先日の記事の続きです。
9月22日の記事「レシートを持ってきなさい」の意味と・・
その記事に、tatujirou さんがコメントを寄せてくださいまして、「イヤだと思うのは私だけじゃなかったんだ!」と感激いたしました。うれしいので、あらためて記事にしてしまいます。
tatujirou さんのコメントを抜粋
↓
----
「私もその時には「何で我が家の中の様子を公開しなくてはいけないの?」と不満に思っていました。」
「その時は他の父兄から抗議のようなものがあったようで・・・」
----
とのことです。
イヤだと思うのは、私だけじゃありませんでした!
そうですよ、やっぱり、「何で家の事情を公開しなきゃいけないの??」って思う人はいますよ、いるんですよ。けして少数じゃないと思います!
この記事を読んでいる方は少ないでしょうが、けど、もし、このような学校の宿題に抵抗を感じている方がいたら、安心してください。
「同じような気持ちの人は、他にもいます!」
ってことですよ。
で、もし、イヤだなーって思ったら、私のように白々と「ニセデータ」を書いて持たせるとか、学校の先生に「他のやり方に変更してほしい」と頼んでみるとか、個人でできる範囲で
「ちょっと抵抗」
してもいいかもしれません。
tatujirou さんのお子さんの学校では、先生がやり方を変更してくれたそうです。ということは、学校の先生のやり方次第で各家庭の精神的な負担を軽くすることも、充分に可能っていうことです。
学校の先生は、子どもにとっては先生かもしれませんが、別に、保護者の「先生」ではありません。いい大人になった保護者のほうまで、学校の先生の言いなりになってしまうのは不健全ですし、不幸な気がします。
で、それから、tatujirou さんのコメントを再度引用します
↓
----
私は中学生の時の夏休みの宿題で家系図と家系年表を作ると言うのがありまして・・・なんで自分の家の家系図や出来事を年表作りと称して提出しなければいけないのか疑問があり宿題提出を拒否したところ2学期の成績表に1をつけられた事がありました。」
「評価の欄に「協調性なし」と書かれました(笑)。」
----
こんな宿題を出されて、拒否したら成績が1になっちゃって、協調性なしって言われてしまう・・・
学校って怖いよ、どーかしてるよ!
と思ってしまいます。
学校では「協調性」というものを、もーーーのすごく重要視されている気がします。協調性はあったほうがいいかもしれませんが、今、私が「あったほうがいい」と思っているのは、もしかしたら、学校の先生に「強力に刷り込まれたもの」なのかもしれないと怖くなったりします。
大人になれば、協調性以外の能力もたくさん必要で、協調性だけあっても、どうしようもありません。逆に、仕事をやる上で協調性が邪魔になってしまうこともあります。
なのに、どうして学校では、こんなに「強調性」とか「学級のまとまり」などを重要視するのでしょう?? 結局、「協調性を持て」ということは、「逆らうな」「言うことを聞け」というような意味で使っているだけに見えてしまいます。
・・・なんだかねぇ?
学校の論理が、一般社会の論理とズレている場合、どっちを優先させるべきでしょうか。私は一般社会の論理を優先させたいものだと思っております。
↓参加しています。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
9月22日の記事「レシートを持ってきなさい」の意味と・・
その記事に、tatujirou さんがコメントを寄せてくださいまして、「イヤだと思うのは私だけじゃなかったんだ!」と感激いたしました。うれしいので、あらためて記事にしてしまいます。
tatujirou さんのコメントを抜粋
↓
----
「私もその時には「何で我が家の中の様子を公開しなくてはいけないの?」と不満に思っていました。」
「その時は他の父兄から抗議のようなものがあったようで・・・」
----
とのことです。
イヤだと思うのは、私だけじゃありませんでした!
そうですよ、やっぱり、「何で家の事情を公開しなきゃいけないの??」って思う人はいますよ、いるんですよ。けして少数じゃないと思います!
この記事を読んでいる方は少ないでしょうが、けど、もし、このような学校の宿題に抵抗を感じている方がいたら、安心してください。
「同じような気持ちの人は、他にもいます!」
ってことですよ。
で、もし、イヤだなーって思ったら、私のように白々と「ニセデータ」を書いて持たせるとか、学校の先生に「他のやり方に変更してほしい」と頼んでみるとか、個人でできる範囲で
「ちょっと抵抗」
してもいいかもしれません。
tatujirou さんのお子さんの学校では、先生がやり方を変更してくれたそうです。ということは、学校の先生のやり方次第で各家庭の精神的な負担を軽くすることも、充分に可能っていうことです。
学校の先生は、子どもにとっては先生かもしれませんが、別に、保護者の「先生」ではありません。いい大人になった保護者のほうまで、学校の先生の言いなりになってしまうのは不健全ですし、不幸な気がします。
で、それから、tatujirou さんのコメントを再度引用します
↓
----
私は中学生の時の夏休みの宿題で家系図と家系年表を作ると言うのがありまして・・・なんで自分の家の家系図や出来事を年表作りと称して提出しなければいけないのか疑問があり宿題提出を拒否したところ2学期の成績表に1をつけられた事がありました。」
「評価の欄に「協調性なし」と書かれました(笑)。」
----
こんな宿題を出されて、拒否したら成績が1になっちゃって、協調性なしって言われてしまう・・・
学校って怖いよ、どーかしてるよ!
と思ってしまいます。
学校では「協調性」というものを、もーーーのすごく重要視されている気がします。協調性はあったほうがいいかもしれませんが、今、私が「あったほうがいい」と思っているのは、もしかしたら、学校の先生に「強力に刷り込まれたもの」なのかもしれないと怖くなったりします。
大人になれば、協調性以外の能力もたくさん必要で、協調性だけあっても、どうしようもありません。逆に、仕事をやる上で協調性が邪魔になってしまうこともあります。
なのに、どうして学校では、こんなに「強調性」とか「学級のまとまり」などを重要視するのでしょう?? 結局、「協調性を持て」ということは、「逆らうな」「言うことを聞け」というような意味で使っているだけに見えてしまいます。
・・・なんだかねぇ?
学校の論理が、一般社会の論理とズレている場合、どっちを優先させるべきでしょうか。私は一般社会の論理を優先させたいものだと思っております。
↓参加しています。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>