goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

ニュース/石原都知事への違和感

2011-03-22 10:13:58 | ニュース
石原都知事、消防隊への圧力に抗議=原発放水「速やかにしないと処分」(時事通信) - goo ニュース

↑このニュース、活躍した消防隊を、石原があくまで「東京の」「自分の」部下であることをアピールしようとしているように見えてしまいました。いや、私が勝手に見ているだけですけど。


そういうことを言うなら、「東京」電力の原発なんだから、都知事が指揮をとって都知事が鎮火してみせなさいよ!! そして、「東京」の電力をまかなうんだから「今後は東京に原発を建てる」って言ってみなさいよ!!


恩恵は被るけど、協力はしない、文句ばっかり言う。
サイテー


消防隊が自ら「こういう言い方をされたのは納得いかない」っておっしゃるのなら、それはきちんと耳を傾けるべきだと思います。けれど、石原がエラソーに言うのは納得がいきません!!
自分の天罰発言のことは棚に上げちゃって、他人への文句は殊更大げさに記者会見まで開いて言う、

醜い醜い、こんな石原のような男は、私は大っ嫌いだーーーー!!


・・・しかし、この機に乗じて淫行疑惑のキモチワルイあの男が出馬宣言って、もー・・・・



-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★ユーモラスで美しい世界♪
フィルハーモニーの風景 (岩波新書)
岩城 宏之
岩波書店

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>





大槻先生のブログ「原発事故と放射線」

2011-03-22 08:31:50 | ニュース
私は「原発、やばいでしょー(*_*;」と思っているのですが、その一方で、よく知らないでYESかNOかを言うのは、やっぱりダメでしょーとも思います。

ということで・・・
大槻義彦先生のブログから「原発事故と放射線」
(リンクを張ることには、大槻先生の事務所の方から許可をいただいています)

 ↑こちらで大槻先生は

「私はもともと、日本物理学会の『放射線分科』に所属する専門家です。同時に国際放射線影響学会の会員でもあります。この点もふまえて、ご回答いたします。Iさんのおっしゃることはほとんど正しいことですね。(1)福島原発30キロ範囲であっても直接人体の健康が害される危険はない(2)この範囲外なら日常の普通の生活で放射線の影響は問題にならない(3)まして東京の市民が放射線の影響を受けることはない。(4)食品、水道水などからの放射線の影響はない。」

と書かれています。

取り急ぎ、お知らせです。(必要以上に怖れて日常生活に困難をきたさないようにしないとね!)




そう言いながら、私はマスクするし家族にも強要するし、小学生の娘は学校を休ませたりしてるんですが(今日は学校に行きましたが)^^;;

「東京には影響が無い」とは言っても、原発の近隣では影響が出ているわけで、そうなれば関東にも日本全体にも、放射線以外の何らかの影響が出るのは必死です。なので、原発が必要だとしても「極力減らす」という方向にいってほしいと思うのです。

何かトラブルがあったときに、誰かが命がけで対処しなきゃいけないものを「必要だ」と言い切る気持ちにはなれません。


・・・ってことで、これからはマグネシウムですよ!
マグネシウム文明論 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所


↑これ、まだ途中なのですが面白いです。これが実用可能になれば(絶対できると思う!)、CO2はもちろん、原発も減らせるんじゃないかしら!!


-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★ユーモラスで美しい世界♪
フィルハーモニーの風景 (岩波新書)
岩城 宏之
岩波書店

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

ニュース「原子力政策の見直し論、民主・自民党で強まる」

2011-03-19 13:15:29 | ニュース
原子力政策の見直し論、民主・自民両党で強まる(読売新聞) - goo ニュース

「東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、民主、自民両党で原子力推進政策の見直し論が強まっている。
 国民の間に原発への不安が高まっているためだが、代替エネルギー確保などの課題を克服するのは、容易ではなさそうだ。」

とのことです。
おお、すごいなあ・・・!

 *

社会全体で節電することが、脱原発の方向へ進むのならば、いくらでも協力したいと思います。「停電は大変だから原発は無くせない(減らせない)」と言っていても仕方がないと思うので、「原発に頼りがちな生活を見直そうよ」という方向に行くといいなーと期待しています。

今回の停電では、鉄道や信号機まで止まってしまって、それが大きな混乱につながったと思うので、インフラ関係は専用で送電し、それだけは確保。それ以外は、皆で節電をすればいいでしょう。

皆で我慢すればいいのは「ピーク時」だけらしいので、ピーク時を皆でちょっとずつ我慢すればよいと思います。

ガンバロー!


・・・と、小学生の宿題作文のようなことを書いてしまったわw



-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★ユーモラスで美しい世界♪
フィルハーモニーの風景 (岩波新書)
岩城 宏之
岩波書店

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

北海道新聞webより:福島原発は津波を想定せず

2011-03-17 16:46:34 | ニュース
北海道新聞のwebにこういうニュースがありました。

福島原発設計 元東芝の技術者 「津波全く想定せず」

これによれば、
------------------------------------------
東京の外国特派員協会で記者会見し「1967年の1号機着工時は、米国ゼネラルエレクトリック社(GE)の設計をそのままコピーしたので、津波を全く想定していなかった」と明かした。
 三陸沿岸は津波の多発地帯だが、津波が比較的少ない米国技術が今回の被害の盲点となった可能性がある
-------------------------------------------

だそうですよ。


いやー、へなへなへな・・・腰がくだけますよ・・・!!

海辺に建てるのに、津波を想定してないって・・・!!


「想定以上の津波だった」じゃなくて、そもそも「津波を想定していなかった」ということですね?

津波をかぶった他の原発は被害が出ていないのに(今のところは)、福島だけが制御不能になったというのは、こういう理由だったのかも。ひょーえー・・・!!

「設計がちゃんとしていても施工がちゃんとしているとは限らない」なんて思っていましたが、そもそも計画がだめだったんじゃん


いやー、原発みたいな難しいもの、いくら日本人が優秀で真面目でも(?)、やっぱり無理なんじゃなーいー?


-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★ユーモラスで美しい世界♪
フィルハーモニーの風景 (岩波新書)
岩城 宏之
岩波書店

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

個人のミスには寛容に。その分、組織のミスは厳正に対処。

2011-03-04 15:46:54 | ニュース
「机の下、左手で携帯操作」…予備校生が供述(読売新聞) - goo ニュース


このニュースを最初に聞いたときには、面白いというか、ちょっとほっとして気が抜けるニュースでした ここのところ続いていたニュージーランド地震のニュースは、自分の子たちと同じような若い子が行方不明になっていると聞くと本当に辛くて・・・(特に、ご家族にしつこくインタビューするメディアはひどいと思う・・・)

それが、警察の捜査状況がどんどん報道されて、予備校生が所在不明になっちゃって・・・となったときには、本気で怖くなりました。そのコが無事に保護されて本当にホッとしましたよ・・・


 *

京大の先生方が怒って記者会見をしているのも見ましたが、何と言うか、オジサマ達ったら、

「組織犯罪に違いない!とんでもないハイテク犯罪に違いない!」

という思い込みでカッとなって警察に駆け込んじゃったのかしら~?という感じでした。でも単独犯で、そして最先端の技術とかではなくて、「普通のケータイ」だったみたいですよ・・・あらら。

しかし、実際にうちの息子なんか見てても、ケータイメールも打つのがすごく速くて、私がパソコンでメールを送ると、ほとんど「瞬時に」返信がくるくらいです。この受験生も、一人で投稿して一人で確認したというのも「それほど無理な話ではなさそう」という気がします。

 *

私は、基本的に
「個人のミスには寛容なほうがいい」と思っていまして、そして、
「組織のミスには厳正に対処したほうがいい」と思っています。

受験生本人の「やっちゃったこと」は、「個人的なミス」だと思うのです。基本的に「個人のミス」は影響が少ないはずなので、その「個人」をそんなに厳しく処分する必要は無いように思います。全ての人間が「全くミスをしない前提」「全く悪意が無い前提」というのは、無理に決まっています。そして、個人個人のミスや悪意に個別に対処するのは非効率でしょう。

一方で、大学側、それも一つじゃなくて複数の大学がカンニングを見逃してしまったというのは、「組織のミス」「制度のミス」なわけです。組織のミス・制度上の欠陥を放置すると、影響が非常に大きいと思うので、今後の対応をきちんと考え直すべきです。そして、そのほうが「てっとりばやい」と思います。

 *

もし、大学側が「受験生の善意を信じる」だの「少々のカンニングは見逃すのもやむをえない」(?)だのというのであれば、最初から「持込み可」のテストにしたり、その場で本人が考えないとできないようなテストに切り替えたりする必要があると思います。私は、別にそれでもいいと思います。(それどころか、「個人戦」だけじゃなく「団体戦」があってもいいと思うくらいです)

現状の入試方法の是非はともかく、大学側が入試を「公正でやっている」と言い切るのであれば、誰もが公正な形で受験できる環境を整える義務が「大学側に」あるはずです。

組織の側の問題を放置したまま、個人だけを極端な形で断罪するような社会は、あまり健全ではないよなーと思うのでした。





-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★ユーモラスで美しい世界♪
フィルハーモニーの風景 (岩波新書)
岩城 宏之
岩波書店

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

入試の監督官は警備のプロに

2011-03-02 22:27:41 | ニュース
京大受験生が浮上=携帯契約者は東北地方―捜査員を派遣へ・入試問題で京都府警など(時事通信) - goo ニュース


↑入試不正事件ですが。京大も「匿名の電話」があって初めてわかったそうですし、他の大学も調べてみてから発覚したとのこと。そして「試験監督はろくに見ていなかったからカンニングも可能」という噂もちらほら。

これは、あれですよ、監視はプロに任せるのがいいのでは。
1234アルソックとか、セコムしてますかとか。
お金はかかるけど、信頼を取り戻すならプロにお願いすべきだと思いますわー


-------------------------------------------
★予防接種に関する基礎知識
予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書)
岩田 健太郎
光文社

★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

ニュース/アレルギー反応と体内時計

2011-02-21 21:34:08 | ニュース
アレルギー反応、体内時計が制御…山梨大(読売新聞) - goo ニュース

↑これによれば、
「中尾教授は、鼻炎やぜんそくの症状が朝方に悪化することが多いなど、アレルギー反応が特定の時間帯に起きやすいことに着目し、睡眠や血圧など一日のリズムを制御する体内時計がアレルギー反応と関係しているとの仮説を立てた。実験では、体内時計で中心的な役割を果たす遺伝子を変異させてマウスの体内時計を乱した。その結果、特定の時間帯だけでなく、一日中アレルギー反応を示すようになったという。」

とのこと。

喘息持ちの私としては、アレルギーに関するニュースは気になるところですが・・・
体内時計とアレルギーの関係って、どうしても想像できません。
なぜー??

こういう仮説を立てた先生、すごいと思います。
長年、アレルギーと付き合っていますが、そんなこと、思ったこともありませんでした。確かに、明け方に発作が出ることが多いけれど・・・

へーーーー!


-------------------------------------------
★予防接種に関する基礎知識
予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書)
岩田 健太郎
光文社

★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

ニュース/「風力発電車」でオーストラリア横断に成功

2011-02-18 19:53:06 | ニュース
「風力発電車」でオーストラリア横断に成功(動画)(WIRED VISION) - goo ニュース

↑この記事によれば

「ドイツ人技術者のDirk Gion氏とStefan Simmerer氏が、風力発電を利用して走行する電気自動車『Wind Explorer』に乗ってオーストラリア大陸を約4800キロメートル走行し、3つの記録を打ち立てた。」

とのことです。おもしろーい!

ここで紹介されている動画が非常に面白くてかっこいいと思います^^

Wind Exploree 公式動画チャンネル (←音が出ます)


 *

何年か前のことですが、秋田県大潟村で開催された「ソーラーカー」のイベントを見に行ったことがあります。非常に美しい風景の中を、色とりどり&形もとりどりの車が、意外に高速で走っていく光景は本当に楽しいものでした。

自然のエネルギーっていいですねえ、ランニングコストがかからないってステキ。


-------------------------------------------
★予防接種に関する基礎知識
予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書)
岩田 健太郎
光文社

★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

ニュース/小学校の給食・・・

2011-02-11 13:03:29 | ニュース
時間オーバーの給食、布に載せ食べさせる(読売新聞) - goo ニュース

↑これによれば、
「男性教諭(58)が、給食を時間内に食べられなかった1年生児童たちに対し、おかずなどを食器から布製ランチョンマットに載せ替えさせて食べさせていたことがわかった。」

だそうです。



・・・ごめん、ワロタw

これが、全国区のニュースになってしまうとわ?


確かに、小学校の給食時間が短いっていうのも事実だと思います。1年生なんて、配膳に時間もかかって食べ始めるのも遅いでしょうし。小学校の時程は少し見直したらよいのではないでしょうか。


 *

さて、ここから先はワタクシの個人的な思い出し怒りのコーナーです。

うちの学校のPTAの仕事で、1年生の給食指導の手伝いっていうのがあるらしいのです。(長男次男の時は無かったので知らなかったのですが、最近始まったらしいのです)

私に「PTA役員やりませんか」と声をかけてきた選考委員さんが、

「みんな、そうやってPTAのお世話になってるんですよ?」

と力説されたので、うんざりしました。


でーもーさー。
「給食指導」は学校教育の一環だってことになってるんだから、学校の中で、時程を見直すなり、補助教員をつけるなり、対処しなきゃいけない話でしょ? その上で、時間だの予算だのの都合がつかないのであれば、【学校が直接】保護者に協力を求めればいい話でしょ?

どうして、そこにPTAが絡まなきゃいけない話なんですか?

ちなみに。
うちの子たちは、小学校入学前に一人できちんと食事ができました。3月生れの男児であっても、ですわよ。食事中に立ち歩くこともないし、嫌いなものを残したりすることもないし(アレルギーの出るものは別ですが)、極端にこぼすこともないし、時間がかかりすぎることもないし。もちろん、私の躾ではなくて、全て保育園生活の賜物でありますが。

なので、わざわざ親が学校へ行って給食の手伝いをすることを「PTAの仕事として当然」のように言われると頭クラクラしちゃうのです。そういうことのために「PTAを無くすわけにはいきません!」と力説されても・・・


話は飛びますけど。
子どもの成長の早さは一人ひとりみんな違うのですから、入学の年齢は一律にしないで、「一人で食事ができるようになったら」とか「一人でトイレができるようになったら」とか、そういうテストをクリアできたら入学OKにすればいいのではないでしょうか。

「一人で食事ができ、かつ、人の食事を邪魔しない」なんてことは、どう考えても入学する前にクリアしておくことなんでしょうから・・・そんなことまで「保護者全体」とか「PTA組織」の問題として共有する必要なんか無いでしょうよ、まったくもう。


 *

思い出し怒りはおしまいにしまして、ちょっとほのぼのした話です。

バングラディシュでは、子どもの食事は(学校へ行くような子どもでも)、親が口に運んで食べさせるのが一般的だそうです。(集英社『kotoba』No.2 の中にあった、坪井ひろみ氏のルポ「グラミン銀行のソーシャルビジネス/貧困層を救うマイクロクレジット最前線」P71 より)
kotoba (コトバ) 2011年 01月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
集英社
 

アジアでは子どもを大事にするからなのでしょうか。そういう文化も、それはそれで面白いなーと思ったりします



-------------------------------------------
★大大大推薦!!
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>




大相撲の八百長事件で、なるほどと思った意見

2011-02-08 11:20:05 | ニュース
石原都知事「昔から当たり前」/大相撲(サンケイスポーツ) - goo ニュース

↑これによれば、石原氏は
「今さら大騒ぎするのは片腹痛い。私の知っている限り、相撲はそういうもの。昔から当たり前のこととしてあった」
とコメントされたそうです。

相撲のことは、私は全くわからないので「八百長は昔からあった」と聞くと、「そうですか」としか言えませんが。しかし、「八百長」というものが良いことだとは思わないので、「相撲はそういうものだ」と言い切ってしまうのも、やはり「違うんじゃないの?」と思うのです。市井のおじさんがしゃべってるんじゃないんだからさー・・・

日本社会では「本音と建前」や「嘘も方便」的な面があるのは確かですが、公的には、きちんと否定しなきゃいかんでしょーと思います。政治家は、それこそ「建前」を大事にする義務があるはずでしょう。それを、「自分は知ってた、だから避けた」というような、卑屈な戯言を弄するって、どうかしてんじゃないの? (・・・と、このおっさんに対して言うのは「今さら大騒ぎするのは片腹痛い」って感じですが


 *

そういう意見を聞いても楽しくないので、なるほどなーと思ったほうの意見を書き留めておきたいと思います。

その1.
2月4日(金)の文化放送「くにまるジャパン」の中で佐藤優氏が発言されていたことですが、こんな内容でした↓

「大相撲の八百長を記事にした出版社とジャーナリストが訴えられた裁判があったけれど、あの裁判では出版社側が負けている。ということは、日本の裁判は真実を明らかにはできないという話になりかねない。これは、相撲の世界だけの話ではなくて日本の社会の根本の話になる、だから、真相をきちんと解明して対処しなければならない」


その2.
2月8日(火)の文化放送「くにまるジャパン」の中で、ゲストの「日本ハムファイターズのスカウトディレクターの大渕さん」がおっしゃっていたこと。スカウトの裏金問題についての意見を求められて、相撲の八百長事件の話を例に出し・・・

「スポーツを楽しむためには、ルールがしっかりしていることが大事。フェアではないということが一番楽しくない。フェアでありつづけるというのは、ゲームにおいても組織作りにおいても何より重要で、フェアでなければ、スポーツが社会的に存在する意味がなくなってしまう。そういう意味で、我々は金銭には手をつけない」




私はやはり、スポーツというのは「フェア=公正であること」を前提として楽しみたいので、(私は相撲ファンではなくてプロ野球のファンですが)、今回の事件はきちんと対処してほしいもんだと期待しております。



-------------------------------------------
★大大大推薦!!
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>