随分と更新が遅れてしまったが、6月に行った世田谷の砧下浄水場の写真をアップしておこう。これまで公開されることがほとんどなく、ようやく見る事が出来た。大正12年という、様式からモダニズムへの過渡期の建物が残っているのは貴重だ。

第1送水ポンプ場。1923年。一見モダンだが、塔がついている

撮影年不明。竣工時の写真か?

上の写真に写っているろ過池の脇の建物はまだある

木造の事務室もある

第1ポンプ場を逆アングルから見ると、今はこんなかんじ

こちらは取水ポンプ場。1933年。
装飾に力が入っているのは外観だけでなく、中の階段にも


変電室。1932年?。こちらの外階段は、キテます

第2送水ポンプ場。1939年。この頃になると装飾がなくなる
おまけの物件。浄水場近くの多摩堤通りで見かけた。
戦後だろうが、モダニズムテイストな建物


第1送水ポンプ場。1923年。一見モダンだが、塔がついている

撮影年不明。竣工時の写真か?

上の写真に写っているろ過池の脇の建物はまだある

木造の事務室もある

第1ポンプ場を逆アングルから見ると、今はこんなかんじ

こちらは取水ポンプ場。1933年。
装飾に力が入っているのは外観だけでなく、中の階段にも


変電室。1932年?。こちらの外階段は、キテます

第2送水ポンプ場。1939年。この頃になると装飾がなくなる
おまけの物件。浄水場近くの多摩堤通りで見かけた。
戦後だろうが、モダニズムテイストな建物
