goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩 ◆新潟市のあたり

日々綴り 新潟市のあたりから

ライブ映像

2015-06-30 22:28:04 | 日々綴り


この頃はライブ映像が次々と発売される
最近のものばかりではなく古いものも。

ライブ会場を走るカメラマンが映ったり
カメラの配置なども分かるもの
古い映像ではつきものであったモニタースピーカーが消え
イヤモニターに変わり、
演者の移動範囲、ステージでの自由度の増加がみえる
それとともに聴かせるから魅せるに変化したものも多く見える。

PA outをそのままオーディオで聴いてもおかしなバランスに聞こえてしまう。
昔のライブアルバムの音は差し引いて聴いていたものであるが
新しいものは、ライブ映像ではその点が修正されて出てきている。

ライブ映像で出されたものをみると
録音音源とは別の
会場独特の演出、観客会場がつくった空気を取り入れて
音、カメラわりの映像をつくってきている。
会場にいた人たちにはその雰囲気と
行けなかったひとには、
会場で見ていた人たちと違うライブの楽しさを伝えるものとして。

音のバランス、アレンジの変更、、、おもしろいと思う。
聴く、見る、一体となれるライブと色々かたちになってきてるんだ。

冷たいもの

2015-06-26 23:38:32 | 日々綴り


雨降りそうでも暑い日
外から戻ったときに氷の入った飲み物がすっと出される。
うれしいです。
今はそんな季節

時々、水の入っただけのコップを撮ります。
それがおいしそうと感じた時。
その感じが撮れるかと思いながら。

先日のフォトウォークから戻ったら
テーブルにそんな冷たい麦茶が置かれました。


夏至

2015-06-22 22:28:14 | 日々綴り


本日夏至
先週強引という感じて梅雨入りの発表
今朝は通り雨はあったけれど概ね曇り
新潟市のあたりは
梅雨入りはじめに雨
その後は梅雨明け寸前まで雨は少なくって、夏。

新潟市のあたり
年間を通して高めの湿度と相まって夏はとても暑い。
数日の熱帯夜があるけれど概ね日が落ちた後気温が下がってくれる。
風が抜けるまちなんですね。

母の実家は海沿いの朝と夕の風の吹くまちで
今は建て替えられましたが 古い家は海側の縁側を全開に出来る構造で、
直線ではないけれど反対側の入口を開けると風が通り抜けるかたち
夏 涼しい家。

先日のフォトウォークの起点となった旧斎藤家別邸
新潟市の海岸線に沿った砂丘を利用した庭園のある家。
砂丘の緑を通り降りてくる風が
庭側に全開した縁から風が入って抜けていく。
夏の過ごしやすさを考慮したかたちだと思う。

新潟市の夏の暑さにあわせて造られた家。
冬は氷が出来ること少ないので
古い建物は夏にあわせたものが多かったかな。
今は断熱材もエアコンもあるからそのかたちである必要は無くなったけれど。

先日のフォトウォークで古い家
その向きと壁の構造をみて思った。

ギター

2015-06-19 23:02:40 | 日々綴り


ギターに初めて触れたのは中学三年生の夏のこと
楽譜に抵抗がなかったから取っ付きは悪くはなかった。
読み方はそれから徐々に覚えて
コードのつけかた、楽器への割り振りなんかもして
キーフレーズを書いて後はコードネームだけなった譜も書いたりして
学生時代はそれがほとんど
夏休みはそればっかりみたいな時も。

写真はギター以前に長時間露光で撮るものをやっていたけれど、
学生時代の専門課程では撮って、現像焼き付けもしなければならなくて
その流れで
自然ポートレートも撮るようになったのもその頃から。

ギターと写真
演奏中を撮られたものに不満を持ったのはそん背景があったからなんだろうか。

そう
ギターはビック弾きではなく、指弾きだったから
E.Bassに移行はスムーズだったけれど
E.Gt.弾けないんですね。

四本弦ばっかり

2015-06-18 22:22:56 | 日々綴り


昨日までのものも4弦
今日も4弦
4弦の楽器ばかっかり
上のは8本じゃないかと云われそうですが
複弦だから4弦の楽器

ナイロン弦のとっても軽い下のやつは
いつも部屋の中に転がってる。



こんな4弦ばかり
いったいどんなのやっていたか 不明


楽器

2015-06-17 23:26:20 | 日々綴り


好きな音楽があって、バンドがあって
そのメンバーの使っている楽器があれば同じ音が出るんだ・・・と思い込んでしまう。
実際は違うんです
私はピック弾きしないひとでしたからなおね。

このアングルでモデル名わかるひといるんでしょうね。
どちらもボロボロ
でも、前にのせた二本が主でしたからあまり使っていないんですけれど
時間だけが過ぎた結果。


生温い風

2015-06-08 22:10:53 | 日々綴り
今日は東海、関東甲信で梅雨入りしたと見られると
気象庁 平成27年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)に。
昨年より遅いが、平年並みの梅雨入りとのこと

新潟を含む北陸地方の平年値は6月12日
梅雨前線は24時間、48時間予想図をみると下がっていっていますね。
週間天気予報もちょっと梅雨入りという感じではなさそう。
北陸地方って梅雨入り予報微妙なところですよね。
梅雨入り初期に雨は降るけれど、
梅雨明け直前に再び雨が降るまで
夏の陽気が続く日が来てしまうから。

さて今年の梅雨入りは 上手く発表出来るでしょうか。