この前の日曜日はXRが納車されてちょうど1年。
ちょっと寒かったけど1周年記念ツーリングに出てみた。
相変わらず二輪車の多い道志経由で山中湖へ。
山伏峠を越えたらバーンと富士山が飛び込んできたので予定変更して明神峠へ。

ここは度々訪れているけどこんなにきれいな富士が見られるのは久しぶり。
これから暖かくなってくると霞んでくるので最終チャンスだったかも。
ここでゆっくりしすぎたのでノンストップで朝霧高原の道の駅で昼食。

今日はここで折り返して本栖湖~精進湖を横目に西湖周遊道路へ。

ここも富士を横目に交通量の少ない湖畔を気持ちよく流せた。
河口湖湖畔から富士吉田~都留~秋山村の定番ルートで帰宅。
約250kmの1周年の節目となるツーリング。
2年目はキャリアを自作して振り分けバッグ(今はサイドバッグって言うのかな?)で積載性向上を目指す。
キャンプもたくさん行きたいなぁ。
---
ところで、1年間ずっと気になっていたウインカースイッチを1周年ツーリングから帰ってようやく対策してみた。
実は自分はレディースサイズのグローブを常用しているほど指が短い。
故に、でかい米国人が操作する前提で設計されたH・Dのスイッチはとてつもなく使い辛く、この1年ずっと我慢してたけどもう限界。

BMWと同じく左右独立しているH・Dは特にスロットル操作時の右側がしんどい。
で、調達したのがこの短指日本人向けのエクステ・スイッチボタン。

純正のボタンを交換するタイプなのでスイッチボックスを割らなければならないけど、付け爪タイプより確実。

純正ボタンと並べて見るとエクステ度合いがよく分かる。

交換自体は単純だけど、スイッチ自体が大きいので組み付けは知恵の輪状態。
おまけにロータリースイッチのシャフト部の精度が明らかに悪く遊びが大きいのでスイッチ操作しても動作しない不具合が発生。
何回も組み付け直ししたけど、どうしようもなく嵌合部にビニールテープで作ったガスケット状のシートを作成して噛み合わせたところ、遊びがなくなりようやく正常動作する様になった。
けどね、3rd-Party製とは言え普通に組み付けたら動かないんだから明らかに不良品だろ、これ!
悪戦苦闘してようやく左右とも組み終えた図。

グリップを握り直したり掌を浮かせたりすることなくウインカーが出せる様になった。

関東の山沿いはあいにく季節外れの雪で当分はホームコースまたクローズっぽいな。。。