goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

AF調整と新レンズ

2014年02月04日 | カメラ
どうしてもこの時期はオートバイネタが少なくなってしまう。
乗ってない訳じゃないけどね。。。


と言う訳で今回もカメラネタ。
D7100本体のピントずれの話と、新レンズ購入顛末など。


まず本体から。
過去の記事でも触れた様にD7100購入後、AFの合焦に違和感を感じていたけど、やっぱり納得できないので、西梅田の一等地、ヒルトンホテルの一角にあるニコンサービスセンターに持ち込んでみた(かなり場違いw)。
ここではNikonスタッフが1.5時間ほどでカメラのAF調整を行ってくれる。


結果はやっぱり「後ピン」だった。
要はAFが合焦しても僅かに被写体の奥にピントがずれてしまっていたと言う事。

受け渡し時に技術者の方に伺ったら、レンズ交換式カメラは定期的にAF精度の検査を行った方が良いとの事。レンズ交換時や振動で1/100mm単位での精度がピントに大きく影響するらしい。
SCでの調整は基本無料なので、少しでも精度に違和感を覚えたら都度持ち込むのが得策と思う。


蛇足だけど、カメラのAF精度は自宅で簡単に傾向を確認できる。

197266662_org


WEBからダウンロードできるチャートがたくさんあるので自分のカメラのコンディションがどんな具合か定期的に確認すれば大事には至らないと思う。


さて次、
前から狙っていた広角レンズ トキナーのAT-X 124PRO DXⅡ。
ついに生産中止となってテレ端28mmまでカバーする新型に置き換わってしまったけど中古で良い出物があったので、Nikkor 24mm f2.8単玉を下取りに出してゲット。
良い値段で下取ってもらえたので差額はわずかで済んでラッキー。

197266649_org

昨日届いたけど、まだチャートを動作確認で写したのみ。


Dsc_8748_2


若干前ピン気味だったのでカメラ本体のAF微調節機能で+4程補正してあげたらテレ/ワイドともにジャスピン。

フィルター径が77mmもある大砲なのでずっしり重いから、オートバイで持ち歩くのは苦労しそう。
ズームのヘリコイドが異様に硬いけど仕様なのかな?
カメラ人生初のTokinaレンズ。 製品としては各方面ですこぶる良い評価だけど後は自分の腕次第かww


早く晴れた日に12mmの超広角を試してみたい!




WU-1aを検証する

2014年01月11日 | カメラ
年末に購入したD7100用ワイヤレス・モバイルアダプタ(WU-1a)。iPhoneとの接続安定性が悪く、とてもじゃないが実用に耐えられないシロモノ。

Img_5126

機能自体は(きちんと動作すれば)D7100のカメラ内画像をモバイル端末に転送できるのと、リモートシャッター機能を使えば遠隔でピント位置の指定とリレーズができるのは本当に便利。どうにかして問題を解決してみようと色々試してみた。

①現象
端末:iPhone5(iOS 7.0.4最新)
・通信が高い頻度で切断される
(画像転送中、iPhoneでのリーモートシャッター使用時共に)
・画像転送速度が極端に遅い(最長で30秒以上)
(画像ファイル:推奨サイズ、VGAサイズ共に同様)


Wi-Fi接続後、NikonのWMU(App StoreからD/L)で取り込もうとすると1つのJPEGファイルを読み込むだけで実に30秒以上かかったり、かなり高い頻度で通信が切断されてしまう。

Img_5131

エラーメッセージが出る度にイライラはつのるばかり。。。


②トラブルシューティング(原因究明)
・SDカードを換えてみる
画像データがストレージされているSDカード読み取りが遅く、通信タイムアウトしている可能性があるという記事をWEBで発見。本体との相性もあるかと想定し、Class10のSD何種類か試してみるも、改善は見られず。


・WU-1aの設定初期化
取説にあるとおりWPSボタンを10秒以上長押して工場出荷時設定に戻しても改善は見られず。

・WMUの再インストール
端末から一旦アンインストール、まっさらなWMUを入れてみたけど、改善見られず。

③検証
・iOS端末4台での再現実験
(iPhone5、iPhone4s、iPhone4、iPad2)

Img_5133

ウチには結構な台数のiPhoneがあるので、各機種毎に同条件で検証してみたら、何かヒントがつかめないか?と思ってトライ。
それぞれの端末にWMUをインストールし、D7100+WU-1aとの通信テストを実施。

④暫定対策
結果、iOSを「機内モード」に設定するとWU-1aとの通信が安定し画像転送速度も劇的に速くなる(1/10以下)事を確認。

Img_5134

今のところ、転送、リモート時の切断頻発は出ていない。
何で分かったかと言うと、iPhone4とiPad2だけサクサク動作するのはどうしてか?を考えたらすぐわかった。
この2台は自宅ではWi-Fi専用機として使用してるので、バッテリライフ延命の背景から3GはもとよりGPSもBTも切断して使ってる。試しにiPhone5を機内モードにしたら一発解決!って塩梅。

Img_5129

周知の通り、iOSの機内モードは4G(LTE)、3G、GPS、Bluetooth、Wi-Fiの電波を一括OFFにできるもの。
但し、個別設定でWi-FiのみONにできる。


どの端末でも同じ結果だったので、Wi-Fi以外のすべてのワイヤレス通信をOFFにすると安定した通信が得られるという検証結果が得られた。
よって、4Gもしくは他のワイヤレス規格との干渉(影響)が少なからずあると考る。
(環境や個体の設定等、難しい面もあるかと思うけど・・・)
一番怪しいのがBluetoothかなぁ?


出先では、一手間かかってしまうけど、WU-1a使用時には、一旦機内モード設定→Wi-FiをOnの操作を加えてやれば、恐らく快適に使えるのではないかと思う。
ただ、まだ色んな環境下で試せてないので、もう少しフィールドテストを重ねた上で最終結論としようと思っている。


同じ現象でお困りの方、一度試されてはいかがでしょうか?



D7100

2013年12月30日 | カメラ
今年の冬は欲しいものがたくさんあって本当に悩んだ。
数年越しの購入検討しているウェアラブルカメラをポチる寸前まで行ったけど、結局動画って編集が大変だし自分の性格からして飽きるのは目に見えているので今回もパス。


で、結局買ったのがカメラ。
現在のメイン機はNikonのD90だけど、1年前に新調したサブ機NEX-6のセンサや画像エンジンの性能向上は凄まじく、特に高感度や連写性能は圧倒的。
必然的にメイン機の出番が減ってきてモチベーションも上がらない。
カメラはリセールのタイミングを見計らって上手に買い換える資産と考えていので、そろそろD90は売り時。思い切って最新機種に買い換えた。


選択したのはNikonのAPS-C最上位機種のD7100。




フルサイズ機がコンパクト/安価になってきている中、グレードアップすべきかも考えたけどレンズ資産を見るとさすがに無理。
また、最近のエントリー機は上位機種と同様のイメージセンサとグラフィックエンジンを積んでいるので写り自体は変わらないけど、操作性やペンタプリズムを介してのファインダーには拘りたかったので選定機種はD7100一択。


D90からの変更点で目を引いたのはHDRの搭載、ローパスレス、連写速度の向上、1.3Xクロップ、イメージセンサの性能向上が大きかった。
見た目や操作手順は歴代使い込んできたNikon機のそれを踏襲しているので違和感無く使いこなせる。
(ちなみに、D90は購入時とさほど変わらぬ価格で買い取ってもらえた)


で、早速試し撮りをしてみたけど、全然納得する画が撮れない。と言うかピントが何故かシビアで、AFで合焦点が合ってても甘い写真を吐き出す時があるのでもしかするとレンズとの相性もあるかも?

TAMRONのB005との組み合わせでの木曽三川タワー。

Dsc_7852

これは一応合焦している。

Dsc_7861

順光で木曽川、長良川、揖斐川を望む。

Dsc_7923

ISO3200で撮影。
高感度特性もまぁまぁ。。。


ダメだったのが一緒に買ったWU-1aというワイヤレス・モバイルアダプタ。

Nikon_wu1a

iOSとの接続では反応遅い、通信がブチブチ切れる、転送に時間がかかる、等とても使い物にならない。
これならEye-Fiのほうがよほどスムースだ。
機能として見ればNEX-6の内蔵Wi-Fiの優秀さが際立つ。
新製品のD5300からWi-Fi内蔵されたけど、これは改善してるのかな?


1stインプレはこんなんかな? もう少し色んなレンズやシチュエーションで使いこなしてみよう。。。


引越し

2013年03月04日 | カメラ
これまでは、ガレージの隣の一室を工作部屋兼書斎として使っていたけど、長男の勉強部屋にしたいとのカミさんの鶴の一声で父ちゃんは止む無く2階に引っ越しする羽目に。


約2週間かけて工作部屋のガラクタ。。。もとい貴重なパーツを処分。同時に工具を外のガレージに移動。
残るワーキングディスクやライディングウエア、書籍類も2階の新書斎に移動。
余計なものはワードローブに詰め込んだので、かなりスッキリ。


170799300_org_2


巨大なバイスが淋し気・・・


という訳で、今回の引越しでかなり不便になってしまう代わりにカミさんへ交渉。カメラを整理するから・・・と欲しかった防湿庫を買ってもらった。

170799282_org

レンズにカビが生えたら一大事。最悪のケースを考えると結局お得なんです。


さて、今日届いた防湿庫。
除湿機、光触媒内蔵でシリカゲルの山ともオサラバ。
でも、常用しているD90とNEX-6、それぞれのレンズを格納するとこのサイズだとパンパン。入り切らなかった二軍は予備の防湿庫を新たに追加しないといけない。続きは週末かな。


それでもまだ子供部屋にはどうしても動かしたくなかったエアコンプレッサーやヘルメットたちを置いたまま。
これらも目を付けられるのは時間の問題かと。


男の夢、早くインナーガレージに付きの持ち家が欲しい!



夕駆けと如意棒

2012年12月29日 | カメラ
今日、通販でこんなカメラグッズが届いた。

MONOPOD SP08

Img_26731


一脚みたいな自分撮りをするためのアイテムで1000円前後で売られている。
縮めた時はジャケットのポケットにも入ってしまうほどコンパクト。


1mほど伸長するので NEXほどの軽いミラーレスでも長時間持ってると腕がプルプルしてくるw
焦点距離からすると、フルサイズ換算で24mm前後の広角レンズ辺りなら、自分と景色がうまくバランスした画が取れると思う。3~4人のグループ写真は20mm相当の画角でないと厳しいかな?


Img_26721


当然、背面液晶が見えないので、NEXのWi-Fi機能を使ってiPhoneでリアルタイム画像が確認できる「スマートリモコン」を駆使すれば自分の意図した画角に被写体を収めることが出来る。


Img_26741


付属品ではないけど、携帯電話アタッチメントを付ければ、iPhoneも装着できるので、インナーカメラに切り替えればモニタリングも可能。


GoPro等の軽量小型スポーツカムを装着しても面白いと思う。
用途が思いつかないけど、高い場所から撮影したい時なども使い道がありそう。


さて、夕方に路面が乾きだしたのでV11出動。
お気に入りの場所があったら如意棒を使って撮影してみようと思ったけど、走り出したら楽しくて結局あまり撮れなかったw

Img_26621


パワーズームの16mmだとこんな感じ。
NEXだと、16mmパンケーキ+ワイコンの組み合わせでオートバイの一部と自分が入る感じ。
前から欲しいと思ってたし、この際 ワイコン買っちゃおうかなぁ?