goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

セローのトラ車計画#5

2011年12月24日 | セロー
メーター補正の続き。
前回の検証で速度パルス補正が容易ではない事が判ったセロー。仕方ないので自転車のサイクルメータを装着して正確な速度表示をさせようと企む。
-
まず査収したのは中華製のワイヤレスモデル。
オークションで1,000円也。
一般的な自転車用ワイヤレス・サイクルメータは電波の到達範囲が60~70cmとオートバイでの使用では短すぎる。ダメもとで試してみたけど、やっぱりダメ。
-
やっぱり有線タイプじゃないと、って事で今度も1,300円の国産(CATEYE製CC-VL810)格安品を査収。
Dsc02268
センサーを左フロントフォークに適当に設置。マグネットはスポーク穴をドリルで揉んでから装着。
予想通りワイヤが短かったので適当なコードで延長。
こんな時、捨てずに取ってあるガラクタが案外役に立つ(笑)。

Dsc02265
メータはハンドルバーに固定。こんな感じでかなり小さい。

Dsc02269
コードはブレーキホースに這わせる様にスパイラルで巻き込んだ。
-
タイヤ外周を計測して、実数をメータに入力。
試運転での速度表示もOK。
ちなみにこのメータは安い割に走行時間やODOは勿論、トリップや平均速度、最高速度も表示可能。
-
明日の朝駆けはセロー出動予定。
購入から半年を要したけど、ようやく山を走れる状態になったので、軽くテストしてくる予定。

Dsc02270

用無しになった中華製サイクルメータは、ハリヤー号に転用。
ワイヤレスモデルは「電動アシスト車には使えません」とマニュアルに書いてあったけど、問題なく動いたのでヨシとしよう。
-
今朝もグッツィでマイナス気温の中を2時間弱走ってみたけど、やっぱり路面がリスキー。塩カルのせいで足回りは真っ白。
それと、22日の冬至を過ぎても1月中旬辺りまでは日の出時刻は更に遅くなるので、まだ当分は辛い朝駆けが続く。寒いのは別に構わないけど、7時回ってからの日の出は勘弁して欲しいよなぁ。


混雑

2011年12月23日 | Family
いやー、すごい人、人・・・。

3連休の初日は家族で三重県の長島リゾートへ。
お目当てはHaruの希望でアンパンマンミュージアムと、カミさんの希望の「なばなの里」。これはイルミネーションね。
-
どこに行っても人だらけ。
何を買うにも行列。
-
イルミネーションは点灯前から長蛇の列。
さながら元旦の明治神宮の様相と言えば判りやすいかも。
Dsc_0263
人の頭を見に行ってたみたい
-
Dsc_0268
光のトンネルを抜けると・・・
Dsc_0271
こんなのがあった気がするけど、人を掻き分けて登った展望台から一瞬見えただけ。。。
子供が気になって見れたもんじゃない。
写真もただ写しただけで、じっくり構えて撮るなんて至難の業(笑)。
-
トイレは行列、寒いわ、腹減ったわ、でもうこりごり。
御堂筋で開催されている「光のルネサンス」の方が良かったかも。
-
どうやら、今日以降は寒波襲来で冬本番の寒さとか。
明日の朝駆け大丈夫かなぁ?道路凍っていないか心配。



冬将軍

2011年12月18日 | Moto Guzzi
金曜日に初雪を観測した京都。
今シーズン一番強い寒波が入り込んだせいで土曜日は軒並み氷点下の予報。
-
ピークを過ぎたとの事なので、少しマシかな?と淡い期待をもって出かけた今日の朝駆け。
日の出時刻は6:59なのでさすがに走り出しを6:30にしてみた。
-
山に入ると、とたんに路面が怪しくなってきた。
塩化カルシウムが撒かれ、路面は湿っているので橋の上は危なそう。
道路わきの気温計は-2℃。
-
大阪側では少し気温が上ってきたけど、とても走りを楽しめる状況ではなかった。
今シーズンは、もうホームコースの山はクローズかな?
さて、来週以降はどこを走ろうか…。
もう少し時間があったら淡路島あたりまで足を延ばしても良いかも知れないけど、高速代金が。。。
20101129_053p

久し振りに走りながら日の出を見た(笑)。
20101129_054

やっぱり太陽って有り難い。



セローのトラ車計画#4

2011年12月17日 | セロー
予定よりだいぶ早くアンダーガードが届いたので早速装着。

Dsc02244

ぱわあくらふと(力造)製。
以前乗ってたフルサイズトリッカーにも全く同じものを装着していたけど、頑丈でそんなに高くないのでリピート購入。
ウチのセローはゴールドリムなので、ガードも同じ色にしてみた。

Dsc02246_2

金々になっちゃうのでしつこいかと思ったけど、あまり変じゃなかった。
いまはピカピカだけどすぐにガリガリ、ボコボコになってしまう運命。そのためのスキッドプレートだもんな。
-
これでステアケースも躊躇無く向かっていける!
・・・はず。
-
早く完成させないと山に雪が積もっちゃう!




セローのトラ車計画#3

2011年12月16日 | セロー
トライアルタイヤ換装と二次減速比の変更を終えたセロー。
段々と理想に近づいているけど、やはり気になるスピードメータの大きい誤差。
-
最大で30%以上多く表示してしまう現在の仕様を何とか補正できないかと試行錯誤。
20101129_051

外装を外しストリップに。
先週からずっと出力軸からのスピードパルスを追いかけるも、どうやら他のヤマハ車と違う構造の為、市販の補正器が使えないらしいと言う事が判明。

20101129_052

ガソリンタンクを外すとその下にはメーターユニットに繋がるコネクタがいっぱい。1コづつ確認していったけど無駄だった。
仕方ないのでしばらくはハンディGPSの速度表示を参考に走ろう。。。
-
と言う訳で、案2。
自転車用サイクルコンピュータの転用を画策中。
純正メータの速度表示エリアにペタっと貼り付けてしまおうかと(笑)。

ワイヤレスタイプがシンプルで良いけどセローが発する様々なノイズで使えない可能性大。
安いもので¥1,000位からあるので、ダメ元でテストしてみようと思う。
-
その他、ぱわあくらふと製のアンダーガードを昨日にオーダー。
(ようやく棒茄子が支給された)
Serow250a

年内には到着の予定。
-
早く山でテストライドしたいぞ。