goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

大晦日の朝練

2011年12月31日 | セロー
2011年最終日も朝練。。。
先週の試運転があまりにも楽しかったセロー。
今日はセクションマーカーを使ったより実践的なトライアルごっこに汗をかく。

Rimg0123

霜がバリバリのいつもの練習場にマーカーで規制。これだけでメリハリがついた立派なトレーニングになる。
ただグルグル走り回るより効果的。

Rimg0125

自分が使っているのは100均で買ったプラ板を切り取ったもの。軽くて割れないのでトライアルのマーカーとして十分使える。
これなら小さいバックパックにも入るから重宝している。
-
もっと練習したかったけど、大晦日は何かとやる事があるので8:30に撤収。
短い時間だけど集中してたのでかなりの疲労感を覚えた。
正月休みはMontesaでも練習したいけど、行けるかなぁ?
------

Dsc02277

今年最後の洗車を終えたのは18:00。
色々あったけど、3台とも1年間ご苦労様でした。
-
さて、今年一年 当ブログをご覧頂き有難うございました。
来年もモチベーションをキープしてなるべく更新して参りますので、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。。。


雪中走行

2011年12月30日 | Moto Guzzi
夕べは会社の納会で少々飲み過ぎてしまったけど、貴重な休みなので頑張って朝駆けへ。
ガレージからV11を出した時は4℃台だったので、大丈夫と思ったけど、山に入るとすぐに雪が降ってきてしまった。

Img_1215_2

でも、降り方は大したこと無いので、そのまま山を登っていったら、とうっすらアスファルトに積もってきてしまった。

Img_1220

シートカウルには綺麗な結晶が。。。
-
路面が真っ白になる前に急いで山を降りる。
空は青空が見えているのに変な天気。

帰還後、せめてスパークプラグだけでも新品に交換してから新年を迎えようと、用品店に買いに行って来た。

Dsc02275

NGKのBPR6ES。
電極の細い高いやつもあるけど、一番安いコンベンショナルなもので十分。
安い分、頻繁に交換してあげた方が調子が良い。

Dsc02276

Guzziのプラグ交換は本当に楽。
ものの3分で交換作業は完了。
きっちりと記録を残しているわけではないけど、前回交換からおよそ5000kmを走行。
電極の周辺にははかなりカーボンが付着していたけど、焼け色はそんなに悪くなかった。
-
さて、今年も残すところあと1日。
ウチのオートバイ達は3台とも洗車してもらえずに汚いまま年越ししそうな予感


2011を振り返る

2011年12月28日 | Others
年末ムードの高まりと共に、メディアや新聞紙上では2011年の出来事やニュースのベスト10を多く見かける様になった。
自分にとっての今年の10大ニュース(出来事)って何だろう?って思い返してみた。
-
1. iOS5リリース
もはや完成の域に達したと思われたOSを更に魅力的なものに発展させたアイデアに感服。
アップデートはかなり細かいところまで及んでいて、新たな発見をする度に感動が味わえた。
iCloudを含むソリューションは自分にとってもはや日々の生活に無くてはならないもの。寝ている時と仕事中以外はほぼiOSデバイスを身に付けているかイジっている。
我が家のネットワークはiPhone2台+iPad+Apple TV+iTunes。年明けに更にもう一台最新の端末が追加される予定。
-
2. Michi小学校に入学
実に感慨深い。幼稚園での2年間はあっという間。中学までもすぐなんだろうなぁ。
算数ができないのは親父譲り
-
3. 自然災害
仕事上で震災とタイの洪水影響は非常にインパクト大きかった。今年は終始自然災害に翻弄。
関西では台風12号の被害が深刻。復興までまだ時間が掛かりそう。
-
4. Steve Joves死去
訃報を聞いたとき、デマと信じたかった。
これからもJoves氏のマインドを受け継いだ魅力ある製品を開発して欲しい。
2歳のHaruが教えるでもなく、直感的にiPadを自由自在に操作している姿を見ると、改めてJoves氏の偉大さを感じる。Michiは6歳にしてフリック入力を自力でマスターしてしまった。
-
5. セロー購入
フルサイズトリッカーを手放した1年後にまさかセローを買うとは。。。
カミさんの衝動買いだけど好き勝手に乗り回し、改造しまくってる。同価格帯のランドネも魅力的だけど信頼性やツーリングにも使える汎用性でセローに軍配。
トライアル仕様にすると山が10倍楽しくなる。
-
6. 厄年
3年続いた厄も今年の後厄でようやく終了。毎年のお払いのお陰で大きな災いにも合うことなく息災に過ごせた。
前歯2本折れたり、ヘルニアになったり細かいアクシデントはあったけど。
-
7. カメラ刷新
メイン機のNikonがD80からD90に。サブ機に初めてミラーレス機を導入(SONY/NEX-3)。趣味の写真撮影に幅が出た。
相変わらず下手糞な写真ばかり量産しているけど
-
8. 大阪の選挙結果
知事/市長選で大阪維新の会が勝利したのは個人的にはネガティブ要素。
確かに変化、改革が必要なのは理解できなくは無いが。。
この先、大阪がどうなってしまうのか…期待より不安が先行してしまうのは私だけ?
-
9. Moto Guzzi V11
イタ車の割りにV11は思いのほか健康だった。シフト・リターンスプリング折損病さえ無ければ・・・。
最近のFI調律で非常に魅力的なエンジンフィールになったのは特筆モノ。
旧いモデルだけど個人的には魅力が増す一方。来春は車検の為、ストック状態に戻すのがとても面倒。
-
10.北海道に行けず
結局、今年は一度も北海道に行けなかった。来年こそは!
-
20101129_059

ま、今年を振り返ると色んな出来事があったけど、自分を含め家族が元気に過ごせた事が何より。
震災があったから…と言う訳ではないけど、自分の体がずっと健康である保障は無く、また素晴らしい未来が待っている訳でもない。先を見ながら生きていくのは大切な事だけど、いつ何があるかわからない不安もある中、今を楽しく過ごしたい。
なんて言ってるけど、結局は遊びたいだけ。



新幹線

2011年12月26日 | ビジネス
今日は東京本社で午後から会議。
20101129_056
9時過ぎの京都はこんな吹雪だったので嫌な予感はしたんだけど。
-
駅に着くと既に新幹線は運転見合わせ中。
雪の重みで架線に木が倒れたんだと。。。
-
11時になっても動かない。けどボスは来いって
運転再開後もノロノロ
これじゃ在来線の方が早そう。
-
2時間経ってもまだ愛知県を脱出できず。
あー、今日は帰れないかも?
-
とうのすけ@新幹線



試運転

2011年12月25日 | セロー
セローのトラ車計画に目処が立ったので、山に試運転へ。
Rimg0114

改めて手を加えた個所を並べてみると・・・
・IRC製TR-011(ツーリスト)へ換装
・ドライブスプロケットを13Tへ変更
・力造製アンダーガード装着
・自転車用サイクルメータ装着
-
山に到着したらまずタイヤの空気圧を0.4kgあたりまで落とす。
Rimg0121
ジャケットを脱いでグローブを薄手のものに交換したら準備完了。
-
ノーマルの時も同じ場所で走ったけど、走りがまるで違う。
減速比の変更もそうだけど、タイヤでここまで豹変する乗り物も珍しい。
ツーリストの強烈なグリップでかなりトライアル車的な走りが出来る。
正直、ノーマルからたったこれだけの変更でセローがここまで楽しめる様になるとは思っても見なかった。
-
課題のクラッチも、ワイヤーインジェクタ一吹きで辛うじて人差し指一本での半クラワークが可能。ハンドルの切れ角もお遊び程度ならノーマルでも十分楽しめる。
あまりにも楽しいから汗だくでグルグルと走りっぱなし。

Rimg0115

上りの途中にあるオーバーハング気味のステア。
クラッチ無しで体重移動とアクセルワークで越せるのも強力なグリップのお陰。抜重を確実に行えばノーマルサスでも軽く乗り越えられるのはリアタイヤが柔らかく、かなりショックを吸収しているから。

Rimg0122

慣れてきた後半にはこんな課題に挑戦。
ほぼ垂直の壁(上のブロックじゃないよ!)。
キャンバーターンの直後で、更に加速部分がフカフカの土なのでちょっとばかり難易度は高い。
トライアルらしくターン後の加速で体重移動とともに一気に登れる。いやー楽しすぎ。。。
車重とハンドル切れ角だけ注意すれば結構トライアル遊びができる。
-
けど、気になった点も。
やっぱりシートと言うかフレームの形状から、大きくリーンアウトの体勢をとると内側の足がステップから浮いてしまう。
極限までシートのアンコを抜いてもあまり改善しなさそうだけど、年明け早々に工夫してみたい。
もう一つはフロントブレーキのレバーが遠い事。AJPのマスターみたいに調整できるレバー売ってなかったっけ?
Widestep_tricker_serow250_01

欲を言えばもっと踏ん張りの利くこんなワイドステップにも換えてみたいけど、高いからなぁ。
(Real EquipさんのHPより拝借)
-
あと少しの工夫でもっと乗りやすく出来そう。
冬の間はこんな山での体が温まるライディングが楽しい。
-
ちなみに、帰りに空気圧を0.8kgまで戻したら、やたら跳ねまくる。舗装路はこんなもんで良いのだけど、石や泥濘を変形させて掴みながらグリップさせるには0.4kg以下まで落とさないとならない。けどセローは車重があるから、どこまで落とすべきか、また、落としても大丈夫なのかの適正値はまだ試行錯誤が続くと思う。