統計をとったわけではなくて、あくまで「印象」です。
なので、実際のところは
「時間ぎりぎりの子は落ち着いて挨拶ができる子が多い」
とか、
「早く登校する子はきちんと挨拶ができない」
とか、そういう相関関係が証明されているわけではありません。根拠も具体的データも示されることのない、「印象」の話です。

しかし、そういう「印象」の話のわりに、結論(と言えるのかどうかも疑問ですが)に
「保護者が時間に追われているので、それを見ている子どもが挨拶のできない子になっているのではないか」という推論を述べられているのです。

話がぶっ飛びすぎじゃないですか?



いや、「印象」としての話ならば、何となくは納得できなくもないのです。
「大人が落ち着かない生活だと、子どもも落ち着かない」
というのは、自分の実感とも合致します。


でも!


「挨拶のできる・できない」

「登校時間の早さ・遅さ」
と、

そこに関連性はあるのか?という疑問を感じているところへ、

「挨拶のできない子の親はゆとりがない」

という結論を示される始末。


何だか、無茶な言いがかりをつけられているような気になるのですよ。


お宅の子は早く登校しますね
 ↓
きちんと挨拶ができない子のグループに入りますね
 ↓
親のあなたにゆとりが無いってことですね


という、ワケの分からん論法で責められる構図。



実はこのPTA便りを読んだ後、すぐに家庭訪問があったので、担任の先生に
「うちの子は、きちんと挨拶などはできていますでしょうか?」
と訊いてみたのです。

先生の回答は、当然ですが
「もちろんですよー! P子ちゃんはきちんと私の前で止まってから、おはようございますって挨拶してくれますよー! 小学生だと、バタバタと走りながら、おはよー!って叫ぶだけの子が多いのに、しっかりしています!」
でした。

どうだ、えっへん。

・・・いや、これ、私が威張ることじゃないですけど。保育園の先生方がびしっと育ててくださったからです。
こういうヒネクレ者の親なのに、よくできた子です。学校でヨイコすぎるのが、ときどきムカつきますが。




(つづく)


↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

「登校時間が早い子の親は余裕が無い」などという意味不明のPTA便りに憤慨

2010-05-25 17:19:36 | 子・学校
標題の通り、意味のわからん「PTA便り」に憤慨しまして、気を落ち着かせるためにファミレスで娘とティータイム。。。


あ、憤慨した内容をちゃんと書こうとしたら、時間が無くなってしまいました。
後で、もうちょっと書き足します。





↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>




丸い押し寿司の型

2010-05-25 15:38:33 | 生活
子どもの誕生日、いつもと少し変ったものを作りたくなりまして、押し寿司の型を買ってみました。丸い型でケーキっぽく。テキトーに作りましたが、美味しくできました。これ、便利~

とはいえ、サーモンは好評でしたが、
中間にタコの薄切りを挟んだら「切り分けにくいよー」と不評でした。
具材は、安易に「子どもの好物」にしないで、ちゃんと吟味しましょう^^;;

ちなみに、誕生日ケーキは「ホール1つと、小さいのを何種類かと、どっちがいいの」と訊いてみたところ、「小さいのをいっぱい」でした。家族で互いに「ちょっと味見させて」などと楽しむのも、誕生日のお祝いの一環。


↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

***以下は楽天のショップです***
↓「安心の日本製」だそうです


↓日本製以外なら安価に買えます



嫌いなものを嫌いだと言うためにも、言論や表現や出版の自由は必要です

2010-05-24 12:08:12 | 子・学校
前に、「東京都青少年健全育成条例改正案」に反対だっていうことに関連して、

「しずかちゃんの入浴シーンにお墨付きを与える都のFAQはバカみたいだ」という記事を書きました → 4月28日の記事
また、「児童ポルノを規制してセクハラを助長するのでは困る」という記事も書きました。
→ 5月1日の記事


さて、「しずかちゃんの入浴シーン」って実際にはどんなものなのでしょうか?
こういうサイトがあったので紹介します。

「NEVER しずかちゃんの入浴シーンまとめ」



非実在のしずかちゃんの入浴シーンではありますが、私は、これ、見ていて非常に不愉快になりました。小学生の裸体を繰り返し見世物にしたり、覗きをしても許されたり、そういうマンガって、「公的に」オッケーが出されたんですね。

勘弁してよ


私のこういう気持ちは、たぶん「エロ雑誌を規制しろ」と言う人たちと非常によく似ているんじゃないかと自負?しております。



でも、私は嫌いなものを嫌いだと言いたいときには自由に言いたいと思うのですが、そういう自由って、実は、言論の自由、表現の自由、出版の自由etcが保障されている社会だからこそ、成り立つ自由なんですよね。


「お上」が

「良い表現」「悪い表現」
「良い言論」「悪い言論」
「良い出版」「悪い出版」

と内容を確認して判別しはじめたら、そこに「自由」は無くなります。

「規制は際めて限定的だ」としても、「不自由さゼロ」と「ゼロに限りなく近い不自由」とでは天と地の違いがあります。ゼロは何をかけてもゼロですが・・・(後略)


マンガやアニメが好きな人だけが規制に反対するのではなくて、
マンガやアニメを批判したり糾弾したり、そういうことがしたい人だって、規制に反対しないとマズイんじゃないの?って思います。


自分の嫌いなもの、自分にとって害悪なものが、
「公的に」、「OK」と認められちゃって、批判しにくくなったりしたら・・・

すっごい迷惑な社会だと思います。

変に「出版業界を守るためにも、出版物の批判はしてはいけない」みたいな雰囲気が出てきたりしないことを願います。


もし悪書があったとしたら、それは国や自治体が規制したりしないで(=反感を買うから)、
民間で、自由に好き勝手に批判され、淘汰されていくべきものでしょう。




↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

仕事前のコーヒータイムが気に入っています

2010-05-23 16:32:00 | 生活
 


最近、仕事に行く前にコーヒータイムを設けることにしています。
娘を送り出したらできるだけ早めに家を出まして、コーヒーや紅茶が飲める店(=珈琲館やドトールやマックやケンタッキーやミスドetc...とローテーション組んでます) に寄ってから仕事へ向かうのです。


私にとってのメリットは。

・遅刻しない
=家にいるとぎりぎりまで家事や猫に気をとられたりして、遅刻しそうになることがありますが、外の店であれば決まった時間に出られます。

・余計な朝ごはんを食べなくて済む
=出かける前に時間があると、うっかり「余り物を片付けちゃおう」などと考えたりするのですが、外へ出てしまえばその心配がありません。

・読書の時間が確保できる
=集中するのでページが進みます。

・精神的高揚
=自宅以外の場所でゆっくりお茶を飲んで読書をするのは、非常に気分がよいのです。ほんの20分~30分の時間のおかげで、一日中ずっと朝の良い気分が続きます。


 *

それにしても、こんなにいい時間が過ごせるのに、コーヒー一杯って安いんだなーと思います。200円台なんだもんなあ。

マックなんかコーヒーSが120円です。先日、Mサイズを注文したら、店員さんに
「Sサイズでおかわり自由ですから、Sのほうがお得ですよ~^^」
と教えてもらって驚いてしまいました。120円でおかわり自由ってー。(朝だけなのか何なのか、実は未だにわかっていない・・・)

珈琲館だけはちょっと高くても、モーニングセットのサラダ&トーストが150円。これは頼まないと絶対に損という気がしてしまいます^^;;



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

PTAの自由な入退会を徹底するための署名活動

2010-05-23 15:31:09 | 子・学校
『PTA再活用論』の著者、川端裕人さんから以下のようなメールをいただきました。
広報活動になるかどうかわかりませんが、ここに転載します。

興味のある方は、ぜひ当該サイトをご覧になってみてください。



↓川端さんのメール
(ここから)-------------------------

最近、ぼくも関わっているサイトで、「PTAの自由な入退会を徹底するための署名」をはじめました。
くわしくはこちら。

http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2010/05/post_9132.html

もしも、賛同していただけるようでしたらうれしていですし、そうでなくとも、興味ありそうな方に転送していただけましたら、ありがたく存じます。

ご検討くださいませ。

川端裕人

(ここまで)------------------------






ここから、私がブログの記事を書きます。

前に川端さんの『PTA再活用論』を読んで、そこで初めて「PTAは義務じゃないのだ」と知りまして、もともと私は学校もPTAも好きじゃないので、
「じゃ、しつこくPTAに勧誘されたらやめちゃえばいいんだ」
と思いました。そうすると非常に気が楽になります。


というわけで、川端さんの本には非常に感謝しておりまして、今でも川端さんのブログや「Think!PTA」のサイトや、発起人の皆さんのブログでいろいろ勉強させていただいているところです。



んが。

こういうことは、非常に書きづらいのですが、

私はこれには署名しておりません。


んーと。
よくブログにお邪魔する方々が発起人になっていらっしゃるので、四の五の言わずに署名するのが大人の対応なのでしょうが^^;;


もし行政が、PTAを義務化するって言ったりしたら、そのときは反対運動をすると思いますが、今の段階では任意加入なので、行政から「任意ですよ」と言ってくれるのを待たなくても、各人が各人の判断で加入したり退会したりすればいいのでは?と思っております。


私が学校やPTAが好きじゃないのは、

「みんなで一緒に頑張りましょう」

という雰囲気が強い気がするからで、「学級のまとまりが大事です」とか「親として子どものためを思う気持ちはみんな一緒です」とか、そんな感じで自分の子や自分たち=親を束ねられるのが息苦しいと思います。


なので、非常に言いづらいのですが、

「PTAをみんなで頑張りましょう!」
と言うこと(言われること)も、

「PTAは任意加入だと周知するために、みんなで頑張りましょう!」
と言うこと(言われること)も、


同じくらい、私には抵抗があるんです。



川端さんも、発起人の皆様も、

いつもお世話になっているのに、本当にすみません。
頑固ばばあだと思って、ご容赦くださいませ。


もちろん、皆様の活動の成功は陰ながら祈っております。


あー、ホントにごめんなさい!!


↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

ファイターズ戦よりヤクルト戦のほうが気になって F3-1YB

2010-05-23 14:59:40 | ファイターズ・野球
5月22日(土)の試合。
今回はスレッジを抑えて勝つことができました。建山投手の最後の球の曲がりはすばらしゅうございましたよ。

武田勝投手も8回まで投げさせてもらえました。わーい。
まだまだ借金はありますが、最近は連敗をしていません。よしよし。

今日は神宮球場なので、久しぶりに生観戦するぞー!
・・と意気込んでいたのですが、雨で中止になってしまいました。明日も天候がアヤシイ(泣)

 *

ところで、昨日はロッテVSヤクルトがとんでもない試合になっていました。20対4・・・ヤクルト20失点・・・。

高田監督は休養説が出ています。
ファイターズ時代にはお世話になりましたが・・・

というより、私の場合、高田繁と言えば
「吉祥寺のうどん屋さんに行ったっけ~」
という印象が強い方です。(何でだよ。食い意地か)



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

DVD 『ペネロピ』

2010-05-22 11:11:38 | 観る聴く
ペネロピ [DVD]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る



いい映画でした~!
こういうお話は大好きです。
主人公の女の子「ペネロピ」は、5代前の祖先の悪さのせいで魔女の呪いにかかってしまい、鼻が「ブタ」なのです。その呪いを解くためには、本当に自分を愛してくれる人が必要。さて王子様は現れるのか?という話なのですが。

単純に王子様を探す話じゃない、寓話的なストーリーも面白かったし、だけど説教くさくなくて、ハッピーエンドなのが嬉しいのです。登場人物がどの人も魅力的で心温まる映画でした。

あと、ペネロピの部屋の雰囲気が本当に素敵で、「今すぐうちの娘にもこういう部屋をつくって美意識を養わなければ!」みたいな使命感に燃えてしまうほど・・・ああ、土地家屋がほしいっ(←何をわめいているのか)
部屋だけでなく、全体を通して外も室内も美しい景色だらけの映画でした^^


この映画を見たきっかけは、おすぎさんが「私はとても好きな映画です」と紹介していたのと →おすぎのシネマ言いたい放題「ペネロピ」
この映画の製作にリース・ウイザースプーンが関わっていたことです。=彼女の「キューティ・ブロンド」1&2が大好きなもので^^


女の子にも、女の子のママにも、オススメでございます♪



--追記

男性向けではなさそうだったので、夫には薦めなかったのですが、後から一人で見たらしく
「けっこう面白かったなあ~」
と喜んでいました。あら意外。というわけで、パパ達にもオススメします。

映画館で見たかったなあ!


↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>



ハンマースレッジ健在 F1-4YB

2010-05-22 10:40:13 | ファイターズ・野球
昨晩の対横浜ベイスターズ戦は残念ながら黒星でした。

1点先制しましたが、スレッジに同点ホームランを打たれました。やっぱりスレッジだなあー。仕方が無いかー 

んで、三浦番長も絶好調でした。夫は「三浦はもうー、ライオンズ戦と打って変わってー」とぶつぶつ言っておりましたが、やっぱ三浦番長がいいピッチングするのはうれしいし。仕方が無いかー


今日もいい試合になりますよーに!

 
  *

昨日の試合中継の後、テレビを楽天対巨人に切り替えたら9回裏の楽天の攻撃中でした。
パリーグのチームを応援したい気持ちと、
しかし楽天が勝ってしまうとファイターズがまた最下位転落になっちゃう・・という気持ちと、
複雑な気持ちで見ておりましたら、楽天の逆転サヨナラ勝ちでした。


うーらーやーまーしー!



↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>