「生涯引きこもり」と宣言された私の、超豪華オプション生活

 登校拒否となり、生涯ひきこもりであろうと決めつけられて四半世紀。社会人として生きる記録。#発達障害 #自閉症 #ニート

ベてるの家、訪問記録〈初日、12年11月〉

2013-09-16 10:14:06 | 当事者研究
 浦河留学初日の記録。 午前九時前にべテルにつく。通りすがりにサービス管理責任者の向谷地悦子さんと挨拶する。
 見学者と雑談。 朝ミーティング。うわさどおり、当事者とスタッフの境が一瞬分からない。体調と今日働ける時間を、メンバーに聞きまわっている。 正にうわさに聞いていた「当事者中心主義の極み」の始まり。
 メンバーの役割はあらかじめチームわけしてあるが、具体的行動も、当日メンバー本人が決める。 プライバシーの公開は、あけっぴろげではない。拒否するメンバーもいて、逆に安心する。これまた、運営者主体ではなく当事者主体を時で行っていることの表れ。...

 歓迎の歌。「精神病は神からの宝物」「みんな病気持ち」との歌に度肝を抜かれる。 オリエンテーション。機関紙を見て度肝を抜かれる。ほとんどすべて、メンバーによっている。修正は校正程度しかされていない模様。すべて職員が決め、メンバーは指示命令に服することのみを良しとされるの、なじみのある福祉とはまったく異なる実践に、度肝を抜かれる。自分の経験来た世界とは、まったく異なる世界が広がる。

当事者研究。発達障害の三つ組みの障害が話されている。内容そのものはそこら辺に転がっている陳腐なもの。ただし、流れている雰囲気が大変暖かい。俺のほうが元営業マンの発表者よりも凸凹は激しい。でも二次障害きつい模様。
 すっかり場に慣れてしまい、自分も加わる。楽しいひと時。
 昼食。当事者と母親の見学者と同席。いろいろ話をしあう。

 午後は、九州から講師を呼んで認知行動療法講演会。ためになった。技術論を学び、私が専門クリニックで受けた医療行為の正当性を確かめる。自分の悪運の強さに期待したい。

 夜、講師を交えて懇親会。スタッフたちにべてるへの道を聞く。私の気合は確かに伝わっている。メンバーになるには何度も浦河へ足を運ぶ必要有。当事者スタッフはメンバーからの生え抜き。メンバー80人に対し、スタッフ40数名という、これまたありえない濃厚な配置。これでも足らないという。まさに「当事者主義の極み」。うわさに聞いた、べてるでスタッフでいることの厳しさを垣間見る。

 ありえないこと、特に権威主義の激しい医療界ではまさに「権威に挑戦する試み」そのものにも感じられる体験の連続。
 当事者である私がゲスト講師(大学教授)など医療スタッフの一団に帯同。 午後の家族向け公演、夕方のスタッフ向け公演にも、利用者が自由に参加する。これまた、「専門的権威に挑戦する試み」か。当事者の一員としてありがたく拝聴する。
 多くの福祉サービスで実践されている心理教育は、にわか仕込みの心理操作であると感じている。認知行動療法における「協業性」の重要性を、知る。
 夜の懇親会。近海の珍味を味わいつつ懇談。多様な人々との交流を楽しむ。
 べてるの家では、私がこれまで感じてきた「厳格な徒弟制度、理不尽な処遇の強制、サービス残業の嵐」という福祉の厳しさがない。向谷地教授もまったく権威ぶらない。職員との会話も色端会議の様相で、あり得ない光景。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベてるの家、訪問記録〈三日... | トップ | うんこにたかるハエ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

当事者研究」カテゴリの最新記事