「ブルームーン」 綺麗に咲いたものを撮れました。
開花速度や日焼け、風などで撮れるタイミングが合わないことがあるんです。
春は気温が急に高くなるんで、開花も早いからなおのこと。
「ブルームーン」はこれを咲かせたくてバラを育てはじめたきっかけの花。
下の花は「マリアカラス」
家の庭でいちばん最初に咲くバラ
花は大きく開くのだけれど肥培の状態でダブルセンターになりやすくて
なかなか花心がまとまった花を撮れない
現代の薔薇色のバラと呼ばれる花
(実は私は「薔薇色」と云う色が分からない)
庭にはFLも何種かあって下の花が「ブライダルピンク」
中輪系の花ですが、房咲きにしたときにとても豪華に見える花
「ブライダルピンク」はFLの中でも花形の整っているもののひとつ
庭のいちばん奥が「聖火」
覆輪系は庭の奥でも目立ちます。
開花にともなって赤の範囲が次第に大きくなっていきます。
一重のバラ「ホワイトウイングス」
おしべと花弁のコントラストが美しい花
これとついとなる「デンティーベス」は柔らかなピンクの花です。