goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

恐るべし!スマホユーザー

2011年05月31日 | ビジネス
仕事メールの即レスポンスがますます求められている昨今だけど、移動中のノートPC起動はやっぱり億劫。
iPhoneを活用したいけど、どうもチマチマした文字入力が苦手。そこでポケモンですよ。

Img_main
ポケモンタイピングDS 定価:¥5,800

4/21発売直後から任天堂も想定外の売切れ続出??。理由は明確でAndroid、iPhone等スマホユーザが飛びついている。ネット上での「接続確認」で火がついたらしい(任天堂のサイトでは対象機種以外の接続は保証していない)。品不足はプレミア販売を引き起こし、中には8,000円近くで売り出す店も出てくる始末。

Gn2011013005

背景を分析すると頷ける。一般にBluetoothキーボードは家電量販店で安くても¥8,000以上するのが常だけど、この商品はゲームソフト付で上記の価格。
この価格設定はいい大人が飛びついても当然。既に購入できたユーザのキーボード評価もすこぶる高い。

そのうち大量にオークションで「ソフトのみ/キーボードなし」の出物が増えそうな予感がしないでもないが、かわいそうなのが、本来このゲームのターゲットユーザである子供たち。遊びたくても入手できないのだから。でも、店頭に並びだしたらオイラも買ってしまうと思うけどな(笑)。

ちなみに京都駅近くの量販店は当然ながらどこも「売切れ/次回入荷未定/予約不可」の張り紙が。「ポケモンゲット」できるのはいつの事やら…。



Eye-Fiを買ってみた

2011年05月28日 | カメラ

前から欲しかったEye-FiというWi-Fi付SDメモリーカード。
Mobile X2という新製品が出たので買ってみた。

Dsc00926
こんなパッケージ。USBカードリーダにEye-Fiを挿して中のコントロールS/WをPCにインストール。Wi-Fi設定したら即カメラからの転送が可能。そんなに手間なく設定できた。

設定が完了したら通常のSDカードと同じくカメラのスロットに挿して使うだけで自動的にWi-Fi経由でPCもしくはクラウドに画像/動画を転送してくれる。今回のMobile X2はネットワークを介さずにiPhone等の端末にダイレクト転送可能になった。
出先での撮影では撮影毎にポンポンとデバイスに転送されるのでカメラのバッテリ消耗の心配なく大画面での画像チェックができるし、3G回線でクラウドへのアップデートも可能。

だいたいNEXからPCへ1ショット転送するのに3~5sec程度を要す。
ダイレクトモードのiPhoneへの転送もほぼ同じ位。ちなみにEye-Fi買った人だけiPhoneアプリが使えるカラクリ。これもまた便利だったりする。

Rimg0090
しかもNEXではEye-Fiの専用アイコンまでLCDに表示され、画像転送状態のステータスまで確認できる心遣い。PCと離れていても全転送終了したかどうかわかるので便利。。。対応機種見たけど最近のカメラは最初からEye-Fiを想定したファームウエアになっているかの様。

Dsc00925_2

家に帰ったらPC立ち上げてカメラの電源入れるだけで自動的に画像転送が開始。らくちんこの上ない。

ファミリー旅行では車の中でiPhoneと車内ディスプレイを接続、上映会しながら帰ってこれる。
NEX、D80ともカメラからの映像出力がUSBだったりHDMIだったりちょっと厄介だけど、iPhoneのコンポジットで接続できる気軽さは重要。 良い買い物をしたんじゃないかなぁ。。。


入梅

2011年05月27日 | ビジネス

近畿地方も梅雨入り宣言が出された様で・・・。
せめてもう1週間くらいバイクに乗せて欲しかったなぁ。今年は早すぎ。

んな訳で雨の中の営業中に革靴のカカトがぁっっ!!

20101129_012
ボロッと剥がれてしまい、そのまま帰社。強力ボンドで接着中。。。

新しいのでまだまだ履くぞ。

そうそう、台風2号が接近中らしい。月曜日に近畿地方最接近か??
ガレージの暴風対策を万全にしなければ。。

週末なんで残業切り上げてそろそろ帰ります。


SONY NEXに夢中

2011年05月23日 | カメラ

一眼レフの魅力に取り付かれたのは大学生の頃。四国ツーリングに親父のNikomatを持ち出してからかな?
社会人になってから銀塩時代はもっぱらCanon派だったけど、ディジタルはD70発売と同時にNikonに乗り換えた。
今はD80がメイン機だけどISO100しか使えない(使わない)ので、高感度専用&ツーリングにと今回始めてミラーレス機なるものを調達。国産唯一 ミラーレス一眼でAPS-Cのイメージセンサを搭載したNEX-3(SONY製)。Eマウントのレンズラインナップが発展途上なので、マウントアダプタを介しこの10年間で揃えたNikonレンズで遊んでいる最中。フランジバックが短い構造なのでできる芸当だな。シチュエーションにもよるけどMFもそんなに苦にならない。

Img_0877_3
アダプタかましてNikon 50mm/f1.4を装着した図。NEXはD80とほぼ同サイズのAPS-Cイメージセンサなので装着レンズの画角が両機種とも変わらず同じ感覚でレンズを使える。

Dsc00909_2 
開放でシリンダヘッドにピントを置く。開放近くの50mmは物凄く被写界深度が浅くてシビアだけどNEXの液晶がきれいなのとMFアシスト機能(拡大表示)があるので何とか使えている。ピンあわせ後に構図を変えたり体が前後に数cm動くだけでピン外してしまう。できれば三脚を使いたい。

Dsc00910
F1.4の強烈かつ繊細なボケ表現はキットのズームレンズでは到底無理。

Img_0878
あまり振り回せないけどTAMRON 17-50mm F2.8 VC(B005NII)装着の図。こんな大口径ズームを装着すると冗談みたいにレンズが目立つ。カメラ本体はおまけみたい。こんなディジタル専用の絞り環がないGレンズでも変更可能なマウントアダプタを選択すればマニュアルで絞りの変更が可能。当然ながらレンズ内手振れ補正は一切効かない。ちなみにNEXのレンズ装着画像はiPhone4で撮影。

あまりに面白いのでNEXがメインになりつつある始末。でもAFが遅いし動体撮影にはやはりD80には敵わない(当たり前だけど)。という事で今後もバイクと一緒2台体勢が続く見通し。GUZZIで林道は面白くないし、セローでは高速ツラいのと同じ。適材適所で楽しめばいい。

しかし、最新のイメージセンサと画像エンジンは凄いねぇ。
大袈裟でなく真っ暗でもノーフラッシュでいけるし、何たってHDRが使える。後はEマウントの拡充を望むばかり。。。噂によると近々後継ニューモデルと新ファームウエアの発表があるらしい。


セロー納車!

2011年05月22日 | セロー

先週に嫁さんのセローが納車されたので晴れているうちにと日の出と同時に箕面の山を走ってきた。

Dsc00898
ウチの仲間になったセローくん。
やはり、セローは山が良く似合う。

Dsc00899
ワイズギア・オプションのキャリアとサイドバッグサポートをつけてもらった。その他ハイシート、アンダーガードが最初から装着されていた。

Ipod8_003
実は1年前までキャブ車のトリッカー(セローの兄弟車)をフルサイズ化(セローの前後ホイール装着)、トライアルタイヤを履かせて遊んでいた。

車体が一緒なので同じ感覚で山を走れると思っていたけど大間違い。納車のままのセローは重いし減速比がおかしいし走れたもんじゃない。。

せめてツーリスト履かせてドライブスプロケット交換しないとトライアルごっこができない。

でも、今シーズンのセロー君はMichi(長男/1ねんせい)とのタンデムキャンプツーリング専用車になると思うから、冬のボーナスからすこしづつ手を入れていくことになりそう。

ま、我が家の4台目の良い仲間になれそうです。