goo blog サービス終了のお知らせ 

1089美OB会

1089美術部OBOGのブログ

山田陽樹氏の新しい絵画

2024年11月24日 16時14分35秒 | 1089美WEB美術展

「ペリーロード」は上野の森美術館で8月に開催の日本の自然を描く展に入選した作品です。今年の元旦の夕方の

下田のペリー一行が行進した道路です。「海と少女」と「みてね」は10月開催の都美術館での新日美展に出した

作品です。ブログに掲載いただければ幸いです。

私の年代より12年若い世代の東薬の美術部OBOG会に声をかけられ来週出かけてきます。うまく世代間がつながれば

と思っています。また報告します。

寒くなってきましたが、くれぐれもご自愛ください。

山田陽城


私の出品作品(油絵)が優秀賞を受賞しました。タイトルは「水辺の輝き」です。

2024年04月28日 05時35分27秒 | 1089美WEB美術展

ご無沙汰していますが、お変わりないでしょうか?

報告が遅れましたが、3月初旬に上野の森美術館で開催された実生会展で私の出品作品(油絵)が優秀賞を受賞しました。タイトルは「水辺の輝き」です。

次は8月の日本の自然を描く展に出品の予定です。安藤君も出品するとのことです。

今年もまた猛暑となるのでしょうか。お元気でお過ごしください。

山田 陽城


ボロス島の丘の上のひなびた小さな教会

2022年08月18日 11時41分06秒 | 1089美WEB美術展

ご無沙汰をしていますが、お変わりないでしょうか?
今年の「日本の自然を描く展」に昨年に続き入選しました。20日まで上野の森美術館に展示中ですが作品をお送りします。以前にギリシャで会議があった際に1日合間にエーゲ海ツアーに行き見たボロス島の丘の上のひなびた小さな教会を描いたものです。
ご覧いただければ幸いです。
ワクチンは4回目をすでに接種しましたがいつまでこんなことをしなければならないか疑問に感じる毎日です。いくらか猛暑は和らいでいますが、くれぐれもご自愛ください。
山田 陽城

最近の公募展の実生会展に応募して入選した私の2点の作品を送ります。山田陽城

2022年03月07日 06時29分38秒 | 1089美WEB美術展
美術部OBOG会各位

ご無沙汰しています。 だいぶ暖かくなり春めいてきましたが、コロナ禍
はいまだに収束の気配が見えない中で、世界は平和とは逆の動きになって
おり、何かと心配ですが皆様お元気でしょうか?

最近の公募展の実生会展に応募して入選した私の2点の作品を送ります。
展覧会は今年の2月下旬から6日間上野の森美術館で開催されました。
一つは「八ヶ岳を望む赤い橋」でもう1点は「夕暮れの操車場」がタイトル
です。赤い橋は清里を訪ねる時に渡る橋で季節は夏です。操車場の方は、
家の近くに西武新宿線の車庫があり車庫で車両が眠りにつく前に最後の清掃
や整備が行われます。遠くに見えるのは上石神井駅の明かりです。
皆様のご批評をいただければ幸いです。

東薬で創立140周年記念事業として史料館を作りボランティア館長を務めて
います。東薬の100年先にも通じる大学のアイデンティティと大学の歴史や
卒業生の活躍から学び、これからの若い人が挑戦していく気持ちをもってもらう
ことが目的です。遠方の卒業生の皆様にも訪ねてもらえるよう、今ポータル
サイトで外から見えるよう準備をしています。4月から可能になると思いますが
その際には改めてご案内します。詳しくは東薬のホームページで史料館のページ
からご確認ください。かなり良いものができたと思っています。
では皆様、お元気で。今年こそ皆様と再会できることを願っています。
山田陽城

1089美 安藤光陶芸展

2021年01月11日 03時36分23秒 | 1089美WEB美術展

先生の亡くなった後も、跡を引き継いだ、陶芸家にお願いして、お正月の作陶を続けさせてもらっています。作陶と言っても、私が、轆轤で挽いて置いて、素焼きをしてもらい、釉薬を掛けて置いて、本焼きをしてもらうと言う、肝心の焼きの部分を自分がしてないので、半分しか作陶してないのが、実状です。二年前に、漢方の講習で雲南省昆明に行った折、翡翠の断片を買って来ました。私の好きな緑色(ビリジャン)を生かすには、今まで黄色(黄瀬戸)とばかり思っていましたが、翡翠の白色の中の緑も良いなと感じ、真似をして、陶芸家の指導で、白地(白萩と透明釉)に 緑色(織部釉)を お皿と抹茶茶碗に掛けて、何度も挑戦し、その事に嵌ってます。今年もお正月は、轆轤を挽かしてもらい、新年の時を迎えました。(安藤光氏メールより)