goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

戦車道路

2015年05月17日 | Family

予定がポッカリ空いた日曜日。
日頃何気なく標識を見ていて気になっていた多摩境駅近くの小山内裏公園に次男坊と遊びに行って来た。

自分が住んでいた頃にはこんな公園は無く、ただの造成地と獣が出没する雑木林だったエリア。
訳も分からず園内を歩いていたらこんな看板を見つけて、懐かしさのあまり涙が出そうになった。



そうだ、ここは高校生の時に学校から帰ると愛車のCB50Sで走り回ったあの「戦車道路」そのものだった。

この戦車道路はギアつき50ccや当時流行っていたスクーターレース小僧達が膝に付けた空き缶から火花を散らしながら日々走り回ってたところだけど、さすがにもう時効だろうww。

路面はイマイチだったけど、原チャリに程よいコーナーが続き一般車が出入りしないこの場所は格好の鍛錬の場となっていた。



ハリケーンのスワローハンドルが自慢だったCB50S。友達の先輩から不動車を\5,000で買って自分でレストア。
加速は2スト勢にかなわなかったけど、唯一最高速だけは勝っていた。



あの道路が今ではサイクリングやランナーたちが走る公園の一部となっていた事に時の流れを実感。
当時、一緒にヤンチャしていた悪ガキ共は、今でもオートバイでどこか走っているのだろうか?

パンのかほり

2012年11月01日 | Family
先日、我が家のキッチンにホームベーカリーが導入された。

158617222_org

自分は全く食べ物に拘りや興味が無いけれど、今回だけはちょっとした衝撃を受けている。


「自宅でパンが焼ける…」


夜にタイマーをかけておくと、朝 香ばしい香りで目が覚める。
外はカリカリで中はしっとり。素材のチューニング次第で自分の好みの
セッティングが可能。(残りご飯を追加すると凄く柔らかくなる)

158617184_org_2

焼き色はもちろん、生地の硬さまで自由自在
材料を投入するだけで、こね、発酵、焼き工程を完璧にマイコンが演算してくれる素晴らしさ。


こりゃ、メーカーの想定以上に市場で受け入れられたのも納得できる。


我が家ひと月のパン代 約\1,600を考えると、材料費や電気代を考慮しても半年でPayできる計算。


当面は、セッティングや色んな味付けをしたりして楽しめそう。
子供たちがハマっている限り暫くは焼きたてパンの日々が続く…。



神戸の休日

2012年03月03日 | Family

明日はトライアルの練習で1日時間をもらっているので、今日は思いっきり家族サービス。


朝一で神戸の須磨水族館へ。

Dsc_0347


魚には全く興味がないので適当に子供達と遊んで午前中を過ごした後、南京町で中華の食べ歩き。
これはラーメンが食べたいという家族のリクエスト。

Dsc02428

値段も安いので4人で食いまくり。
驚いたのはMichiで、ラーメン、パンダ饅頭w、エビ団子、小籠包、豚饅、ちまきを食べた後、デザートにマンゴーパフェとゴマ団子をペロリ。まだ入るとは本人の弁。とても7歳児の食う量じゃない!

Dsc02427


こいつの胃はどうなっているのか、いつも不思議に思う。
遅い昼だったにもかかわらず、晩飯も普通に食ってたし。




混雑

2011年12月23日 | Family
いやー、すごい人、人・・・。

3連休の初日は家族で三重県の長島リゾートへ。
お目当てはHaruの希望でアンパンマンミュージアムと、カミさんの希望の「なばなの里」。これはイルミネーションね。
-
どこに行っても人だらけ。
何を買うにも行列。
-
イルミネーションは点灯前から長蛇の列。
さながら元旦の明治神宮の様相と言えば判りやすいかも。
Dsc_0263
人の頭を見に行ってたみたい
-
Dsc_0268
光のトンネルを抜けると・・・
Dsc_0271
こんなのがあった気がするけど、人を掻き分けて登った展望台から一瞬見えただけ。。。
子供が気になって見れたもんじゃない。
写真もただ写しただけで、じっくり構えて撮るなんて至難の業(笑)。
-
トイレは行列、寒いわ、腹減ったわ、でもうこりごり。
御堂筋で開催されている「光のルネサンス」の方が良かったかも。
-
どうやら、今日以降は寒波襲来で冬本番の寒さとか。
明日の朝駆け大丈夫かなぁ?道路凍っていないか心配。



梅小路

2011年12月04日 | Family
次男のHaruがSLに乗りたいと言うので京都の梅小路公園へ。
-
Dsc_0148

機関庫の入り口は移築された旧二条駅舎(京都市有形文化財/現存する日本最古の木造駅舎)。現在はセンター+展示室になっている。
-
お目当てのSL体験乗車。嵯峨野山陰線に沿って往復1kmの工程だけど結構な人が乗車していた。
汽笛は平日に数百m離れたウチの会社まで聞こえるほど迫力がある。

Dsc_0177

D51を間近に。やはり匂いと音!を実感するって素晴らしい。
-
Dsc_0163

大正3年に建てられた扇型庫(重要文化財でも現役)。

Dsc_0161

転車台。こちらもちゃんと動く。
-
SLは通常2気筒だけど、ボイラー下中間にもシリンダーがある珍しい3気筒のC53。

Dsc_0166

量産車としては唯一の構造との事。
C62やD51初号機等、動態保存されているのがすごい。きっと、相当なコストが掛かっていることだろう。
-
Dsc_0182

このメカニカルさが堪らない。。。
-
お昼のあとは隣接する公園で紅葉など。

Dsc_0187

もみじはまだ真っ赤で落ちてなかった。
-
Dsc_0224

結局、この公園で6時間も遊んでいたので足が棒になってしまった。。。
子供達は楽しかったらしく二人とも帰りの車で爆睡。
-
京都の紅葉は今週で見納めかな?