goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

夕駆けと如意棒

2012年12月29日 | カメラ
今日、通販でこんなカメラグッズが届いた。

MONOPOD SP08

Img_26731


一脚みたいな自分撮りをするためのアイテムで1000円前後で売られている。
縮めた時はジャケットのポケットにも入ってしまうほどコンパクト。


1mほど伸長するので NEXほどの軽いミラーレスでも長時間持ってると腕がプルプルしてくるw
焦点距離からすると、フルサイズ換算で24mm前後の広角レンズ辺りなら、自分と景色がうまくバランスした画が取れると思う。3~4人のグループ写真は20mm相当の画角でないと厳しいかな?


Img_26721


当然、背面液晶が見えないので、NEXのWi-Fi機能を使ってiPhoneでリアルタイム画像が確認できる「スマートリモコン」を駆使すれば自分の意図した画角に被写体を収めることが出来る。


Img_26741


付属品ではないけど、携帯電話アタッチメントを付ければ、iPhoneも装着できるので、インナーカメラに切り替えればモニタリングも可能。


GoPro等の軽量小型スポーツカムを装着しても面白いと思う。
用途が思いつかないけど、高い場所から撮影したい時なども使い道がありそう。


さて、夕方に路面が乾きだしたのでV11出動。
お気に入りの場所があったら如意棒を使って撮影してみようと思ったけど、走り出したら楽しくて結局あまり撮れなかったw

Img_26621


パワーズームの16mmだとこんな感じ。
NEXだと、16mmパンケーキ+ワイコンの組み合わせでオートバイの一部と自分が入る感じ。
前から欲しいと思ってたし、この際 ワイコン買っちゃおうかなぁ?


まだ行ける

2012年12月24日 | Moto Guzzi
12月も後半に入って寒さが一段と厳しくなってきた今日この頃。
でも、まだまだ週末の朝は駆けてますよ。


今朝は二日前に降った雨で道路にできた水溜りが凍っていたほど冷え込んだけど、夏の酷暑を考えるとマシンも体も冬の方が圧倒的に楽。


行き先は、止めときゃいいのに、どうしてもハンドルをホームコースに向けてしまう。
上りは快適だったけど、峠を過ぎた途端に道路が真っ白。
ただ、犯人は雪じゃなくて塩化カルシウム。
余計滑るって言うの!


峠付近は-4℃だったけど、無理をしなければ普通に走れる。
ゆっくり慎重に下りながら家の近所まで戻ってもまだ日の出前の時刻。
何か消化不良だったので、少し遠回りして秘密の展望台へ。


464


ちょうど雲の間から陽が昇ってきた。
雲に朝陽が当って真っ赤なグラデーション。おぉ、素晴らしい


新しい機種のHDRアルゴリズムが進化しているみたいで、だいぶカメラに助けられた。
初号機のHDRはだいぶ「ねむい」画になってしまったけど、全然違う。
完全逆光なので本来なら黒つぶれしている部分もディテイルが残っている。


さて、帰宅後は昼までかけて昨日のトライアルコンペで泥だらけのMontesaと塩カルで真っ白になってしまったV11の洗車。


465


ついでにガレージの臓物を全部放出しての大掃除。
改めて並べてみると単車4台、自転車6台も出てきたw。


締めは年末のスパークプラグ交換。


466_2


電極周辺の焼け具合はまあまあ。
でも右シリンダの方が少々燻っている感じ。同調取った方が良いかも。


ちなみに、新しいスパークプラグに交換して新年を迎えるのがここ数年の恒例行事。
今年もあと1週間かぁ。



3から6へ

2012年12月16日 | カメラ
ウィンターシーズン突入って事で、最近はカメラの話ばかり。


巷では冬の賞与の支給時期。お父さんにも少しだけ分け前が落ちてきました。
って訳で、新しいカメラ(サブ機)をようやく購入。


購入したのは先日発売となったばかりのSONY製αNEX-6パワーズームレンズ付き。


Nex6l


今回の購入はたまたま偶然が重なったのも、運命を感じるw。
まず、このところ先代のNEX-3の調子が悪く、先週にほぼ完全に機能停止。そのタイミングに合わせていつもお世話になっている京都のカメラ屋さんでネット最安値を大きく下回る価格提示をいただけた事。そして予約していた現物入荷が賞与支給日の前日。更に、SoftBankのテザリング開始がカメラ購入の翌日から、という嬉しい偶然が3日間に集中。久し振りに舞い上がってしまった次第。


Img_25661


さて、ゲットした新たしいNEX-6。カメラの薀蓄は専門サイトに譲るとしてw、自分がこの機種に決めた理由は次の通り。
・先代NEX-3のレンズ、電池資産を活かせる
・進化したAF(像面位相差ハイブリッド)
・新製品のパワーズームがバンドル
・Wi-Fi機能の追加(iPhoneとの連携)
・EVFが標準装備

そう、今回の機種からWi-Fi機能が追加されたので、iPhoneのテザリングが非常に重要だった。


Img_25651


他の端末への画像転送だけじゃなく、iPhoneを遠隔モニタやリモコンとして使える。こりゃ便利。これまでもEye-Fiを使ってたけど、利用価値がまるで違う。
ツーリング先ではNEXからダイレクトにSNSへのアップも可能になった。


って訳で、一通り試してみたけど、特にEVFがいいねぇ。
やっぱりカメラはファインダー覗いて撮るものだよ。液晶に鼻の脂がいっぱい付くけど。。。


購入翌日の土曜日に るり渓のイルミネーションを試し撮り。


Dsc00067


ノー三脚の手持ち夜景モードでここまで撮れる。
高感度耐性も相変わらず優秀。


Dsc00062


リトラクタブルの標準ズームも四隅の劣化や歪曲補正の影響は見た限り、許容範囲。


日曜日、雨も上がってドライになったので、NEXを持って少しぶらついてみた。


Dsc00079


何て言っても、沈胴するパワーズームがコンパクトでよろしい。ホルスターバックにも縦にすっぽり収まる。
この写りなら及第点。


Dsc00095


想定外だったけどお気に入りのHDRアートのモードもあった。ちなみに追加機能は、スマフォのアプリみたいにSonyのサイトからダウンロード(インストゥール)して使う。


Dsc00086


こんな事して遊べたりもする。


珍しく、午後から3時間ほど走ってきたけど、今日は驚くほど暖かかった。
金曜の夜から昨晩まで降り続いた雨で意気消沈している自分を見かねて、「走ってきな」って気持ちよく送り出してくれたカミさんに感謝。


カメラの試写も出来て、フル充電できた日曜日。来週からは大掃除手伝わなくちゃ。。。