goo blog サービス終了のお知らせ 

1089美OB会

1089美術部OBOGのブログ

ワクチン開発 遺伝研に"鍵" 50年前 特殊構造解明

2021年05月22日 07時15分40秒 | 医薬
ワクチン開発 遺伝研に"鍵"

三島から世界救う発見
新型コロナ
 世界中で接種が進む新型コロナウイルスワクチンの開発は、約50年前の国立遺伝学研究所(三島市)による「発見」が不可欠な役割を果たした。ワクチンに使われる「メッセンジャー(m)RNA」の特殊構造を世界で初めて解明し、半世紀を経てコロナの抗体を体内で安定的に作る仕組みへとつながる。「キャツプ」と呼ばれるその構造とは一。

 新型コロナのmRNAワクチンは、細胞の受容体に結合するコロナウイルスの突起物(スパイクタンパク質)に着目して開発された。突起物の情報を持つ人工のmRNAを脂質の膜に包んで細胞に投与し、体内で生成された突起物を異物と認識させて免疫を獲得する。これにより、本物のコロナウイルスが体内に取り込まれても抗体が突起物を攻撃するため、細胞への侵入を食い止めて感染を防ぐことができる。
 ただ、人工的に合成されたmRNAは細胞内ですぐに分解されてしまい、突起物を作るのは不可能。ワクチン開発には、細胞内でも分解されずに安定性を保つ必要がある。その"鍵"を発見したのが1974年、遺伝研の研究員たちだった。
 真核生物に共通する天然由来のmRNAの端に、「メチル基」という物質がくっついている構造を解明した。英語の帽子を意味する「キャップ」と名付けられたこの特殊な性質により、細胞内でも安定してタンパク質を生成する仕組みを突き止めた。キャップを作り出すことが、mRNAワクチン開発の道を開くことにつながった。
 一方でキャップを人工的に大量生産ずるのは難しく、遺伝研の花岡文雄所長(75)は「キャップの作り方は企業秘密だろう」という。mRNAのキャップ構造の発見は創立70年を超える遺伝研の歴史でも「一、二を争う大きな成果」とし、世界で命を救うワクチンについて「三島での発見が重要な役割を果たしていることを誇りに思う」と話す。
(三島支局・金野真仁)

※ワクチン 病原性を弱めたウイルレや細菌などを体に投与し、感染症への免疫をあらかじめ獲得させる予防医薬品。mRNAワクチンはDNAの情報を伝えるmRNA(リボ核酸)を人工合成し、ウイルスの突起物のみを体内で生成して抗体を作る。感染リスクがなく、開発コストや時間が大幅に少ない一方、不安定性が課題。
【静新令和3年(2021年)5月21日(金)夕刊】

臨床検査大手と新会社設立 静岡がんセンター

2018年10月13日 11時30分00秒 | 医薬

臨床検査大手と新会社設立 静岡がんセンター

 日本人のがんゲノム(全遺伝情報)の臨床データベース構築を進めている県立静岡がんセンター(長泉町、山口建総長)は、臨床検査事業大手のエスアールエル(SRL、東京)と新会社を設立した。臨床と検査・解析や研究開発を一体化し、がん細胞の遺伝子変異を網羅的に解析する「がんクリニカルシーケンス検査」を進める。公立病院が出資するベンチャー企業は異例という。

 

 新会社は「エスアールエル・静岡がんセンター共同検査機構」で、九月に設立した。長泉町の静岡がんセンター研究所内に本社を置く。資本金は二億二千五百万円で、出資比率はセンターが22・2%、SRLが77・8%。

 

 センターとSRLは二〇一四年から始めた共同臨床研究で、手術時に摘出したがん組織と血液を遺伝子検査し、国内で最大規模とされる約五千の症例を解析した。

 

 新会社は、このデータベースや臨床経験の提供を受け、患者の複数の遺伝子変異を同時に調べる「がんパネル検査」を実施。がん細胞の表面にあるタンパク質などを効率的に攻撃する「分子標的薬」など、患者個人に合った薬を選んで治療に役立てる。

 

 がんのかかりやすさや薬の効きやすさなど、患者それぞれの体質を知る先進技術にも取り組む。

 

 センターによると、まず大腸、肺、乳がんのパネル検査を予定。保険適用外で二十万円程度かかるというが、他の医療機関で治療中の患者からの検体も受け付ける。

 

(五十住和樹)


視標 岡山大教授 鵜殿平一郎氏 本庶氏にノーベル賞 がん治療大転換させた

2018年10月04日 05時14分46秒 | 医薬

視標

岡山大教授 鵜殿平一郎氏

(うどの・へいいちろう1959年長崎市生まれ。長崎大卒。同大学助教授、理化学研究所チームリーダーなどを経て2011年から現職。専門は免疫学。)

 

本庶氏にノーベル賞

がん治療大転換させた

 本庶佑先生がノーベル医学生理学賞に決まった。免疫を制御する新しい仕組みを発見した先生らの研究成果により、がん治療は大転換した。続々と新しい治療薬の研究開発につながり、多くのがん患者に希望を生み出している。これほど時宜を得た受賞はないと思う。

 本庶先生は、免疫細胞の一種、T細胞にある「PD1」というタンパク質を発見し、これが免疫の過剰な働きを抑える「プレーキ役」であることを突き止めた。PD1は本来、T細胞が健康な細胞を壊してしまうのを防ぐのが役目だが、がんがT細胞の攻撃から逃れる際にも利用している。がんにとって非常に重要なブレーキだった。このプレーキを解除することでがんの治療を可能にした。非常に重要な成果だ。

 免疫を利用してがんを抑える、という考え方は古くからあり、免疫を活性化する、つまり免疫のアクセルを踏むさまざまな手法が試みられていたが、うまくいかなかった。がん免疫を研究テーマにしていた私も、正直なところ「免疫を利用してがんを治すのは不可能ではないか」と考えていた。

 その考えを変えざるを得なくなったのは、PD1を抑える「免疫チェックポイント阻害剤」の臨床試験の結果、皮膚がんの一種メラノーマへの高い効果が報告された時だ。対象は末期の患者。こんなことがあるのかと、ただただ驚いた。

 体の中にがんがあるということは、免疫細胞にブレーキがかかった状態と言える。車のサイドブレーキを引いたまま、アクセルを踏んでも車は前に進まむい。今から考えれば、うまくいかなかったのは当たり前だが、ブレーキの発見を結果に結び付けたのはすごいことだ。米科学誌サイエンスは2013年の「今年のブレークスルー研究」のトップにがんの免疫療法を選んだ。

 免疫チェックポイント阻害剤は、1種類だけでは効く患者が少ないが、別の薬と併用することで効果が上がる例が報告されている。世界中の研究者がこぞって研究しており、今後も広がりが予想される。

 現在は進行がんの患者が対象だが、効く人を事前に見分けることができれば、最初から使う方がよいことが分かる可能性がある。ただ、これまでの抗がん剤とは違う仕組みで働くため、従来の知識や経験だけでは副作用に対処できないという難しさがある。

 副作用に適切に対処できる、免疫に詳しい専門家が、これからはがん医療チームに加わる必要がある。画期的な治療法の登場、普及で、がんの医療チームの在り方も変わっていかざるを得ないだろう。(談)

【静新平成30年10月4日(木)朝刊】


奥教授(県立大)に日本薬学会賞

2015年12月27日 06時25分59秒 | 医薬

奥教授(県立大)に日本薬学会賞

 基礎、応用研究への挑戦評価

 県立大薬学部医薬生命化学分野の奥直人教授(63)が、日本薬学会賞を受けることが決定した。同賞は薬学の基礎、応用の研究者に贈られる同学会の最高賞。長年にわたる薬物送達システム(DDS)の基礎研究とその応用への挑戦が高く評価された。薬学部前身の静岡薬科大時代を含め県立大の同賞受賞者は7人目。来年3月に横浜市で開かれる日本薬学会で表彰される。

 受賞研究内容は「リボソームDDS技術革新と疾患治療への応用」。奥教授はリポソーム(脂質小胞)の中に薬剤を入れることにより、強い副作用を軽減するDDSを長年研究してきた。応用として、脳梗塞時にこのシステムを使用すると、脳虚血部位の障害を抑え運動機能を保つことを明らかにし、脳疾患に応用できる可能性を導き出した。

 奥教授は東京都出身。東京大薬学部を卒業後、同大学院に進み、米国ノースウエスタン大、摂南大で研究員、講師、助教授などを歴任。1998年に県立大薬学部の教授に就任した。奥教授は「年齢的に最後のチャンスだったので受賞できてうれしい。若い人が育ち、リボソームで役に立つ薬を作ってほしい」と期待を込めた。

 鬼頭宏学長は「(奥教授は)この道一筋に極めてきた。息の長い仕事が評価されたのだろう」とたたえた。

 奥教授は同学会の次期会頭候補に選出されている。

【静新平成27年12月27日(日)朝刊】


血液サラサラ薬、認知症を抑制

2014年02月27日 17時38分10秒 | 医薬

 

 

血液サラサラ薬、認知症を抑制 年内に臨床試験開始へ

 

2014年2月27日15時18分(webアサヒ)

 脳梗塞(こうそく)の予防に広く使われる血液の流れをよくする薬を飲めば、軽度の認知症の進行を抑えられるという研究成果を国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)などがまとめ、27日付の米科学誌プロスワンで発表した。効果をさらに確かめるため、年内に臨床試験を始める予定という。

 

 同センター脳神経内科の猪原匡史医長らは、認知症患者が血管の病気を併発しがちなことから、血管を広げて血を固まりにくくする脳梗塞などの予防薬「シロスタゾール」に着目。この薬を飲んでいたアルツハイマー型認知症の患者にどんな効果があるかを調べた。

 

 その結果、シロスタゾールを6カ月以上飲んだ34人は、飲まなかった36人に比べ、認知機能の下がり方が平均で約8割遅くなっていたことがわかった。ただ、効果がみられたのは、仕事や日常生活が何とかこなせる程度の軽い認知症の人だけだった。症状がすでに進んだ人では効果ははっきりしないという。シロスタゾールを飲むと血のめぐりがよくなり、認知症の原因とされる脳内の老廃物を流し去る働きが上がるらしい。(小宮山亮磨)


記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年01月31日 05時42分50秒 | 医薬

小保方(おぼかた)晴子さん

論文一時は却下…かっぽう着の「リケジョ」快挙

 

白衣の代わりにかっぽう着を着て実験を行う小保方晴子・理研ユニットリーダー(29日午後、神戸市中央区で)=枡田直也撮影

 生物学の常識を覆す発見を世界に先駆けて公表したのは、30歳の日本人女性が率いる国際研究チームだった。

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子さんが研究を着想してから6年。意表を突く簡単な手法で様々な組織に変化できる「STAP細胞」を作ったとの論文は当初、一流科学誌から「信じられない」と掲載を拒否されたが、日本のベテラン研究陣の後押しが成功に導いた。

 小保方さんは早稲田大理工学部を2006年に卒業後、高校時代から憧れていた再生医学の研究を開始。この年、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製したと発表した山中伸弥・京都大教授の講演を聞き、研究に打ち込む決意を強めた。刺激で細胞を変化させるという今回の成果につながるアイデアが浮かんだのは08年に留学していた米ハーバード大でのことだった。

 実験で極細のガラス管にマウスの細胞を通すと、予想より多い幹細胞ができた。「狭い場所を通る刺激がきっかけになったのではないか」と発想を転換して研究を続けた。

 しかし、米国の専門家にも共同研究を持ちかけても、実績のない若手は相手にされない。救いの手を差し伸べたのは10年、センターで研究中の若山照彦・現山梨大教授(46)だった。世界初のクローンマウスを作った若山さんは、突然訪ねてきた小保方さんの協力依頼に「最初は信じられなかったが、僕が証明できれば米国に勝てると思った」と応じた。

 毒素を使ったり、細胞に栄養を与えず飢餓状態にしたり……。11年にセンター客員研究員になった小保方さんは実験を続け、その年の冬、若山さんと、STAP細胞からできた細胞を持つマウスを誕生させた。

 権威ある科学誌ネイチャーに論文を投稿したが、掲載は却下され、審査した研究者からは「細胞生物学の歴史を愚弄している」という趣旨のメールも届いた。肩を落とす小保方さんを、幹細胞研究の第一人者である笹井芳樹・副センター長(51)らが支援。データを解析し直し昨年3月、論文を再投稿。掲載が決まった。

 研究室のスタッフ5人は全員女性。研究室の壁はピンクや黄色で、好きなムーミンのキャラクターシールも貼っている。仕事着は白衣ではなく、大学院時代に祖母からもらったかっぽう着。「これを着ると家族に応援してもらっているように感じる」という。

 理系の女子学生や女性研究者を指す「リケジョ」が注目される中で飛び出した成果。日本分子生物学会理事長の大隅典子・東北大教授(53)は「発生生物学は多くの女性研究者が活躍してきた分野。若手が見つけた小さな芽を、周囲のサポートで結実させた点もすばらしい」と喜んだ。

 これから世界で激しい競争が予想される。「プレッシャーを感じるが、10年後、100年後の人類社会への貢献を意識して、一歩一歩進みたい」と決意を話した。

(2014年1月30日 読売新聞)

 


パーキンソン病:一酸化窒素が緩和か 奈良医大など解明

2013年07月16日 04時24分42秒 | 医薬

パーキンソン病:一酸化窒素が緩和か 奈良医大など解明

毎日新聞 2013年07月16日 00時46分

 

 奈良県立医大などの研究グループが、血液中の一酸化窒素(NO)に、パーキンソン病の原因とされる神経細胞の異常を防ぐ作用があることを世界で初めて解明した。英科学雑誌「サイエンティフィックリポーツ」(電子版)に16日掲載された。

 

 パーキンソン病は、細胞に不要なたんぱく質が蓄積することで、神経伝達物質のドーパミンを作る神経細胞が減少して起きる。手足の震えや動作の緩慢などの症状があり、患者は全国に14万人程度とされる。

 

 たんぱく質の一つ「パーキン」が働かなくなると、不要なたんぱく質が分解できなくなり、パーキンソン病の発症につながると考えられている。研究グループは、パーキンがNOと結合すると活発に働くメカニズムを解明。実験ではパーキンにNOを3時間投与すると、機能が活性化して不要なたんぱく質の分解を促進し、神経細胞の保護につながった。一方、投与時間を倍にするとNOがパーキンの働きを弱くする物質に変化し、細胞機能障害を起こすことも分かった。

 

 研究グループの小沢健太郎・奈良県立医大准教授(薬理学)は「NOを用いてパーキンソン病の症状を緩和できると考えている」と話している。【矢追健介】


アスピリン、一部の大腸ガンに効果?

2012年10月28日 05時08分47秒 | 医薬

アスピリン、一部の大腸がんに効果? 米ハーバード大

 【東山正宜】鎮痛剤のアスピリンが、ある特定の遺伝子に変異がある大腸がん患者については死亡率を減らす効果がある、との論文が、25日付の米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された。米ハーバード大の荻野周史(しゅうじ)准教授らが米国の患者を過去にさかのぼって追跡して分析、報告した。今後、実際の効果を確かめる研究を進めることになりそうだ。

 

 荻野さんらは、医療関係者が参加する健康調査から、2006年時点で大腸がんと診断され、細胞を分析できた964人の経過を追跡した。このうち「PIK3CA」というがんの増殖に関わる遺伝子に着目、その遺伝子に変異があった161人と、遺伝子変異のない803人について、アスピリンを飲むかどうかで予後の違いを比べた。

 

 遺伝子変異があったグループでは、アスピリンを飲む習慣がなかった95人のうち44人が昨年1月までに死亡、うち大腸がんが死因だったのは26人だった。一方、アスピリンを週に複数回飲んでいたのは66人で、亡くなったのは18人。このうち死因が大腸がんだったのは3人だった。

 

 がんの進行度や年齢などを考慮して解析すると、アスピリンを飲んでいた人はすべての死因で死亡率が46%減、大腸がんに限れば82%低かった。一方、変異のないグループでは明らかな違いはみられなかった。

 

 この遺伝子の変異がある人は大腸がん患者の2割弱という。荻野さんは「アスピリンが変異した遺伝子に作用したと考えられる。今後、詳しい仕組みを明らかにしていきたい」という。

 

 日本臨床腫瘍(しゅよう)学会の西條長宏特別顧問は「アスピリンががんに効いたという報告はいくつかあるが、いずれも疫学調査の結果。実際に大腸がん患者に与えて、がん細胞がどうなるのか調べてみないと、本当に効くかどうか何とも言えない」と話している。日本では毎年、約10万人が新たに大腸がんにかかるとされる。