次男のHaruがSLに乗りたいと言うので京都の梅小路公園へ。
-

機関庫の入り口は移築された旧二条駅舎(京都市有形文化財/現存する日本最古の木造駅舎)。現在はセンター+展示室になっている。
-
お目当てのSL体験乗車。嵯峨野山陰線に沿って往復1kmの工程だけど結構な人が乗車していた。
汽笛は平日に数百m離れたウチの会社まで聞こえるほど迫力がある。

D51を間近に。やはり匂いと音!を実感するって素晴らしい。
-

大正3年に建てられた扇型庫(重要文化財でも現役)。

転車台。こちらもちゃんと動く。
-
SLは通常2気筒だけど、ボイラー下中間にもシリンダーがある珍しい3気筒のC53。

量産車としては唯一の構造との事。
C62やD51初号機等、動態保存されているのがすごい。きっと、相当なコストが掛かっていることだろう。
-

このメカニカルさが堪らない。。。
-
お昼のあとは隣接する公園で紅葉など。

もみじはまだ真っ赤で落ちてなかった。
-

結局、この公園で6時間も遊んでいたので足が棒になってしまった。。。
子供達は楽しかったらしく二人とも帰りの車で爆睡。
-
京都の紅葉は今週で見納めかな?
-

機関庫の入り口は移築された旧二条駅舎(京都市有形文化財/現存する日本最古の木造駅舎)。現在はセンター+展示室になっている。
-
お目当てのSL体験乗車。嵯峨野山陰線に沿って往復1kmの工程だけど結構な人が乗車していた。
汽笛は平日に数百m離れたウチの会社まで聞こえるほど迫力がある。

D51を間近に。やはり匂いと音!を実感するって素晴らしい。
-

大正3年に建てられた扇型庫(重要文化財でも現役)。

転車台。こちらもちゃんと動く。
-
SLは通常2気筒だけど、ボイラー下中間にもシリンダーがある珍しい3気筒のC53。

量産車としては唯一の構造との事。
C62やD51初号機等、動態保存されているのがすごい。きっと、相当なコストが掛かっていることだろう。
-

このメカニカルさが堪らない。。。
-
お昼のあとは隣接する公園で紅葉など。

もみじはまだ真っ赤で落ちてなかった。
-

結局、この公園で6時間も遊んでいたので足が棒になってしまった。。。
子供達は楽しかったらしく二人とも帰りの車で爆睡。
-
京都の紅葉は今週で見納めかな?