goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

ダムダム

2014年06月15日 | セロー
今週は秩父ダム巡りの旅。
興味のない方はつまらない内容と思うけど、ウェブログなのでご勘弁をw


今回の最初のダムは名栗湖(有間ダム)からスタート。
日野の自宅からは青梅を経て小木曽街道でほんの1時間ちょい。
数十キロしか走ってないのに秘境っぷりが凄い。

Dsc02471


岩(石)を積み重ねたロックフィル(ロックフィラー)ダム。規模の大きいものでは岐阜県の御母衣ダムが有名。
入梅後の記録的な豪雨で水量は豊富。

Dsc02473


正丸峠を越えて秩父市に入ると次の浦山ダムはもうすぐ

Dsc02484


比較的新しい重力式コンクリートダム。
中央部からエレベーターで130mほど下がった最下部へ降りられる。
展示室も楽しく、つい長居してしまう。もちろん無料で楽しめるのが嬉しい。

Dsc02516


秩父4ダムでは管理事務所で「ダムカード」が貰える。
これを4つ集めるといいことがあるらしい。


R140を30分ほど走ると次の滝沢ダムへ到着。
(重力式コンクリート型)

Dsc02485

珍しい楕円のループ橋を通ってアクセス。

Dsc02487

ここもエレベータ完備で、この日は豪快な放水が見られた。

Dsc02495

凄い迫力。周りはビチョビチョで近づけない。


さぁ、どんどん行こう。
R140の旧道を戻ると秩父湖(二瀬ダム)に到着。

Dsc02497


規模は小さいアーチ型ダムけど、立派な管理事務所を新築中。
これから廻るみなさんはここを最後にした方が良いですぜ。
(理由は後ほど)

Dsc02499

バイクで町おこししている小鹿野町を通り過ぎて最後の合角(かっかく)ダムへ。
(重力式コンクリート型)

Dsc02517

ダムカード4枚目揃った!

でも残念!二瀬ダムが最終だとスペシャルカードが貰えたらしい。
分かってたら最初から順番考えたのに。

ダムの反対側、にかかるつり橋。

Dsc02508

交通量皆無w


Dsc02512


疲れたので、武甲キャンプ場に早々とチェックイン。
決めた理由は安くて敷地内に温泉があるからww
テント開けて愛車眺めるのが好きだったりする。虫が入るけどな。

今朝の武甲山。

Dsc02514


石灰岩の採掘が凄い。山を丸ごと削ってる。。。
さすがセメントの街 秩父。


断言しよう! ダム巡りツーリングは面白い。
どれも豪華で立派な施設を持ち、見学してて飽きない。
もちろん税金で運営されているから全部タダ!


秩父のダムははゆっくり見ても4つを2~3時間あれば廻れてしまうので自分みたいなダム初心者にはうってつけ。
今度は少し足を伸ばして長野のダムを巡って見ようと計画中。




伊豆キャンプ

2014年05月25日 | セロー
今週は伊豆半島を巡る旅。川端康成ツアーですな。


最初の難関、キャンプ道具満載のセローに箱根の有料道路はちと荷が重いので旧道で芦ノ湖まで。
ここって土日祭日は二輪車通行止めだったっけ?
標識見てUターンしようと思ってよく見たら規制は朝8時から。セローのメーター見たらまだ7時台だったので、これはラッキー。
やっぱり早起きは得するな。


芦ノ湖から三国峠に入ったけど、トライアルタイヤなので伊豆スカはパス。修善寺から戸田峠を経由して西伊豆スカイラインへ。


ここからの富士山が日本一の景観と言われている達磨山。

Dsc02395


頂上まではこんな階段が永遠に続く。
パッチ履いてダウンのインナーを着用のまま汗だくになって登るとそこには絶景が!

Dsc02393


ちょっと雲が多いけど駿河湾を挟んだ富士がすばらしい。

Dsc02401


仁科峠から湯ヶ島に下って浄蓮の滝で小休止。ここでも階段で汗だく。

Dsc02404


水量が多く、思っていたより豪快。
ここで石川さゆりの「天城越え」の石碑を見てしまったのがいけなかった。。。


Dsc02408


滝のすぐ先にある伊豆半島最大の杉の大木「太郎杉」。
今日の一本目、滑沢林道のダートを進むと整備された園地に出るのですぐ分かる。


セローとタロー。似てる・・・
樹齢400年だそうなので、長寿なのも共通w。

Dsc02414


途中の支線で滑沢に降りてみたり。


推定30kgのキャンプ道具満載のままステア登ったりw ガレ場で遊んだり。トライアル経験をフルに発揮して楽しむ。
セローの真骨頂。


続く2本目、旧天城峠越えはフラットダート。
この時点で、頭の中では「天城~ご~~~え~♪」がエンドレスで回って収拾付かないw

Dsc02418


明治時代に造られた旧天城トンネルは指定文化財。心霊スポットだと言う事は後で知った。

Dsc02416


真っ暗なトンネルの中で圏外なのにiPhoneが光って驚いたけど、思い返すと・・・
変なもの写ってないよね!

Dsc02421


河津に入ると今日の目的地河津七滝オートキャンプ場はすぐ。
とりあえず荷を降ろしてセローを身軽にして3本目行ってみよう!

Dsc02424


宗太郎杉林道
まっすぐな杉の木の中のストレートが気持ちいいフラットダート。でも短くて消化不良。
猿田淵から入るので分かりやすい。この先閉鎖バリケードでピストン。


4本目、キャンプ場脇の荻ノ入林道。
支線も多く、適当に荒れているのでソコソコ楽しめる。

Dsc02429


ダート区間長いけど残念、行き止まり。


キャンプ場に戻って早速温泉。

Dsc02435


ここは24時間掛け流しの天然露天風呂が入り放題。

Dsc02432


この日はキャンパー少なく風呂もサイトもガラガラ。


サイトはスノコが選べる。
ペグが刺さらないのでハンガーを貸してくれる。

Dsc02422


こんな感じでフライ固定。
下が地面でないと湿気が上がってこないので快適。夜露もつきにくいから助かる。

Dsc02434


今日はテーブル&チェア持参の快適キャンプ。


就寝前にもう一度温泉に浸かってほかほかのまま。
温泉からホタルも見えるらしいがまだ早かったみたい。
ここはリピートしたいね。ソロのオートバイなら利用料金も高くないし。


翌朝は日の出前4時から朝風呂独占。目覚めパッチリ、露ってないテント撤収も迅速で5時に出発。
この日は昼から予定があったので日野のアパートまで一気走り。

Dsc02443


途中、山伏峠からの眺め。


河津からでも小田厚使うと3時間ちょっとで帰ってこれるのね。


さて、今度はどこでキャンプしようか。。。



セローでキャンプ

2014年05月11日 | セロー
先日、東京に届いたセロー。
週末は快晴の予報にソワソワ。こりゃキャンプツーリングにいかなきゃ・・・って事で土曜日の朝にセローにパッキング。


向かう先は青春時代に走り回っていたお気に入りのコースを辿る事にした。
アパートから出て甲州街道をひたすら西へ。
80年代はローリング族のメッカだった大垂水峠は昔と変わらないまま。ちなみに自分は奥多摩派だった?ので言うほど走ってない。


本当は陣馬街道から醍醐林道を楽しみながら藤野に抜ける予定だったけど、いつからか通行止めになっているとのマップル情報につき、大人しくひたすらR20を上野原まで。


ここから俗称 秋山街道に入る。甲州街道の抜け道として昔からよく走っていた懐かしい道。所々改装されていたけど寂れた感じで交通量が少ないのも当時のまま。道志みちより圧倒的に走り易い。


富士吉田に抜けると目の前にバーン!と雪を被ったきれいな富士山が突如現れてテンションも
山中湖畔からすぐの明神峠パノラマ台も久し振り。過去何回か走っているけど、今日がダントツ。

Dsc02355


峠を下ってFISCOの脇から須走へ。
道の駅すばしりの真横は富士演習場なので、砲弾訓練の音が凄まじい。


再び山中湖畔に戻って昼食。

Img_5377

花の都公園で名物の「ほうとう」を食す。


昼飯を食ったばかりだけど、早めにテントを張って、空荷で林道アタックを計画。
で、向かった先は「道志の森キャンプ場」

Dsc02365_2

大型連休の後だからか、結構空いていたので好条件のサイト選び放題。
周りの車は比較的近場のナンバが多く、キャンプそのものを楽しんでいる様だった。バイクは極少数。

Img_5379_2

キャンプ場近くの道の駅はすごい数のバイク、バイク・・・。モーターショーでしか見た事ない車種やピカピカのビンテージもあって、見てて飽きない。


こんな感じで夕方までキャンプ場近くの林道を走り回ってベースキャンプに帰還。

Dsc02361

トライアルタイヤを履いているので、舗装路はあまり楽しめないけど、ダートになったとたんに本領発揮。
荒れているほど楽しいけど、今回走ったダートには特にスペクタクルは存在しなかったから、支線で藪コギしたり広場で遊んだりして欲求を発散。SBの電波掴まなかったので無理はしなかったけど。。。

------

翌朝は4時に目が覚めてしまったのでゆっくりテント干し。

Dsc02366


夕べはグッと冷え込んで温度計は7~8℃だった。先週の丹後半島キャンプがえらい寒かったので今回はシュラフを2つ持ってきて正解。2枚重ねの冬装備で快眠できた。


朝目覚めて思ったけど、やっぱり森の匂いや地面に直に寝るって最高に気持ちいいね。
体にも良さそうなので、これからは天候と金が大丈夫な限り毎週キャンプする事に決めたw
狭いアパートで寝るよりずっと健康的と思う。

暇なので昨日道の駅の横にあるとうふ屋さんで買っておいた「おからドーナツ」でのんびり朝飯。

Img_5387

非常に美味。
今度これを買う為にここまで来ても良い程。


テントたたんでしまうと暇なので、7時前には出発。
帰りは宮が瀬ダムに寄り道。

Dsc02371

前回来た時は、まだダムの底が見えてたぞ(何年前だ?)


そろそろ帰ろうと、セローに戻ったとき、ときめく車が駐車場に滑り込んできた。

Dsc02373

365GT4BB! 最初512BBかと思ったけど、あえて365って渋いじゃないですか。
ピニンファリーナがデザインした70年代のFerrariってとろけそうな意匠だと思う。
オーナーさんから伺ったけど、車名の365の由来って1気筒あたりの排気量なんだって。365ccx12≠4,390cc!
なるほど~


すばらしい出会いの後は日野のアパートまで一走り。
さて、次のキャンプツーリングはどこに行こう?


案外、単身赴任って楽しいかもしれない?(ぼそっ)




セロー到着

2014年05月06日 | セロー
しばらくご無沙汰しております。
東京への単身赴任も3週間が経過し、狭いアパートにも徐々に慣れてきたので、ここらで経過報告など。


GWの前半に大阪に帰ったついでに、BASのデポに持ち込んでおいたセローは予定よりだいぶ早く帰省中に到着の連絡。連休最終日に府中の2りんかんで無事引き取り完了。
トップケースにキャンプ道具を満載しているのは言うまでもない。

11

これで一人寂しい週末もキャンプツーリングやりたい放題♪
単身赴任を謳歌してやる。


さて、気になるのが解体工事を依頼したままになっていた八王子の実家。

Photo

解体初日はこんな感じだったらしい。
築42年、思い出のたくさん詰まった実家だったけど、あっけないもの。


府中からそのまま15年ぶり?となる懐かしい甲州街道を走って(途中からバイパスが完成していた)移動。

Image

到着したら、きれいに母屋とプレハブが撤去されてた(ちょっとしたトライアルごっこができそう)。
連休明けからはは残土処理+地ならし~測量/分筆/図面作成~地盤調査を経て6月初めには地鎮祭を予定。
工事段取りの後、ようやく6/末には着工の予定。


改めて家屋が無くなった土地を見るとさほど広くない。
この場所にオヤジと自分たちの家を2棟並べて建てるので、庭なんて皆無で駐車スペースを確保するのが精一杯だった。
まだイメージが湧かないけど、いよいよ動き出したんだ…と実感。


ちなみに、V11は4/23に車検が切れたまま大阪の自宅に保管中。
東京のアパートでは保管できないので、しばらくそのままですね。


相変わらずゆっくりな更新となりますが、また報告します。



北海道(お別れ編)

2013年08月16日 | セロー
8/16(金)
いよいよ北海道最終日。
でも、小樽からのフェリー出港は23:30なので、まだ 丸1日遊べる。


天気も回復したので3:30からの朝駆けで日の出直後の岩間温泉を目指す。糠平のベースキャンプから音更川林道入口まで20kmほどなので訳ない。


林道終点近くには渡河ポイントがあるけど、水量が少なくて拍子抜け。
もっとバシャバシャと行きたかったのに残念。。。
温泉広場には先客(と言うか野営中)が2名。さすがに車中泊してたみたいだけど、クマ怖くないのか?

2013_308

温泉は適温で早朝の冷えた体に染みわたる。




帰りの様子。

2013_318

林道から国道に出た直後、山から日が昇ってきた。


崩落の危険がある糠平湖畔のタウシュベツ アーチ橋は最近になって林道含め全て立ち入り禁止になってしまったみたいだ。

2013_326

国道わきの展望台から眺めるだけなので、何だかよくわからん。
5年前に行っておいてよかった。


急いで6時にベースキャンプに戻り、子供を叩き起こして近くで上がっている気球に乗りに行く。

2013_330_2


皆、初体験だったので興奮しまくり。ガスバーナーの音と熱量に圧巻。


朝食後は、少しづつ小樽に近づくべく寄り道しながら移動開始。
然別湖のワインディングを最後に、道の駅 瓜幕で今回のツーリングは完了。

185341779_org

ここから小樽まで一気に移動する為、ハイエースにセローを積み込む。お疲れ様。。。
高速道路が清水まで延びたので札樽道までのアクセスがとても楽になった。


2時過ぎ、小樽観光開始。


小樽市総合博物館で子供たちと勉強したり・・・

185341807_org

こんなもの食したり、温泉入ったり…

2013_402

運河を散策したり…


気づけば乗船開始時間。とうとうこの時が来てしまった。。。

2013_406

帰りは和室に4人で雑魚寝。子供たちはバタンキュー

185341796_org

1週間なんてあっという間。また来年~

185356503_org_2