PowerGun ブログ別館

日記、小説と書評、音楽、その他管理人の趣味によって成り立つブログ。

真意

2005-11-04 18:55:20 | 小説、創作文芸関連
 正直もうこれ以上、このトピックに触れないようにするのはやめよう、という風に思っていました。
 というのも本質的に、「通じない人には通じない話題なんだ」という事がよくわかったからです。もう、これ以上この話題については、言っても無駄なんだ、と。

 先月の26日~30日まで触れた話題ですが、これは実は、全て同じ事を、別々の例から言っているだけに過ぎません。つまり、一つの例について共感したり、また、賛同したりするならば、他の意見も全て、賛同しなければならない意見なのです。

 ここで批判したのは、『意識の無さ』です。
 自分が創作し、それを世に送り出すということについて、あまりに簡単に考えすぎている、という事が見て取れる例を挙げて、一つひとつ批判したに過ぎないのです。
 コメント欄でのレスとして、『小説は人を傷つけるもの』と書いたのも、本質的にはその一つです。どのような作品を書いたところで、その作品で「傷ついた」と言う人が出てくるのは、結局避けられない(自分の予期しないところで「傷ついた」という人は必ず出てくる)事です。もっと深いところで言いますと「そもそもそんなところに捕らわれているのはおかしい」という事まで含んでいます。

 一度公開した作品を(意見に応じて)改変したり。
 本来自分の主義、思想、思考、経験、想像力に委ねなければならない事を、他人に訊いて安直に答えを導き出そうとしたり。
「一つ上」ですらなく、ただ単純に馴れ合い的に活動したり。

 これらは全て「意識の無さ」から来るものだと考えています。

 これが同人誌やごく狭い(オフラインの)サークルなどの活動であるならば、まだ文句は言われないでしょう。同好の士で集って、個人的な活動をしているだけですから。
『無自覚な荒らし』という言葉を使ったのは、サイトの話などでは一切無く、これらが『創作行為そのもの』を荒らしている、または、創作行為をお手軽なものに貶めている、という現状があるからです。
 サイトを荒らしてはいないかもしれません。しかし、創作行為自体を(気楽に考えているが故に)荒らすというのは、それは結果的に「創作行為から派生する(した)もの全てを荒らす」という事になりかねないのです。

 本質的にネット上での表現活動は、同人レベルやサークルレベルではありません。その対価こそ受け取ってはいませんが、極めて大多数の、不特定多数の人間に閲覧されるという事で、既に(技術的、作品のレベル的にはどうあれ)意識的にはプロと同じものが求められるはずです。
 プロとネットでの活動に(対価以外の)違いを考えるならば、ネットでの活動は「最初は下手でも構わない」という事でしょうか。しかしそれでも、当初のレベルはどうあれ、レベルの向上を示すのであれば、それは違いですらないのです。

 そう言った意識の無さが、顕著に表れている例を出したのが、今までに書いた事です。
 こう言ったところで例えば「小説を書くのを止めろ」というのは、ある意味非常に厳しく言いすぎた、というところで、自分でも反省していることではあります。しかし、これをバネにして書くくらいの気概は欲しいところです(ここで多分、意識の有無とその強さが求められると思います)。

 勝手ながらこの意見を、これまでのコメントのレスに替えさせていただきます。

う~ん……。

2005-11-02 19:09:40 | Weblog(日記や雑記)
 昨日『火垂るの墓』のラストのほう、少しだけ見ました。

 話のほうは知っていましたし、本当は見るつもりでは無かったんですが……あの女の子(節子役の佐々木麻緒ちゃん)が、めちゃくちゃ芸が上手くてびっくりしましたね。正直、大人顔負けの凄い演技でした。

 まあ『火垂るの墓』についてはアニメが先行で公開されていましたし、その点で有利なところもあった(台本とか原作小説とか読んでも、子供じゃ感情移入出来ないし、その点で子供でも役柄に感情移入し易い)、というのは否めないんですが。

 積極的に話題に出来るのは、この辺りまでですね。話の奥のほうに突っ込むと、相当長くなるんで(最終的には大東亜戦争の賛否論とかになると思うんで)。素直に「作品世界の中だけ」で見るのが正しい選択だと(アニメのほうでも)思いましたし。

 ◆主人公の車

 今書いている小説の話です。
 少し前まで悩んでいたんですが、結局これにしました。
 この間現物を見たら、カッコイイ車だったし、小ネタとして出すのに問題無いくらいのメカニズムと性能だったしで(しかもホンダは、技術的に賞賛された作品は過去に数あれど、その車体自体が注目された作品はそれほど多くないし)、コイツが一番かな、という感じで。

 ―INTO THE FIRE / MEGA NRG MANを聴きながら―

信じられんね……。

2005-11-01 19:17:40 | スポーツ・格闘技
鈴木亜久里、「純日本チーム」を率いてF1参戦へ (ISM) - goo ニュース

 これまでにも「11番目のチーム」については、色々と情報が錯綜していたんですが、まさかこう来るとは……まあ、ある意味パドックで流れていた情報どおりなんですが(童夢が否定したら、あとの有力候補はARTAしかない)。

 まあ、資金面もある程度問題の無いチームになるでしょうし(ジョーダンやミナルディが悪戦苦闘していたのを見て、あれ以下って事は無いかと)。

 問題は2ndドラとシャシー。特にシャシーは独自開発じゃないと駄目らしいので、これがどうなるかってところが問題かと思いますが……。昔はローラとかダラーラとか、あの辺りの市販シャシーでいい時代もあったんだけどなあ……。
(2ndドラは、ディビッドソンやキャロル、松浦などの名前が挙がっているらしいけど……)

 前にも言ったけど、参戦できないってのは無しにしてくれよ……。

 そう言えば何処かで、2007年にジャン・アレジが関わるチームがF1参入するって話があるそうですが、そっちの詳細情報も聞きたいような……(メルセデス・エンジンとか、日本の投資信託会社が計画しているとか、そんな話らしい)。

 ―SO REAL / DJ VINYLGROOVERを聴きながら―

小泉―麻生ラインか?

2005-10-31 20:17:47 | Weblog(日記や雑記)
 とりあえず平常営業……というか、今までも平常営業のつもりだったんですけどね。

麻生外務、竹中総務、谷垣財務 小泉改造内閣 (共同通信) - goo ニュース

 う~ん、麻生外務大臣とは、流石に予想できなかった。麻生氏の入閣だけは、予想は出来ていたのですが。
『麻垣康三』ラインのうち、早々と脱落してるのは福田元官房長官。うち、安部晋三さんはまだ経験が浅い(今回初入閣)と言う事で、ちょっとこれから数年は望めないという前提で、あとは谷垣氏だけど……谷垣氏は財務省留任、麻生氏は総務省から外務省という事を考えたら、多分麻生氏の可能性が強いと思います。
 まあ、個人的な考えなんですが……。

 しかし、麻生氏と言えば結構な保守派で、若者文化/新興文化に造詣の深い人でもありますし、この人を外務大臣に据えたことで、2ちゃんねる辺りで言われている「特定アジア」からの派手な反発(沢山あると思う)は、まず避けられないでしょう(まあ、望むところ、って意見もありますが)。
 そう言えばこの人、今回の入閣会見で「特定アジア」のことに突っ込まれて、「中国」のとの関係についてしか言わなかったんだよな……。韓国は最初からスルー?
 まあ、個人的な印象ですが、この人って小泉総理とは、相容れるような感じじゃ無いんだよなあ……。改革路線にしたって、この人は小泉氏のような急進路線じゃないような気もしますし。あと、徹底的に喧嘩できそうだし。
 これからのことを考えると、結構面白いと言えば面白いです。

 ―FREE / SEDDERSを聴きながら―

創作総合サイトに参加する時の注意点(2) 創作における冒涜行為(下)

2005-10-30 20:45:44 | ブログ連載コラム
 昨日は予告なしに休んでしまって申し訳ありません。昨日は何故か、少し具合が悪かったもので……。
 最近の寒暖の激しさが、ちょっと胃に来ているみたいです。

 さて、一昨日、一昨昨日と『創作における冒涜行為』と題したコラムを続けていましたが、ここで改めて、『創作総合サイト』を閲覧する意味というのを、考えてみたいと思います。

 基本的に創作総合サイトの目的は、『閲覧者さん達のレベルの底上げ』にあります。
『プロを輩出するためのサイト』とか『小説が上手くなりたいと思う人が集うサイト』という風に、文言は様々なのですが、言い方を悪くするならば『創作総合サイト=低レベルな作品が世に出ないようにするためのサイト』と言い換えてもよいと思います。
 低レベルな作品が世に出ないようにする――その方法論の一つとしてあるのが『創作総合サイト』というものなのだと考えてください。レベルアップを促進する事で、結果的に低レベルな(自己満足に留まっている)駄文が現れないようにする、と言う事なのです。

 ところが時間がたつにつれて、それすら――つまり、創作総合サイトの意味すら忘れてしまう方が、増えていく傾向にあります。つまり『人を傷つけてはいけない』とか『この雰囲気を大事にしよう』などと考えて、結局当初の理念が無くなり(自分では忘れていないつもりなのかもしれないけれど)、馴れ合いのような形になり、そのままになってしまう事があるのです。
 これでは最低レベルの作品を駆逐する事は可能でも、上のレベルに到達する事は到底不可能です。
 もっと上のレベルに行く、それはつまり、自分の目標をワンステップ上に見据える、という事です。しかし、馴れ合いが始まってしまうと、それは要するに「まあまあ、今のレベルでいいじゃないの」という風な考え方に侵されてしまうことになってしまいます。
 そもそも創作レベルの上昇に上限などありません。現時点では『ノーベル文学賞』というものが(一応文学界の最高賞として)存在しますが、これを受賞したからと言っても、まだまだ自分が望む限り、上のレベルというものはあるのです(まあ、ノーベル文学賞が本当に最高峰なのか、実際の話必要かどうかっていう議論もあるにはあるのですが、それはさて置きとして)。

『(果てしないから)それ(上のレベル)を見ないようにする』――それこそが、創作における冒涜行為の根源だと思います。

 余談ですが、サーキットやラリーなどを走っている人が、『本当に運転が上手く(速く)なりたいなら、チューン(改造)は自分より少しだけ上のレベルで』という事を言っていました。
 これはある意味非常に正しく、また、創作の話においても適合する話だと思います。
 自分のレベルを上に上げたいならば、自分の下を見るのではなく、自分より少し上を見ること。
 このことを忘れないようにしなければならない――そう、自分では思っています。

 ―IT ONLY TAKES A MINUTE(Scirccio Hot Mix #2) / TAVARESを聴きながら―

創作総合サイトに参加する時の注意点(2) 創作における冒涜行為(中)

2005-10-28 20:45:09 | Weblog(日記や雑記)
 ……何だか昨日の記事に対して寄せられた意見での反論で、このコラムを通じて言いたい事の結論を言ってしまったので、本来これ以上を書くべきではないのかも知れないですが。

 まあいいや。とりあえず書きたいことを進めていこう。

 これまでにもこのブログでは何度も「愚かしい質問」に対して、「本来は出来るだけ質問しないのが正しい」という事を言ってきました。
 簡単に纏めると、技術的、心理的なもので迷うならば兎も角として、調べれば簡単にわかる事や、自分の作品の設定やネタに関する事まで他人に聞くものではないと言う事です。
 これまでこのブログで書いていた結論は「『自分で調べ、自分で考えること』を丸投げにするのは良くない」と言う事でしたが、しかし、これには字面だけの意味ではなく、極めて重大な意味があるのです。
 文字化せずとも解りそうなものですが、自分の『個性』を他人に丸投げする事で、本当に創作できるのか? と言う事です。

 僕が最も言いたいのがこの『個性』です。

 村上龍とかあの辺りの論説になりそうでちょっとアレなのですが、創作で人に『面白い』と言わせるには、やはり個性が必要です。
 しかしこの『個性』というのは、それぞれにありそうで、以外にも殆どの人に存在しないものなんですが……。まあ、それはさて置いて。

 創作するからには、他の人に無い個性が、やはり必要です。
 それが本来、その人が創作するための理由であり、また、その人の作品に滲み出る「独特の味」ということになります。
 しかし、安直に自分の設定(のネタ)やセンスなどについて質問しようとするのは、言い換えるならば『僕には個性が無いのですが、どうしたら個性が出るのでしょうか?』と訊いているようなもので、本来は答えようが無いものなのです。或いは『甘ったれるな!』と怒鳴りつけるか。

 個性の作り方など、本来人に教えられるものでは無いのですし、人から教えを請うものでもありません。しかし、これが許されてしまうとやはり『創作における冒涜』とまではいかなくても、一歩手前くらいにまでなっているのではないか、という風には感じます。
 本来ならばこの時点で注意する事をしておかなくてはならないのですが、それが多少厳しくとも、本当に創作したいと考える人ならば、意識改革の一助になるでしょう。僕がこの問題に触れるとき、多少言葉を厳しくするのは、そう言った理由からです。
 しかし一方で、その事についてあまり考えていない回答者の方もいらっしゃいますが、これもやはり、上記と同じ理由で、あまり歓迎できる傾向では無いと考えています。

 創作活動自体を無自覚に冒涜する人間に(周囲が)してしまうか、或いはその手前で(誰かが悪者になって)気付かせるか。

 どちらがその人の為になるかは、言わずもがなでしょう。

 ―Papa's Got A Brand New Pigbag / THUNDERPUSSを聴きながら―

創作総合サイトに参加する時の注意点(2) 創作における冒涜行為(上)

2005-10-27 19:06:32 | ブログ連載コラム
 昨日の記事からの続きです。

 昨日は『創作総合サイトの定義』と『創作サイトには創作そのものを無自覚に冒涜する行為がある』という事について書きました。
 今日は、『創作サイトにおける、創作の冒涜行為』を具体的に挙げてみたいと思います。

 一番目に付く事の一つに、『殆ど間を開けずに連続で作品を投稿する』という行為が挙げられます。
 これは(解っている人なら言わずもがなですが)見直し(推敲)を完全におろそかにしているからです。
 個人的に言うと、そんな人の作品に一々批評したくないどころか、読まずに『あんたの作品は全て駄目!』という風に酷評する事すら考えてしまいます。
 前に某サイトである投稿作品について、「『会話文』と『地の文』を上手く使ったほうがいい」という事を、若干酷評気味に感想をつけました。しかしその作者氏は、それから一日程度しか間を開けず、しかも、その欠点が一切直っていないという、考えられないような事をやっていました(しかもその作者氏は、何度もそれから連投を続けました)。
 これだけでもびっくりしたのに、こう言った、見る人から見れば掟破りのようなことをした作者の作品に対して、何の疑問も持たずに感想をつけている人が居たのには、さらに呆然としました。それ以降僕は『これは駄目だな』と判断し、そのサイトの作品公開場には、足を踏み入れていません。
 また、一部のサイトには、通常の掲示板と同じように、改稿機能をつけた(作品公開目的の)掲示板があったりしますが、僕はこれにも(この昨日を使って何度も改稿する事にも)疑問を覚えます。

 本来、作品を公開するのは一発勝負です。しかし、改稿機能などが存在していては、その『一発勝負』という作品に対する(本来作者が絶対に持たなければならない)スタンスすら崩壊させているという風に考えています。

 はっきりと言えば、どんな修正であれ、一度公開した作品を改稿して再公開するなど、作者の質を悪化させるだけとしか、考えていません。
 作者の質を悪化させるようなシステムと規約――本来これは、管理者さんの手落ちです。そう言った場所でいくら書いても、結局は自分のレベルと落としてしまうだけで、結局何のためにもならない、という事です。恐らくは最後には、前にも触れた『無自覚な荒らし』に荒らされて終わりでしょう。でなければ、馴れ合いの場所となって、細々と運営するか。

 創作における冒涜は、まだまだありますが、今回はこの辺で。
 次回は『質問』のことについて考えてみたいと思います。

 ―C'MON C'MON C'MON / DEE DEEを聴きながら―

創作総合サイトに参加する時の注意点(1)

2005-10-26 20:07:21 | ブログ連載コラム
 本来この項目は、『キマイラシリーズ総まとめ』の為に興したカテゴリーなんですが、どうしても『定期的に必ず言わないといけない』という事を痛感したので、これから数回に分けて、この事を書き留めておきます。

 また、この項目は特定個人の批判ではなく、『純粋に小説の技術向上のためには?』という目的で書かれていますので、その点を誤解しないよう、お願いいたします。

 さて、この項目の本題に入る前に、この『創作総合サイト』というものの定義を、ここで話しておきたいと思います。
 僕の考える『創作総合サイト』の定義は、以下のようなものです。

 ○掲示板の一部(或いは全て)で、創作に関する技術的/心理的な相談所がある。
 ○(BBSなどのプログラムによる)創作物を展示し、批評をするコンテンツが存在する。
 ○基本的に管理者主導ではなく、参加者主導でのサイト運営が成されている。

 この三つが同時に満たされるサイトであれば、基本的には『創作総合サイト』と断言していいでしょう。
 さて、基本的にはこう言ったサイトには、明文化されている、いないに関わらず、ある程度のローカル・ルールが存在します。ルールの中身は様々ですが、しかし、その中に共通項として『創作技術の向上に役立てたい』という事が、目的として存在するのは、論を待たないところです。
 考えてみたら解りますが、例えば小説にしても漫画にしてもイラストにしても俳句にしても詩にしても、人に見られなければ技術や方法論の向上すらしないわけです。この点に置いて、不特定多数の人が見てくれる『創作総合サイト』というのは、非常に便利なものであり、また、同好の士が集まる場所でもあるので、馴れ合い拒否の辛口批評はあったにしても、心の底から『お前のようなうざい奴は来るな!』などと思われる事は稀なケース(もしくは存在しない)であると思います。

 ところが、こう言った『創作総合サイト』の問題点として、多数の人が来てくれるからこそ、そのサイトの趣旨にそぐわない、或いは創作行為そのものを冒涜する行為を、無自覚に行う人間が必ず現れます。
 自覚的に行う人間は『荒らし』として片付ければいいのですが、しかし、無自覚に行う人間こそ厄介です。彼らは無自覚に行うからこそ厄介であり、無自覚であるからこそ『自覚的に意識改革しよう』という気持ちも無いままに、そのまま進んでいってしまうのです。
 また、そう言った人間すらも暖かく迎えたりする一部の人間にも、僕は疑問を覚えます。それは言ってみれば『無自覚な荒らし』に積極的に荷担する行為でしかないわけで、逆に言うなら『コイツの質問には答えたくない!』という気持ちにさせられるのです。

 話が長くなりつつあるので次回へ。

 これから一週間くらいは、このブログはこの話題だけで行きたいと思います。

 ―Jungle Boy / ken Martinを聴きながら―

CGIとPerl

2005-10-25 18:25:19 | Weblog(日記や雑記)
 此処半月、SD新人賞に応募する原稿のことに集中してしまい、つい、CGIとPerlの勉強を忘れていました(汗)。

 一応画面を表示させる術&ファイルの読み込みは何とか理解できたのですが……。
 これからはファイルに書き込みをする方法だなあ。これを何とかやっておかないと、掲示板のプログラムなんか出来ないですし……。

 まあ、これは誰かに「やってくれ」って頼まれたものでは無いですし、目標でもなんでもないですからね。のんびりとやって、今年末までには何か、形になるものを一つ作れればいいかな、という風に考えています。
 目標は『小説投稿掲示板』ですね。
 これを作ってあちこちに配布できるようにすれば、うちのサイトのアクセス数も飛躍的にUPすると思うんで。

 ◆ SD新人賞から富士見ヤングミステリーへ
 とりあえずは今日の午前中に、SD新人賞に応募しました。
 まだ推敲で少し気になる点や不服に思った点などあるのですが、こればっかりはいくらやっても満足できるものなんか出来はしないですから……。まあ、ちょっと危ない(近○相○とかちょっとエロ入っている点とか)シーンとかあるし、歴史上の出来事を少しだけエッセンスとして加えている点などで、他の作品よりは目を引く作品にできそうかな、とか考えています。

 これからは富士見ヤングミステリーへ。しかし、これは相当ネタがやばいところにあるので、SDに送った奴より遥かに危なさがアップしているのは請け合いですね。ハンドル切っても切れません。ストレートで小石拾ってよろめきます。渉さんのレビンの如くです(By 頭文字D……って、解る人居るのかなあ……)。まあ、あれみたいに土壇場で精神力の弱さを露呈(発揮?)するようでは問題外なんですが。
 問題は「ライトノベルでありえるかどうか」というところですが――まあ、気にしないでやっていこう。

 ―Rock It / Radioramaを聴きながら―

設定は結構絞ったものの

2005-10-24 18:21:15 | Weblog(日記や雑記)
 年末の「富士見ヤングミステリー」に向けて、ほぼ全ての設定が固まりました。

 主人公関連や構成のところで色々と「どうしようかな?」というところはあったのですが、今回も伝奇+ミステリー+ハードバイオレンスってところでやります。
 かなり色々巻き込んだ面白い話になると……個人的には思っています。ライトノベルであれのことを(ちょろっとでも)書いた作品ってあまり無いですし、それだけで結構センセーショナルなところがあるので、結構いい感じにはなりそうなんですよね。幕末のあれと平安期のあれをあわせた小説って、殆ど無いと思いますし。

 SD新人賞に送る作品は、今最終チェックを済ませました。
 欲を言い出したら、まだまだ直したいところや構成にも不満が若干残っているのですが、まあ、それを言い出したらキリが無いので。
 それはまあ、上に書いてある次回作でぶつける事にしよう。
 明日の午前中に応募する予定です。

 富士見の原稿が済んだ時に、12月上旬くらいだったらば、ライトノベル作法研究所さんにでも送って、色々と手ほどきをしてもらおうかな。で、中旬から下旬くらいで削除してもらう、と。
 いや、それだったらうちのサイトで公開しようかな。
 でも、前回一ヶ月近くの間、殆ど批評が無かった、というところがあるからなあ。

 ◆今後の応募予定
 とりあえず富士見ミステリーに応募して、その後は電撃ですね(実は書くネタも決まっている)。
 その後は何も決めていません。一応、ライトノベルからの撤退――を視野に入れてはいるのですが。
 いや、一応は一般向けに書く予定ではあります。しかし、伝奇もので受け入れてくれるような新人賞っていうと……NEXTやカッパの登竜門くらいなのかな。
 いっそ、コバルト系の新人賞に車モノの小説を送ってみようかな。ちょっとショタ(爆)入ってるような奴を。

 ―LET YOUR BODY LOVE / TIPSY & TIPSYを聴きながら―