goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩 ◆新潟市のあたり

日々綴り 新潟市のあたりから

鴨川ホルモー

2009-03-26 22:22:22 | 本、映像・音楽

鴨川ホルモー 万城目学 著

この文庫本のカバーを見て読もうかどうしようか迷ったけれど・・・Sgt. Pepper's・・・
・・・読んでしまいました。
荒唐無稽、奇想天外、青春物語。
(夜は短し歩けよ乙女の時にも感じたけれど)舞台が京都ならありか。
京にゆかりの名を持つ登場人物。楠木、菅原、早良、三好、そして芦屋、安倍・・・
二年に一度しか新人勧誘をしない謎のサークル・京都大学青竜会に誘われた安倍を含む10名。
和気あいあいのリクリエーションサークルと思われたそこだったが
実は他の玄武、白虎、フェニックス(朱雀)の名を持つ大学の同様のサークルと
オニ(式神)を使って争う競技「ホルモー」をするところであった。

おもしろい。
一目惚れ、片思い、気付かずにいた真実、意外に純情。コミカル、自転車のスピード。
陰陽道、三国志、鶴翼、一点集中。
すべて素材。おもいっきりこの世界の中で楽しんでください。

映画があります。
映画「鴨川ホルモー」公式サイト

女たちは二度遊ぶ

2009-03-23 20:55:12 | 本、映像・音楽

女たちは二度遊ぶ
吉田修一 著

11編からなる11人の女性の出てくる短編集。
男性が思い出すように語る短編の題名は
・どしゃぶりの女
・殺したい女
・自己破産の女
・泣かない女
・平日公休の女
・公衆電話の女
・十一人目の女
・夢の女
・CMの女
・ゴシップ雑誌を読む女
・最初の妻

学生時代やそれを少し過ぎた頃。
舞台となるまちの風景とけだるさも感じさせる空気。
そんな時代を経た男性にはもしかしたら思い当たる一編があるかも。

美丘

2009-03-16 22:57:22 | 本、映像・音楽

美丘 石田衣良 著

石田衣良氏の「セカチュー」。でも そこはこの作者、その終りは・・・

全43節でなり、20節で転換、37 38節で頂点。
実は20節までは飽きてしまいそうでした。設定や背景が綴られて 後ほどそれが効いてくるのですが・・・
読みながら感じていたのは これはドラマの設定台本も兼ねているのではないかということ。
実際にはこのエンディングは難しいでしょうが

例えばこんなオープニング
光があふれる病室。
ベットとその脇に立つ赤い薔薇を持った突っ立た赤い髪の人影。
光の中でその表情は見えない。
そして光の中に融けていくように語りが重なり物語がはじまる。

出会いの写真ノート

2009-03-10 21:44:17 | 本、映像・音楽

出会いの写真ノート  原康 著

著者のお散歩写真のススメ小さな旅の写真ノートに続く えい文庫三冊目。
今回はすべてモノクロームで編まれています。
第一章 日々の出会い
第二章 水辺の出会い
第三章 日本の風景との出会い
第四章 心の風景との出会い
写真と写真の間に短い話しがのっています。
例えばこんな題で「ある雨の日の情景」
これは私も好きな歌で、吉田拓郎が雨の日のバス停をうたったもの。
自分の気持ちを表現出来るような写真を撮りたい。それに近付く方法のひとつ。

そして、この本の中の写真。色がないからこそ さらに増幅されてイメージが浮かびます。

一千一秒の日々

2009-03-09 05:10:52 | 本、映像・音楽

一千一秒の日々 島本理生 著

短編集。脇役が主役となり繋がっていく六編と繋がる空気感の一編からなります。
大学生くらいの年代。あの頃の一番の問題、恋愛のこと。
こんな娘が居たなと思わせるちょっとした日々の物語。
二話目まではこんなふうに展開していくのかと著者の「ナラターシュ」の雰囲気を楽しむ。
三話の太った針谷と可愛らしい一紗の物語でコミカルな話しに「ふふ」となり、
次は誰が主役かなと繋がる四話目へと進む。
楽しめる短編集です。

恋をしよう。夢をみよう。旅にでよう。

2009-03-05 20:43:58 | 本、映像・音楽

恋をしよう。夢をみよう。旅にでよう。 角田光代 著

まるで一緒の席で話しをしているような
日常を綴ったエッセイ。

たとえばこんな話し
・・・五万円の服を着ていても三千九百八十円にしか見えない人っていない? それなんです。私は。
・・・ねぇ、ひょっとしてあなたの着ている服、実際の値段より高く見られる? だとしたらそのコツは何? なんなの!? お願いだから教えて。

2003年から2005年に二週間に一度webに公開されていたものだそうです。
ただ、この文章量だとwebよりは紙媒体の方がきっと良いな思いながら
webの雰囲気を持ったこのエッセイを楽しめます。

青春の輝き

2009-03-02 22:32:17 | 本、映像・音楽

風花を見た今朝。
カーラジオからカーペンターズの青春の輝き(I Need To Be In Love)がかかりました。
カーペンターズの曲ってなにかとても懐かしい
メロディーがのせやすいなエイトビートだからなのでしょうか。
そしてカーペンターズの曲ってわたしにとって
映画のアメリカン・グラフィティで流れる曲のイメージと重なるものがあるからか
スクールデイズと重なるんです。

そうか3月は卒業の季節なんですね。

青春の輝き ヴェリー・ベスト・オブ・カーペンターズ

夜は短し歩けよ乙女

2009-03-01 20:28:34 | 本、映像・音楽

夜は短し歩けよ乙女 森見登美彦 著
「黒髪の乙女」
お酒が飲みたいと二足歩行ロボットのステップを踏み木屋町から千斗町界隈。
夢か幻の飲み競べの春の夜。

「黒髪の乙女」 に恋する先輩は、
彼女の求める本のため夏の下鴨神社の古本市で綿入れを着込んで炬燵を囲み、火鍋をつつく。

背中に巨大な緋鯉のぬいぐるみを背負った「黒髪の乙女」
ゲリラ演劇「偏屈王」で主役プリンセス・ダルマをひょんなことからやる秋の学園祭。

冬「黒髪の乙女」 は猛威を振るう李白風邪の根拠へ向う。
風邪に倒れた先輩は万年床でその姿を追う。

ああ、なんとすてきなキャンパスライフ。

カフーを待ちわびて

2009-02-28 04:57:02 | 本、映像・音楽

カフーを待ちわびて 原田マハ 著

沖縄の離島 与那喜島で、雑貨商を営みながら暮らしている明青のところに、
ある日「幸」という女性から「絵馬の言葉が本当なら、私をお嫁さんにしてください」と便りが届く。
明青が旅先の神社の絵馬に残した「嫁に来ないか」を見ての手紙だった。
そしてやったきた「幸」。
時に島ではリゾート開発の話が持ち上がっていた。
ふたりの周りでも色々なことがおきる。そして・・・

「あなたに会うまでのわたしは
なんとかしあわせをつかもうと必死にもがいて
それでもちっとも幸せじゃなかった
・・・
今ならわたしはこう思います
あなたがしあわせなら
わたしはしあわせです」

映画が公開されます。
映画 カフーを待ちわびて 公式サイト

ホノカアボーイ

2009-02-27 22:12:23 | 本、映像・音楽

ホノカアボーイ 吉田玲雄 著

舞台はハワイ。
日系人の多く住むホノカア村で、大学卒業後のしばらくを映写技師として働くことになった大学生の玲雄。
日系人のおばあさん ビーさんは毎日おいしいご飯を作ってくれ、見守ってくれる。

南の島の時の流れと空気感。
映像であればそのトーンで包み込むように表現されるのではないかと感じながら、
日々の風景の中にいつの間にか居るような、居たようなそんな気分。

もうすぐ映画が公開されるようです。
映画「ホノカアボーイ」公式サイト