goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

あけましておめでとうございます

2011-01-01 12:54:53 | 生活
初日の出・・・の直前の写真です。

公園に人がぱらぱらと集まっていて、初日の出を待っていました。私もその人々に混じって待っていたのですが、しかし、じっと待っていると寒いのです! 結局、私は日の出を待たずにせかせかと歩き始めてしまいました。初日の出は、ウォーキングの途中で建物の間からちらっと見ました^^;;

今年も良い年でありますように



-------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>



買出しへ「日立おさかなセンター」

2010-12-30 15:58:24 | 生活
昨日は家族揃って茨城県の「日立おさかなセンター」へ行ってきました。買出しを兼ねた、遊び半分の家族ドライブであります。
魚の宝庫! 日立おさかなセンター

日帰りでも、高速道に乗って出かけると旅行気分を味わえますナ~


駐車場に入ると「あんこう鍋」の幟が。早速、長男が買って食べておりました。横で次男はおしるこを食べています。娘はいつの間にか、別の場所でクレープを夫にねだっていました・・・いつも、一番カロリーの高いものを食べてしまう娘。夫も甘すぎです(-"-;)


  

夫と子ども達は魚介類、私は昆布と海苔を、それぞれじっくり選択。

市場は寒かったので、その後は近くのマクドナルドで休憩。


↑娘、はしゃぎ過ぎ。兄二人の前で、わけのわからない一発芸をやって見せております・・・娘よ、あなたは何かを誤っています。



↑珍しく、夫が私を撮った写真です。わぁ、姿勢が悪~い。態度悪~い


-------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>




リンゴと野菜のポタージュ・塩味バージョンのレシピ

2010-12-30 14:01:33 | 生活
リンゴと好みの野菜(ex. カボチャ、ジャガイモ、キャベツ、カリフラワー等;アクの出ない野菜)のポタージュです。薄い塩味にしています。


●材料/片手鍋で作れるくらいの量
※以下はベジレシピの材料です。あっさり味に仕上がります。
ノンベジの場合は、昆布だしの替わりにコンソメスープ等、豆乳の替わりに生クリーム等でもOKです。

 ・リンゴ=1/2個
 ・野菜 =リンゴと同量くらい
 ・米飯=少々 
 ・水=適量
 ・リケンの無添加こんぶだし=1袋
 ・豆乳=1カップ
 ・塩=少々、お好みで
 ・スパイス=少々、お好みで(私は黒胡椒やローズマリーが気に入っております)


1.リンゴ、野菜、米飯を鍋で10分ほど煮ます。水の量は適当、塩も適宜(米飯が入っているので、吹きこぼれに注意)
 


2.材料がやわらかくなったら火を止めて、「昆布だし」を入れます。(火にかけたまま昆布だしを入れると、吹きこぼれる恐れがあります;大きな鍋で作る場合は、気にせず先に入れてもOKです)
 


3.そのまま、しばらく冷まします。


4.鍋の中身が人肌程度に冷めたら、ミキサーにかけます(a)
(※熱いうちにミキサーにかけると危険なので、必ず冷ましてから)
 


5.ミキサーにかけた(a)を、ザルで漉しながら、鍋に戻します。
 


6.豆乳を加え、味見をしながら弱火で加熱。


7.沸騰直前に火を止めて、スパイスを加えて完成です。
 
↑これはカボチャで作ったものです。


私はカリフラワーの芯や皮をつかったりします。リンゴも皮付きのままです。ポタージュにすると、大抵のものは
食べられるのです(≧▽≦)



-------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>



リンゴのポタージュ・甘い味バージョンのレシピ

2010-12-30 13:15:27 | 生活
毎年リンゴを大量にいただくので、あれこれ作っております。「リンゴのポタージュ」は植物性の食品のみで作っているので低カロリー、オススメです。甘酒風の温かい飲み物です。


●材料=片手鍋1つでできる量
 ・リンゴ  =1個
 ・残りご飯 =スプーン1~2杯
 ・ショウガ =少々(できれば乾燥ショウガ)
 ・水    =適量
 ・豆乳   =1カップ
 ・塩    =少々お好みで(無くても可)


●作り方
1.材料は適当な大きさに切ります。

2.鍋に、リンゴ・ご飯・ショウガ (+塩;お好みで)を入れて水で10分ほど煮ます。

3.材料がやわらかくなったら、火を止めてしばらく冷まします。

4.人肌程度に冷めたら、ミキサーにかけます。(熱いままでミキサーにかけると危険なので、必ず冷ましてから)

5.ミキサーにかけたものを、ザルで漉しながら鍋に戻します。

6.豆乳を加えて、弱火で再加熱します。

7.沸騰する前に火を止めて、完成です。




これを、熱いうちに「SAHARA」に入れてウォーキングに持参すれば、外がどんなに
寒くたって楽しいのですわ~(≧▽≦)ノ




-------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

広口の穀物用ロート(じょうご)

2010-11-26 23:30:23 | 生活
大きめのロート(じょうご)を買いました。これで、「SAHARA」に具の多いスープも熱いまま、どばっと注ぎ込むことができます。穀物用なので下側の口が広くなっています。一応、長く使うつもりなのでステンレス製(アルミやアルマイトではなく、プラスチックっぽい材質でもなく)にしました。

世の中には便利なものがあるんですねー(今更ながら)




◆広口穀物用ロート

◆広口穀物用ロート...

価格:1,700円(税込、送料別)


小平霊園近くの「角上魚類」と「ヴェルジェ」

2010-11-23 15:07:36 | 生活
小平霊園近くにある、大きな魚屋さん「角上魚類」と八百屋さん「ヴェルジェ」が気に入ったので、紹介しようと思います。

角上魚類HP
ヴェルジェHP



先日、小平にある「ガスミュージアム」に行った帰りに近くをぐるっとドライブして帰ろうと思いまして、小平霊園方面へ走ったところで、大きな駐車場のある店舗があり、何となく寄ってみたのです。

どちらの店も、種類豊富~! 新鮮~! 買い物、楽しい~!
と、浮かれてしまいました。ステキ

その日、購入したもののひとつ、オレンジカリフラワーです

オレンジ色のカリフラワーなんて、初めて知りました。加熱してもキレイなオレンジ色です。温かいうちはもちろん、冷めても美味しかったので、お弁当などに便利そうです。



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

タイガー「SAHARA」を自分専用に購入

2010-11-21 22:33:33 | 生活
先月、雨の中をハイキングに行って、タイガー魔法瓶の「SAHARA」の保温性に驚き、10月29日の記事「タイガー魔法瓶SAHARAの保温性に感動」

自分専用に、もうひとつ買ってしまいました^^ 口の幅が広めの0.6リットルです。
以前から、寒くなってくると「昼食に熱いスープを飲みたい」と思っておりまして、これなら本当に仕事場で熱々のスープが飲めるのです。口が広めなので、具が入ってても注ぎやすくてウレシイ。
(色や柄は気にしないようにしました^^;;)



実は、今までZ印のを使っていたのです。カタログの数字だけを見るとタイガーもZ印も変わりがないように見えます。でも違います、明らかに違うんです!! Z印のは、熱いものを注ぐと側面(外側)まで熱くなってしまいます。熱が外へもれているのです。でも、SAHARAは全く熱くなりません。

Z印のほうは店でよく見かけますし、種類も多いのですが・・・残念ながら、近所の大型スーパーやホームセンターではタイガーの製品はあまり置いていなくて、ZやTのほうが数多く置いてあります。タイガーのほうは、やはり高いせいか、あまり置いていないのです。(結局、探し回っても見つからないので楽天で購入)

ただの容器として選ぶなら「保温・保冷」を謳った重いものよりも、軽い普通の水筒を買ったほうがよいと思います。しかし、もし機能で選ぶなら、少々高くても保温がしっかりしたものじゃなきゃ!

私はタイガー魔法瓶と何の関係もございませんが、長年の自分の願い=昼食時に熱いスープを飲みたい!を叶えてくれた、この製品に感謝したくて叫んでしまいました。
(温度計できっちり測って客観データを提示したいのですが、、)


余談ですが・・・
熱いスープを飲む方法としては、
・市販のスープやみそ汁の素を電気ポットのお湯で溶かす
・家から持参したスープを、電子レンジで温めなおす

という方法もあります。
そうやっていたこともあります。ただ、市販のスープはニオイが非常にきついので、仕事場にニオイが充満してしまうという欠点があります。また、味にも飽きてしまいます。
電子レンジで温めなおすということも可能なのですが、いちいち面倒なこともありまして、

 「ボトルから注いで、そのまま熱々を飲める」

というのは、本当にありがたい!と思ってしまいました。(実は、熱すぎてカップに注いでから少しふうふうと冷ましてから飲みます)



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

ガスの床暖房情報

2010-11-20 11:52:12 | 生活
先日、ガスミュージアムに行って楽しかったっていう話の余談(?)ですが、ガス会社に勤める友人からガスの床暖房についてメールをもらいました。
せっかくなので、情報公開しまーす



----ガスの床暖房について----

床暖入れるのに「暖房機能付きの給湯器が必要」と言ったんですが、
正しくは、今の給湯器が普通のでも、「温水暖房熱源機」というのを設置すれば
床暖可能だそうです。
洗面所や台所の足元暖房といったものもございマス。(温風出てくる方式)
浴室暖房乾燥機もイケると思います。

設置場所が限られる集合住宅では難しいですが、戸建てなら設置場所さえあれば。
実は場所が許すなら別々にした方がいい、という話です。
要は、テレビデオを買うか、テレビとビデオを別々に買うか、みたいな意味で。
ただ、器具の設置工事とは別に「ガス栓増設工事」というのが発生するかもしれず、
その分費用がかかる可能性があります

--------------------------------------------


ってことです。

我が家は2年くらい前に古い給湯器が壊れてしまい、新しい給湯器を設置したのですが、その時に「床暖房OK」の給湯器にしておけばよかったなー・・・なんて思ったのですが、後から「熱源機」をつけるのでも大丈夫だと、そういう話なのでした。


戸建て住宅にお住まいの方で、床暖房をお考えの方は、どうぞご参考になさってくださいませ♪
詳しくは、お近くのガス事業者orエネスタへどーぞ!



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>