goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

ジオン的

2016年10月05日 | マイホーム
東京都と市からの補助金がもうすぐ打ち切られるとの事なので、我が家をスマートハウス化してみた。


メインはやはりソーラーパネル。
260W出力のパネルを30枚敷き詰めて合計7.8kWの発電量。周りに高い建物が無い田舎に住んでいるので、かなり稼いでくれそうなシミュレーション結果だった。デザイン重視で選んだ南向きの切妻形屋根も貢献。


近年まではかなり巨大だった蓄電ユニットも技術の進歩で空気清浄機程度までダウンサイジングされた。以前は屋外設置がデフォだったけど、今は屋内設置ができる様になった。ドラム練習部屋に置いてもさほど邪魔にならない。
これで、災害停電時でも自給自足できる様になった。

また、格安の夜間電力を蓄えて昼間に使えば、ソーラーパネルで発電された電力をまるっと売電できるので収入の方が多くなる見通し。


モニタはAndroid端末。
発電/蓄電/売電/買電/電力消費がリアルタイムで確認できる。
オプションでiPhoneでIoT家電をコントロールできるみたいだけど必要性は微妙。

個人的にツボに嵌ったのがこれ。

DC/DCコンバータとパワーコンディショナーが壁面に装着されたのだが、どう見てもジオンのモビルスーツ感たっぷりで、我が家がメカニカルな外観になったW。パワコンも改良が進み、発電量の高低に関わらず高効率かつ小型軽量になった。


家がスマート化しても愛機は依然として鉛バッテリを積み発電量/効率共に低い前世代のGuzzi。
まずはハロゲンをLED化して低消費電力化を図るかw

床磨き

2016年03月21日 | マイホーム
稼働してから1年半が経過したガレージ。
整備の度にできた細かい傷や油染みが結構目立ってきたので、頑張って綺麗にしてみた。

外に出せるものは全部出して作業開始。

最初はパーツクリーナーを使って磨いてみたけど、なかなかきれいにならない。

そこで登場したのがメラミンスポンジ。
これが効果バツグンで面白い様に汚れが落ちていく。
使うのは水だけ。

広く見えそうだからと選んだクリーム色のボウジンテックスだけど、汚れと傷が目立つのでちょっと後悔。
反面、綺麗に磨いた時の光沢は濃い色の床では出せない。


1時間ほどで結構綺麗になった。汚れが酷くならないうちにこまめに磨いてみよう。

キッチンのメラミンスポンジ全部使ってしまったので、カミさんに怒られないうちに百均で仕入れてこなきゃw

照明

2015年07月18日 | マイホーム
梅雨で乗れないから今日が7月の初投稿になってしまった。。。

今回はガレージネタ。

去年の竣工からガレージ内で整備は至極快適になったけど、唯一の課題が明るさだった。
設計時にはこれでもか!という位に照明には拘って全体が明るくなる様にしたつもりだったけど、実際に作業してみるとなんか暗いと感じてしまう。

理由はサイドからの光量が圧倒的に不足していたため。3m以上ある天井からの光は十分だけど、オートバイは車両の横から作業するケースが多いので、いくら真上からの光が十分でも結局影になってしまう。
オイル交換でドレインやエレメントを外す時など下回りの整備は特に顕著。

じゃあ、横からのライトを増設してみよう って事でLED投光器を買ってみた。
でも、ただでさえ狭いガレージのフロアには置きたくないので、悩んだ挙句に壁面マウントにする事にした。

通販で¥1,300円のLEDワークライト。100Vコンセント付きで10Wの仕様。


薄くて軽いので使いやすそう。
これにIKEAで¥1,000ちょっとで売ってるワークランプをドッキングさせてみた。

ランプシェードを取り外し途中のコードをぶった切って結線。



穴あけしたLEDランプを取り付けてフレキシブルな可動作業ライトが完成。



壁面にL字アングルをはめ込んでスライドできる様にしてみた。

アルミのスライダーを設けたのでスライドはスムース。


上下左右、基台部もライト付け根の首も回転するから3Dで色んな方向から自在に照らせる。


下回りを照らす時はこんな感じ。バッチリ明るくなった。


使用しない時は壁面にぴったり沿わす形で収納すれば邪魔にならない。薄型LEDライトだからできるワザだ。

昔、二輪部の先輩から「単車は夜に整備するな」とよく言われてたっけ。全くその通りで暗がりでの整備はミスや事故を誘発し、良いことが全く無い。
老眼になった今では余計環境に気を使うべきと思う。

いっそう快適になったガレージで愛車イジリが捗りそう。。。

ボール盤

2015年04月14日 | マイホーム
東京に引っ越してからはや3ヶ月が過ぎた。
裏に住む親父の倉庫から偶然 昔買った卓上ボール盤を発見。捨てずに取っておいてくれたんだ(捨てるのも大変だけどw)。

新しいの買ってもそう高い機器じゃないけど、少し手を入れてやればまだまだ使えそう。
さすがに購入後20年以上経過しているので、錆だらけでみすぼらしいプーリーカバーとベース部を磨き、更に防錆ブラックを吹いて化粧した。

他の塗装されてない箇所は真鍮ブラシとペーパーでひたすらゴシゴシ。

幸い、モーターは異常なく元気に回ったので 伸びてボロボロになったVベルトを交換して可動部へ注油すればレストア完了。1,000円ちょっとで復活した。


ちなみにベルトはM-27がぴったりだった。


どうだ、外観はちょっとボロいけどまだまだ働けるぞ。


老眼でも刃の部分がよく見える様にLEDライトを増設。
今度、防塵ゴーグルも買ってこよう。


ボール盤があるだけでパーツの加工の精度と工数が格段にあがるのでガレージに1台あると本当に便利。
あとは旋盤と溶接機があれば色んなパーツ自作できるのになぁ…w


2015初投稿

2015年01月12日 | マイホーム
またまた久し振りの投稿となってしまいました。
年末の引越しは子供達の体調不良で延期。
結局暮れも押し迫った12/30の深夜に新居に到着。

だもんで、新居でのんびり正月・・・なんて事はなくひたすらダンボールの開封と不足品の買出し(時々病院)ってな感じで、のんびりする時間は皆無。
今日1/12に自宅のPC初めて設定した次第でww

マイガレージにもようやく大阪から届いた全車を格納。
3台+チビ1台。オフ系2台をスタンドで直立しオフセットしたらさほど狭さも感じない。
整備する車両を1台づつ動かす必要はあるけど、仕方ない。



ロフトからはこんな眺め。



エアコンも設置完了。厳冬期の整備には必需品。
ガソリンがあるのでファンヒーター置けないからね。



100均で見繕ってきたパーツを使ってロフトの34cm隙間にヘルメットラックを作成。
総額800円也。



デッドスペースとなっていたエアコンプレッサーの前にはローラーキャビネットを増設。
下段にブーツ3足、上部引出しにはグローブ類を収納。出発前にはここでライディングマテリアルを装着してシャッターオープンできる様になった。
天板には2段カラーボックスがぴったり。ここにも6個のヘルメットを収納。
何個ヘルメットあるんだ?という突っ込みは無しでww これでも数個処分してきたんだけどな。

まだまだ家の中はぐっちゃぐちゃ。
初乗りに出られるのはいつになるやら・・・

遅ればせながら、今年も当ブログをよろしくお願いします。