goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩 ◆新潟市のあたり

日々綴り 新潟市のあたりから

BARFOUT!

2011-06-27 21:55:07 | 本、映像・音楽
BARFOUT! JULY 2011 VOLUME 190

強い眼のモノクロームの表紙
眼と背中の印象的な裏表紙
中にはトーンをしぼった「RILA」

本誌に登場するモデルは
「前田敦子」「柴咲コウ」「RILA」「堂本剛」「長渕剛」「多部未華子」など

この中で「多部未華子」は三人のカメラマンが同じカメラで撮る企画。
彼女の場合,女優として演じてきたいくつかのパターンを借りて
演じ撮られているから、あまり違和感がない。

表紙は「前田敦子」の大人を撮り。
裏表紙・・・といってもこちらから開けると横書きなので表紙でもある。
「柴咲コウ」は意図を理解し演じてみせる。

「前田敦子」は現在発売中の女性誌で表紙を飾っているけれど
同じグループの「小嶋陽菜」も同じように女性誌で表紙を飾っている。
この二冊を並べた時にふたりのどちらも特徴を失う。
雑誌の性格からいえば当然なのですが、あたり障りのない写真。

このBARFOUT!での写真が強い。

「小夜しぐれ ー みをつくし料理帖」

2011-05-10 20:24:21 | 本、映像・音楽
  小夜しぐれ・みをつくし料理帖  高田郁 著

みをつくし料理帖の第五冊

迷い蟹 - 浅蜊のお神酒蒸し
夢宵桜 - 菜の花尽くし
小夜しぐれ - 寿き膳
嘉祥 - ひとくち宝珠 の四編

これまでの四冊とは異なり
ここではこれからの展開のための伏線が多く埋め込まれた
転換のための準備の章
さて、これからどのように終章へと向うのでしょう。



Blame It On My Youth

2011-04-27 22:23:11 | 本、映像・音楽


Blame It On My Youth / ブレイム・イット・オン・マイ・ユース
幾度か撮らせていただいているえのもとくみこさんのファーストアルバムです。

そんな彼女のライブがあります、
5月7日 16:40から18:00に県政記念館で、
ラ・フォル・ジュルネの周辺エリアイベントとなっています。

そうそう、このCDの何処かに私の撮った写真もあるらしいですよ。

「神様のカルテ2」

2011-04-07 21:07:03 | 本、映像・音楽
 
神様のカルテ2 夏川草介 著

 
「あなたは医師である前に、人間です。」

「医師の話ではない。人間の話をしているのだ!」

前作に続き舞台は信州の小さな病院。
そこに大学の同期が東京から戻り、メンバーに加わる。

この小説でも手前作同様 地域医療、救急医療、終末期医療が扱われる。
そして今回は医師の側のことも語られる。

今回も断定的な結論は示されてはいない。
ただ読み終わったときに胸のあたりがあつくなる。

バレンタイン・キッス

2011-02-08 22:08:38 | 本、映像・音楽
 
AKB48のメンバーによるこの曲のPVをみました。
よく動く。

CDで聴かせるものと
ステージで見せるものの違い、

見せて楽しませるステージ
自分を演出するすべ
このAKB48と云うグループ
いわれるままの、演出されるのを待つそれまでのものとちと違うか。
昨年暮れから何冊かみた彼女等の写真の中に
撮影者の意図を察して動いているものが数枚あったし。

「Pen」

2011-01-27 21:18:38 | 本、映像・音楽
 


特集の扉の書き出し
「ふとすれ違った瞬間、つい振り返ってしまう。」
「なにげなく本めくる手が、止まってしまう。」「いつの世も・・・」
目次から
3人の奇才が撮る、美しい女。
私の心を揺さぶる、「美人画」の魔力。
美少女のフリーペーパーが、地方で話題に。
テクノロジーを結集した、 人造美女 の最前線。

ふふふ このような企画 好きです。

「小さな理由」

2011-01-24 22:05:12 | 本、映像・音楽

小さな理由  森浩美 著

八編からなる家族のものがたり。
最初に出てくるのは
離婚した妻が引き取った娘が15年ぶりに会いにくる話「いちばん新しい思い出」
本当はお父さんにも結婚式に出て欲しいのだけれど・・・

ハパが教えてくれた寿命が延びる黒たまご、
でもあの年、僕が風邪を引いて黒たまごを食べられなかったから
食べられていたらパパは死ななかったのに。
今度はママが病院で検査を受けるときいて・・・

ハッピーな結末が書かれているわけではないけれど
続いていく時のひとこまに、ほんのりあたたかなひととき

「きれいの魔法」

2010-12-27 21:22:23 | 本、映像・音楽
先週、見る番組もないままテレビをつけていると映ったのが
NHK・きれいの魔法
その日のテーマは「めざせ! 写真美人」

私が撮るときに魅力が出にくいなと感じたときに指示することの種明かし
それみているようでちょっとくすぐったかったなぁ。

「美しい立ち姿の作り方」「座った姿を美しく」
前屈み、背が丸くなる、あごが出る・・・

不慣れなひとには これを教えてあげると
ぎこちなさに
素の部分の表情が一瞬出てくる。
それを撮ることを狙っていたりするんですよね。

モデルさんではこれらを教えられているから
自然にそのようにするし、なる。
それをそのまま撮れば それなりにまとまるんですよね。
でも・・・
それは撮らされた写真。
市販されている写真誌の中にモデルの勝ちーと感じるものもありますもの

NHKのこの企画おもしろいですね。
女性がこれを知って、写真雑誌しかみていない男性は術中にはまり撮らされる。
そしてうまく撮れたと喜んだりするぅ。
あは

「みをつくし料理帖」

2010-10-27 21:12:51 | 本、映像・音楽
    

八朔の雪 - みをつくし料理帖
想い雲 - みをつくし料理帖
花散らしの雨 - みをつくし料理帖  高田郁 著

月のはじめに 四冊目の今朝の春 - みをつくし料理帖を手にしてから、一気にこのシリーズを読みました。
上方と江戸の味。
育んでくれるひとたち。
旭日昇天。雲外蒼天。

弱いんだよね。この頃このタイプに。

「今朝の春 - みをつくし料理帖」

2010-10-15 20:33:21 | 本、映像・音楽
  今朝の春 - みをつくし料理帖  高田郁 著

女料理人の澪が様々な料理で人々に幸せを。人情物語の第四冊目。
澪は大阪の料理屋で奉公。江戸の料理屋「つる屋」で腕を振るう。

第一話『花嫁御寮』ははきぎ飯
ほうき草の実(とんぶり)でつくるひと思いの飯
第二話『友待つ雪』里の白雪
友への思いでつくる蕪蒸し
第三話『寒紅』ひょっとこ温寿司
思いやる思いの強さからのすれ違い。とけてみればふうふうと吹き冷ます姿。
第四話『今朝の春』寒鰆の昆布締め
料理競い。その思いから離れ 食べてもらいたいとつくった昆布締め。食した人々は皆・・・

一話一話終わる度にあたたかくなる そんな物語。

大阪で覚えた味を江戸の料理屋に来る皆のおいしく食べてもらえるように整えて。

その地の味って、空気、水、温湿度などにあわせ変化したものだと思います。
あそこでおいしかったものが、こちらに来たらそれほどでもなかった。
こちらでおいしいとおもったものが、あちらにいったらあわなかった。
そんなこと。
この本の中にもそんな描写が出てきます。