![]() | 対談 生き抜くこと雨宮 処凛, 香山 リカ七つ森書館このアイテムの詳細を見る |
2008年10月に発刊された本です。ブックオフで安く売っていたので、何となく買ったのですが、おおお、内容が濃いーーーと驚きの本でした。
・・・いきなりですが、「処凛」さんって「かりん」さんなんですね。
「しょりん」って読むのかなあ、不思議な名前だなあ・・・などとぼんやり思ってました^^;;
さて。
アマゾンにあった商品説明によれば、
「若者の引きこもり、ニート、ホームレス、メンヘラ、うつ病、自殺、“自己責任”、非正規、偽装請負、違法派遣、秋葉原事件、インディーズ系労組、労働/生存運動、自由と生存のため…いま語りつくす貧困と生存。 」
ということなのですが・・・多くの人に、「まずは自分の幸せのために」知ってほしいと思う内容でした。
今まで漠然と「若者の就職が厳しいらしい」「違法な派遣で苦しむ人があるらしい」ということは知ってはいましたが、この本を読むと、今の日本での様々な実態が具体的にわかります。
極めて具体的に【わかります】
そして、政治や経済界のお偉いさんたちによって「意図的に」作り出された貧困層が自殺に追い込まれる状況なども、大いに納得させられてしまいます。
世の中には、「派遣切りにあって困っても、それは自己責任じゃないか」という意見もあります。しかし、本当に「自己責任」なのか、貧困やうつや自殺は、個々人が悪いだけで起こりうるものなのか、
そして、自己責任だと切り捨ててしまうことで、切り捨てた側が幸せになるのか。
・・・そんな訳ありません。個人では解決できないことを「自己責任」というのはおかしいし、今の社会システムは正規雇用者も非正規雇用者も、どちらも幸せにしないんだよ、これは互いに協力して変えていったほうがいいんだよっていう話が、よーく理解できます。
ちなみに。
私も会社勤めをしていた頃、「協力会社」の人と一緒に働いていた経験があります。偽装請負や違法派遣などは無かったと思いますが(たぶん)、少なからず違和感はありました。同じ仕事をしているのに給与や待遇が違うっていうのは、やはり奇妙な話で、気にするなっていうほうが難しい気がします。自分の身=精神状態を守るために敢えて鈍感にならざるをえないのですが。
鈍感なほうが良いっていうのは、会社員としてはアリですが、人としてはNGだよなーと、今更ながら思うのです。
それから。
うちの息子は大学2年生なのですが、今のような時代、こんな「こういう世の中なのだから、若者は使い捨てでも仕方が無い」みたいな状況の中で、果たして社会に出て「生き抜くこと」が可能なのかどうか。現実的な不安が募ります。
非正規雇用では食べていけない。
一方、正規雇用になっても過労で倒れるほど働かされる人もいる。
どっちにしろ、人間的な生活が送れるのかどうかが不透明。
今、うちの夫は働いて妻子をほどほどに養っておりますが、その息子は難しそうだとします。
じゃあ、うちの夫が非常に優秀で大変な努力家なのか。うちの息子が非常に愚かで怠け者なのか。・・・っていうと、別にそんなことはなくて、どっちも「フツー」なわけです。時代の違いとしか言いようがありません。自己責任論は、あまり論理的ではないと思われます。
そんなふうに、今の日本は凄く怖い社会状況なのだということが実感として【わかります】。
この本に書かれている、「日本の若者が貧困層にされる」状況を知ると、
・これじゃー、憲法9条なんか守れないだろうなー
・これじゃー、外国人差別は起こるべくして起こるだろうなー
・これじゃー、金のために戦争する若者はいくらでも出てくるだろうなー
と、思います。この本で語られている実態を知らずに「平和と平等は大切だ」などと唱えても、それはあまりにノーテンキな話だと思ってしまうのでした。
例えば雨宮さんの発言。
「巻き込まれたくないのに戦場で生きるか死ぬかの思いをしている人に「戦争はいけません」と言っても、意味ないですよね。(中略) 本人たちが望んで戦争しているわけではなく、巻き込まれているだけですから。その意味では、貧困層の若者も、貧困を望んだわけではありません。たとえば派遣法が成立したのは、わたしが十歳のころです。自分たちが選挙権がないころにつくり上げられたシステムによって、勝手に人を使い捨てて、最低賃金はどんどん下がっていくような戦場に置かれているという思いがありますので (後略)」
そして、「学校は生徒に非正規雇用は大変だ、正規雇用をめざせ」とは教えるけれど、実際に正規雇用になれなかった場合にどうすればよいのかっていうことを教えてくれない。社会も、非正規雇用の人たちがやっている仕事が無くなれば困るはずなのに、押し付けて知らん顔をしている、おかしいではないか・・・
というようなことが語られているのです。
ついでに。
日本の最低賃金の話で言うと、前に『データ比較「住みにくい県」には理由がある』(佐藤拓/祥伝社新書)』という本を読んだときに知ったのですが
→ 2009年8月に書いた記事 『データ比較「住みにくい県」には理由がある』(佐藤拓/祥伝社新書)
この記事から転載しますと、こういう状況です↓
------------
「最低賃金の国際比較」によれば、日本の最低賃金はOECD(=経済開発協力機構)に加盟している国の中で比較してもかなり低いようです。OECDの購買力平価を用いて円換算した時給で比較してみると、例えば1位のフランスは1331円、2位のオランダは1323円、3位のオーストリアは1254円・・・と続きまして、日本は11位の703円です。
更に、正規雇用者の賃金を時給換算した金額と非正規雇用者の最低賃金の比較では、1位のフランスが61%、2位のニュージーランドが57%などに対して、日本は33%に過ぎず、非常に低いということが示されています。
-------------
社会に必要な仕事をする人に対しては、真っ当な賃金と真っ当な待遇を与えるのが当然でしょう。
そう、フツーに思います。
↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
![]() | ユリイカ2008年12月号 特集=母と娘の物語 母/娘という呪い萩尾望都, 斎藤 環, 信田さよ子, 上野千鶴子, 吉野朔実, 川上未映子青土社このアイテムの詳細を見る |
最近になってアマゾンで見つけ、執筆者の豪華さにひかれて買ってみました。
私は、それこそ物心ついた頃から、ヒステリックな母が嫌いで、「自分もあんな大人になってしまうのだろうか」という恐怖と戦いながら子ども時代を過ごしました。少し成長すると、そういう母親から子を守ってくれない、見て見ぬフリをしている父親に対する憎しみも沸いてきまして、(後略)
えーと、
とにかく、私は自分の親が大キライ。です。
私は20歳で結婚して家を出たのですが、あの時、親と距離を置かなければ、とっくに死んでいただろう・・・とも思っているくらいです。
さて。『毒になる親』(スーザン・フォワード)とか『母が重くてたまらない』(信田さよこ)とか、そういう本を読んで、充分に鬱憤を晴らしたつもりでおりましたが、この本を読んでみたら、あらためて「そうかそうか」「なるほどなるほど」と思うところが満載でございました。
いろんな方が、いろんな「母と娘の問題」について語ったり書かれたりしています。
私のように、鬱憤を晴らしたい人間にとっては、豪華絢爛な花束のような本です。
親世代って、どうしてそんなに、子ども世代に罪悪感を植えつけるんでしょうか?
(これって本当に「娘」だけの話なのか、「息子」は本当に適度な距離を置けているのか、ちょっと疑問ですが)
上野さんと信田さんの対談は、もう、ホントーーーにすごいですよ!
「耐久消費財化する娘」(上野さん)とか「この母親たち、怪物のような一群の女性たち」(信田さん)とか、うわっ、怖い。怖いけど、すごくわかりやすいっ
でも、こういう対談を一番読んでほしい、うちの親なんかには、絶対に読まれないんだろうなあ、くううう、悔しい・・・って感じです。
ただまあ、「女性vs女性の問題」とか、斎藤さんのおっしゃる「女性の身体性」の問題とかっていうのは、イマイチ、ぴんと来ない部分もあります。
どちらかと言うと、金田淳子さんのおっしゃる、
「現代日本で、息子より娘のほうが母親の支配を受けやすいとすれば、その原因は、斎藤氏の主張する、女性としての身体感覚の共有よりも、男性よりも女性のほうが経済的自立がまだまだ困難であるということのほうに、より多く存在するような気がしてならない。」(P71)
という説のほうに納得させられました。
個人的な考えですが、娘の側の経済的な問題だけでなく、母親側の経済事情もあると思うのです。母親が潤沢な資金をもっていれば、自分自身のためにいろいろとお金をかけることができると思うのですが、資金が少ない場合は選択の余地がなく「子育て」に時間&労力をかける方向へ行くんじゃないかと。主婦が自分のために家計をやりくりするのは無理でも、子どもの為ならば「母」の裁量でお金を遣えるわけです。
こういう場合、子ども自身のための子育てをするのではなく、「自分の生きがい=他に趣味が持てないので、その代替として子育てに熱中する」という形になってしまうのでは?と思ったのでした。
だから、「子どもは自分の思い通りにしたい、思い通りにならないと怒る」という母が出来上がるのでは、と想像してしまうのです。
でもって、
「人の言うことは素直に聞かなければいけない」
「人に異を唱えることには罪悪感を覚えてしまう」
「<恩返し>や<世間の目>や<感謝の心>などが、何よりも大事」
みたいな感覚は、「自分の生きがいの代替としての子育て」だからこそ、親から子に「それは正しいことだ、それが人の道である」と、巧妙に刷り込んでしまう意識なのかもしれないナーと思ったりします。
私は逆に、「親がキライ」の気持ちで爆発したが為に、素直さも罪悪感も、恩だの世間の目だの感謝の心だのも、一気に捨て去ってしまった気がしますが。
↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
『理系の人々』(よしたに著/中経出版)は全般的に好きなマンガなのですが、第2巻の中で、「これは多くの人に知ってほしい、よーく考えてほしい」というのが
「理系とエコ」
という1本です。
「ペットボトルのキャップ400個で10円分のワクチンになる」
という話について、
「分別して回収して別の工場で再利用して・・・」
ということが「果たしてエコなのだろうか」と疑問を呈し、
「見当違いのエコをするくらいなら、その分、働いて寄付でもなんでもしたほうがよくない?」
と言っています。
(でもって、オチはオチで非常に笑えるのですが、それはさておき)
こういうこと、理系文系に関係なく、
「普通に考えようよ」
って思うのですよ。(切に!)
ペットボトルのキャップを集めるのは、ちっともエコじゃない気がします。善行ではないと思うのです。
ついでに言えば、ベルマーク運動も「どう考えてもおかしい」。
企業が本当に社会に利益を還元したいなら、変なボランティア活動をやらせたり、変な財団を通したりするより、直にやったほうがよいはずです。本当に「エコ」なのか、本当に「善行」なのか、「普通に」考えないと。
人の善意を悪用する詐欺的な活動に、引っかからないよう注意したいと思います。
あらためて思う今日この頃。
★あらためてオススメ★
↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
「理系とエコ」
という1本です。
「ペットボトルのキャップ400個で10円分のワクチンになる」
という話について、
「分別して回収して別の工場で再利用して・・・」
ということが「果たしてエコなのだろうか」と疑問を呈し、
「見当違いのエコをするくらいなら、その分、働いて寄付でもなんでもしたほうがよくない?」
と言っています。
(でもって、オチはオチで非常に笑えるのですが、それはさておき)
こういうこと、理系文系に関係なく、
「普通に考えようよ」
って思うのですよ。(切に!)
ペットボトルのキャップを集めるのは、ちっともエコじゃない気がします。善行ではないと思うのです。
ついでに言えば、ベルマーク運動も「どう考えてもおかしい」。
企業が本当に社会に利益を還元したいなら、変なボランティア活動をやらせたり、変な財団を通したりするより、直にやったほうがよいはずです。本当に「エコ」なのか、本当に「善行」なのか、「普通に」考えないと。
人の善意を悪用する詐欺的な活動に、引っかからないよう注意したいと思います。
あらためて思う今日この頃。
★あらためてオススメ★
![]() | 理系の人々 2よしたに中経出版このアイテムの詳細を見る |
↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
![]() | 生協の白石さん白石 昌則,東京農工大学の学生の皆さん講談社このアイテムの詳細を見る |
これも2005年に発刊された本なので、今頃・・・って感じなのですが、風邪を引いてうだうだしていた時に読んだら、非常に心に染みました^^
いやー、面白かったー。
これは話題になるはずだわー、と(今更ながら)思いました。
・質問が面白い
・回答が面白い
そして、白石さんの丁寧な言葉遣いが本当に「良い」と思います。愛情のある丁寧さ。
本の最後に、東京農工大学生協の専務理事という方が、文章を寄せていらっしゃるのですが、そこに
「どのような質問や意見に対しても率直に受け入れて、きちんと答えてくれる白石さんの回答に接して感じた“こんなことにもまじめに答えてくれた”という驚き、“しっかり受け止めてくれた”ことに対する喜びが、支持や共鳴を生んでいるのではないかと思っている」
と書かれていました。
ほんと、その通りって感じがします。
子育ての参考にしたいと思います。
んで、ずっと「言葉遣いが丁寧」な白石さんですが、こういうQ&Aもありました。
Q 「白石さん 好きっす」
A 「光栄っす」
ほほえましいですワー
プロ野球チップスの「横浜(=当時)の種田」のカードを自分用に持ち帰ったという話には爆笑・・・渋い、白石さん。。。
↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
![]() | 人のセックスを笑うな山崎 ナオコーラ河出書房新社このアイテムの詳細を見る |
5年くらい前に話題になっていた本なので、今頃・・・って感じですが^^;;
風邪引いてぼやーっとしているときに読みました。意外に面白かったなあ、という印象です。さわやかーで読みやすーい本です。
何年か前に映画化されたときに、ラジオで著者の山崎さんがインタビューに答えていて、可愛い声だなあ、真面目そうな人だなあ・・・と思ったことがあります。「ナオコーラ」ってどういう意味なんだろうと思っていたら、「コーラが好きなので、コーラって付けました」と言っていたので、笑ってしまいました。
でもって、可愛い声で
「映画館でチケットを買うのに、タイトル言いにくいですよね・・・でも、頑張ってチケット買っていただきたいです、映画見ていただきたいです」
と言っていたのが、めちゃ可愛かったのでした。
タイトルが変っているし、名前も変っているけど、
「あの真面目そうな、可愛い声の女の子が書いた本なのね」
と思い出して読むと、なるほど納得という感じでした。
やさしくて良い人ばかりが出てくる本です^^
↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
![]() | 幽霊人命救助隊 (文春文庫)高野 和明文藝春秋このアイテムの詳細を見る |
イントロが読みにくくて・・・『13階段』や『グレイヴディッカー』と同じ作者だっていうイメージで読み始めても、この本の場合、
・ 主人公が「幽霊」
・「神様」から命令を受けて
・自殺者を救わなければならない
という設定なので、なかなか物語に入り込めずにしばらく放置していた本でした。
が、読み始めたら一気に読んでしまいました。やっぱり面白かった!
自殺者の多い日本の現状・・・うつ病患者、いじめに悩む子ども、借金苦にあえぐ人、いろいろなパターンの「自殺願望を持つ人」が出てきます。それを4人の幽霊達が必死に止めようとするのです。
社会の問題などが厳しく丁寧に、しかし明るい雰囲気でもって、面白く書かれていました。こういう人情話も、いいもんだなあーとしみじみ思える本でした。
徹底的に「どんなことがあっても生きなきゃ! 死んではいけない!」という思想に貫かれた物語です。ぜひ、若い人に読んでほしい!!と思いました。(うちの息子も、今読んでいる『グレイヴディッカー』の次に読むつもりだそうです)
*
さて、日本では自殺者が多いと言われますが、どれくらい多いのでしょうか。
「社会実情データ図録」というサイトがありまして
→ 社会実情データ図録TOP
その中に、自殺者数の国際比較のグラフがありました。
→ 自殺者の国際比較(2009年)
このサイトにあったコメントによれば、
----引用ここから----
「日本は欧米先進国と比較すると確かに世界1の自殺率となっている。さらに範囲を広げた国際比較では、図のように、日本は、ベラルーシ、リトアニア、ロシア、カザフスタン、ハンガリーに次ぐ世界第6位の自殺率の高さとなっている。このように国内の混乱が続く体制移行国に次いで高い自殺率ということから日本の自殺率はやはり異常な値であるといわざるを得ない。」
----引用ここまで----
とのことでした。やはり「日本の自殺率は異常な値」だそうですよ!
先日、映画『オーケストラ!』を見た後、ソビエト連邦の歴史って怖いなー・・・などと思ったのですが、日本のこういう状況を省みれば、そんな、よその国のことを批判している場合じゃないよなーとも思います。
また、このサイトでは、こんなことも書かれています。
----引用ここから----
「WHO精神保健部ホセ・ベルトロテ博士はこう言っている。「日本では、自殺が文化の一部になっているように見える。直接の原因は過労や失業、倒産、いじめなどだが、自殺によって自身の名誉を守る、責任を取る、といった倫理規範として自殺がとらえられている。」
「英エコノミスト誌(2008.5.3)は(中略) 記事で日本の自殺率の高さについて論評している。経済的な要因についてもふれているが、記事の主眼は日本人の文化的な要因、あるいは社会的特性であり、上記の見方と共通している。「日本社会は失敗や破産の恥をさらすことから立ち直ることをめったに許容しない。自殺は運命に直面して逃げない行為として承認されることさえある。」
----引用ここまで----
そういえば。
死刑制度の是非が問われるとき、
「日本では、<死をもって償う>という思想、文化がある。だから死刑は維持する」
という意見を聞くことがあります。(法務大臣の会見とか、アムネスティからの呼びかけに対する外務大臣の回答とか)
そうやって、国や社会が「死をもって償う」という思想を是認する(・・・というより奨励する?) のだとしたら、自殺が多いのも必然という気がします。
しかし、「死をもって償う」の思想は絶対NGだと思いますよ!
↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
![]() | 理系の人々 2よしたに中経出版このアイテムの詳細を見る |
これから書くことは、全くの内輪ウケ・・・っていう記事です。
*
書店をぶらぶらしていたら、次男がこの本を手にとって
「これ、Q太郎(=長男)そのものだよね」
と言いました。裏表紙に描かれたマンガが、確かにうちの長男そのもの・・・つい、1巻2巻と買ってしまいました。変なマンガでおかしかった~!
「理系」にもいろいろな人がいて、うちの長男も「理系の人」の特徴を一部備えているだけですが、このマンガに描かれる、
「文系の人」の特長が、うちの長男には全く無い!
という意味では、このマンガ通りでした。笑ったワ~
*
長男がまだ高校生だった頃。ある日、「おかあさん、古文って、本当にダメだよ」と言うので、古文のどこが苦手なのかと訊いたら、
「違う違う、古文が、日本語が、ダメだってこと。主語が無いんだよ? どういうこと?」
と言うのです。「主語が無いから読めないんだよ。日本語ってダメだと思う。理屈が通らない」
・・・志賀直哉が昔「日本語は論理的じゃないから廃止して、フランス語を公用語にしたらどうか」って言ったらしいですが、それを息子に言ったら「全くだよ」と豪語しておりました。あー、はいはい、Q太郎は文系じゃないからね、仕方が無いよね(呆)
・・・そんなこんなの話を、高3の、それも秋になってからした覚えがありますが、センター試験をよく受けられたもんだす。
↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>
![]() | 聖☆おにいさん(5) (モーニングKC)中村 光講談社このアイテムの詳細を見る |
↑昨日、私が読んでいたマンガはこれなのですが。
もー、可笑しい。本当に可笑しい。読んでいると「今まで生きてて良かった」と心底思います。マジで。
息子も中間試験が終わって、心置きなく手に取り。
床に座って読んでいると猫のユキ(♂)が寄って来てベタベタするので、一緒になって寝転がりつつ読んでおりました。




そして、それを、文字通り「上から目線」で見ているチカ(♀)

↓参加しています。

にほんブログ村
<script
</script><noscript></noscript>