goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

いい感じ!

2011年12月11日 | Moto Guzzi
前日のハードな?トライアル練習もなんのその!
いつもの時間に起きて暗い中、V11を引っ張り出す。
-
昨晩に月食があったとか?
北の空の満月がくっきりと綺麗。
車載温度計は4℃だから、山の路面凍結を心配しつつも出発。
-
しかし、何だな。。
真っ暗な山走っても全然楽しくないなぁ。
怪しく黒光りしているところもあったし、冬こそ明るい時に走らなきゃ。
-
でも、キン!と冷え込んだ空気の中で旧い空冷エンジンはご機嫌に爆発している。
先週装着したリーンバーンリプレッサとサブコンの組み合わせはやっぱり凄い。
特に3,000から4,000辺りのトルクの乗りが未装着時と比較してぜんぜん違う。
ここら辺の回転って軽く流す山道での立ち上がり加速で多用する所なので、とても重要。
-
旧くても1,100ccあるのだから当然回せばそれなりの出力は出る(もともと回りたがるエンジンだし、高回転が楽しいのは散々書いているけど)。せっかくOHVの官能エンジンなんだから、低回転から中回転域をいかに厚いトルクでVツインらしいパフォーマンスが出せるか調教するのが肝心と思う。
-
ちなみに今日の大阪、日の出時刻は6:54。
帰宅の6分前じゃないかー!
これじゃ朝駆けじゃなくて夜走りと変わらん。
1月位まではせめて8時まで走りたいぞ。
-
道中ずっと暗闇なので、当然写真も撮れず・・・。
早く冬至過ぎてくれー。


金色パーツ

2011年12月10日 | トライアル
今日はトライアルの練習。
ようやく快適な季節になってきたので体も楽。
-
相変わらず午前中はソコソコ体も動くけど、午後になると体力が落ちてきてヘロヘロ。
全然マシンが押さえ込めない。
やっぱり日々の鍛錬が必要かなぁ?
-
不用品の展示即売会?で新品のスネルカムをゲット。
ちょうど、COTAの引きシロが無くなって来てたので都合が良かった。
チェーン交換しろよ!という突っ込みは無しね。。。

Dsc02240

新品なのに格安。
今度の休みにでも付け替えてみようっと。





冬到来

2011年12月09日 | ビジネス
12月に入ってもあまり寒さを感じない京都。
-
相変わらずコート無しで通勤できている。
こうなったら年内ノーコートで過ごすか!
-
今朝の天気予報。
Temki
明日土曜日は最低気温が1℃まで下がるとの事。
山では確実に氷点下だろう。もう路面凍結してるかも?


オフィスから西方面を望む。
(先週遊んだ梅小路公園も見える)
20101129_050
毎年山に掛かった低い雲を見ると冬の到来を感じる。
-
さて、今週末の予定は・・・
土曜日:トライアル特訓
日曜日:朝駆け(筋肉痛が酷くなければ)
-
今週から少しづつ大掃除を始めないと。。。
まずはガラクタが溜まりつつあるガレージの整理と床磨き、書斎の片付け。やる事たくさんあるので遊んでばかりいられない年末。


昼休み

2011年12月06日 | ビジネス
昼休みは興正寺境内にある食堂で昼食を摂ったので、ついでに隣接する西本願寺を歩いてみた。

20101129_048

樹齢300と数十年と想定される銀杏。
江戸時代初期から生き続けているなんて凄い。

20101129_045

太い幹から大きく枝が張り出している姿は圧巻。

20101129_047

今年の京都は12月に入ってもまだ銀杏の葉が落ちていないのは珍しい。
紅葉も清水寺や東福寺では今が見頃らしいので、例年より相当遅いんじゃないかな?
-
通勤もまだコート着ずに頑張れているので、暖かいのかもしれない。
-
それでも今日のお昼はは11℃の京都。
早足で歩くと体が温まってきて気持ちいい。
-
激務の中、かなりリフレッシュできた昼休みでした。。。


効果絶大!

2011年12月04日 | Moto Guzzi
今朝は降雨のせいで朝駆けが10分で終了してしまったので、もやもやしたまま梅小路へ。
帰り道、家に着く直前のカミさんとの会話で、この前偶然食べてすごく美味しかった亀岡のコロッケを夕方に買出しへ行けることになった ラッキー!
-
梅小路に遊びに行ったのなら帰りに亀岡寄って来いよ!って突っ込みは無しにして(笑)。
思わぬところでV11のテストライドが実現。
-
と言う訳で、気になっていたリーンバーンリプレッサー+サブコン補正の結果を早速。
昨晩のうちに新しい仕様にあわせて最初から作り直しておいたマップはアイドリング付近のみマイナス補正しただけであとは4,000rpmまで数%のプラス補正。アクセル開度70%以上したとき更に増量してあげる方向で組み立ててみた。
-
結果、明らかに従来とは違いエンジンのフィーリングが良くなっている。
-
ひとつづつ詳しく表現すれば・・・
一番大きな違いは2000rpmから4000rpmまでのトルクの谷がなくなった。加速時はこれまでアクセルを開けてから一拍待ってから回転(トルク)がついてくる感覚だったけど、アクセルに直結したパワー特性とでも表現しようか?
-
それと、一発一発の爆発が力強くなり鼓動感がより強くなった。低回転域はもちろんのこと、これまで80km/h辺りの巡航で一瞬エンジンの自己主張が希薄になる領域があったけどその回転数でもパワー感を受け取れたので、大きく改善できたと思う。
-
これが本来V11の持つ能力であて、今まではエンジンが欲しているガスを供給しきれていなかった為に大人しい出力特性になっていたのだろう。更に、まだまだサブコンの調整でもっと良くなる可能性も秘めているし。
また、V11キャタライザ装着モデルから装着されたラムダセンサによるリーンバーン補正は相当強く掛かっていて、サブコンの補正も打ち消してしまう程の設定になっている事がほぼ証明できた。
-
「これを装着すれば○○%のパワーアップ!」なる怪しいパーツが昔からあるけど、今回のデバイスは明らかに違う。自分がこれまで装着してきたアフターパーツで最も効果が体感できた部類に入る。
-
とにかく、アクセルを開けるのが純粋に楽しい!
「開ける」と言ってもガバ開けするのではなく適切な開度でもリニアにトルクがしっかりと乗ってくる感覚が楽しい。このイメージ分かるかなぁ。。。
V11に乗り換えて1年半の試行錯誤でようやく自分の好みに近づけられた感じがする。逆にここまで楽しいエンジンと付き合ってしまうとそうそう他のモデル/エンジンでは満足できないと思うな。
-
-
さて、肝心のコロッケ。道の駅亀岡にて。。

Rimg0109

片道約50kmの買出しは無事終了。

Rimg0111
コロッケをゲットしたらもう真っ暗。
-
日曜日の夕方は感覚的に朝駆けの倍ほど移動時間が掛かる。
「1時間で帰ってくる」と出発したけど、結局2時間もかかってしまったのは決して山道を遠回りしたのが原因ではない(笑)。

あー、次の休みが待ち遠しい。。。