東京都と市からの補助金がもうすぐ打ち切られるとの事なので、我が家をスマートハウス化してみた。

メインはやはりソーラーパネル。
260W出力のパネルを30枚敷き詰めて合計7.8kWの発電量。周りに高い建物が無い田舎に住んでいるので、かなり稼いでくれそうなシミュレーション結果だった。デザイン重視で選んだ南向きの切妻形屋根も貢献。

近年まではかなり巨大だった蓄電ユニットも技術の進歩で空気清浄機程度までダウンサイジングされた。以前は屋外設置がデフォだったけど、今は屋内設置ができる様になった。ドラム練習部屋に置いてもさほど邪魔にならない。
これで、災害停電時でも自給自足できる様になった。
また、格安の夜間電力を蓄えて昼間に使えば、ソーラーパネルで発電された電力をまるっと売電できるので収入の方が多くなる見通し。

モニタはAndroid端末。
発電/蓄電/売電/買電/電力消費がリアルタイムで確認できる。
オプションでiPhoneでIoT家電をコントロールできるみたいだけど必要性は微妙。
個人的にツボに嵌ったのがこれ。

DC/DCコンバータとパワーコンディショナーが壁面に装着されたのだが、どう見てもジオンのモビルスーツ感たっぷりで、我が家がメカニカルな外観になったW。パワコンも改良が進み、発電量の高低に関わらず高効率かつ小型軽量になった。

家がスマート化しても愛機は依然として鉛バッテリを積み発電量/効率共に低い前世代のGuzzi。
まずはハロゲンをLED化して低消費電力化を図るかw

メインはやはりソーラーパネル。
260W出力のパネルを30枚敷き詰めて合計7.8kWの発電量。周りに高い建物が無い田舎に住んでいるので、かなり稼いでくれそうなシミュレーション結果だった。デザイン重視で選んだ南向きの切妻形屋根も貢献。

近年まではかなり巨大だった蓄電ユニットも技術の進歩で空気清浄機程度までダウンサイジングされた。以前は屋外設置がデフォだったけど、今は屋内設置ができる様になった。ドラム練習部屋に置いてもさほど邪魔にならない。
これで、災害停電時でも自給自足できる様になった。
また、格安の夜間電力を蓄えて昼間に使えば、ソーラーパネルで発電された電力をまるっと売電できるので収入の方が多くなる見通し。

モニタはAndroid端末。
発電/蓄電/売電/買電/電力消費がリアルタイムで確認できる。
オプションでiPhoneでIoT家電をコントロールできるみたいだけど必要性は微妙。
個人的にツボに嵌ったのがこれ。

DC/DCコンバータとパワーコンディショナーが壁面に装着されたのだが、どう見てもジオンのモビルスーツ感たっぷりで、我が家がメカニカルな外観になったW。パワコンも改良が進み、発電量の高低に関わらず高効率かつ小型軽量になった。

家がスマート化しても愛機は依然として鉛バッテリを積み発電量/効率共に低い前世代のGuzzi。
まずはハロゲンをLED化して低消費電力化を図るかw