goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

楽しいお買いもの

2012年06月06日 | Others
最近、仕事でのストレスがなかなか発散できないからか、体の調子もイマイチ。
オートバイに触れるのが唯一リラックスできる瞬間だけど、最近どうもモチベーションが下がってきている感じ。


そんな時はモチベーション維持のために何かトリガーになるべくインパクトを与えるのが一番。
要は走りたくなる様な魅力的なマテリアルを追加するのが効果的。買い物がストレス解消に効果があるとの統計もあるし。
・・・なんてコジツケて、もうすぐ支給されるボーナスで日ごろ我慢している用品とかパーツを買いたいだけだったりして(笑)。


欲しいものはいくらでもあるけど、以前みたいに「欲しい=購入」という事はあまりしなくなった。
自由に使える金が減ってしまったことも大きいけど、対象となる商品を購入した後のシミュレーションを行い、商品価値と対価を客観的に分析し、どうしても今の自分に必要なものかどうか?ようやく40歳を過ぎて考えられる様になった気がする。


というわけで、1年に2回の自分へのご褒美を、以下の欲しいものリストから厳選してみようと思う。


・ハイエースにオートクルーズコントローラ装着
我が家では高速道路を使った遠出が多いのと、トライアルの練習で足を負傷しても名古屋から帰ってこられるメリットあり。
最近のはアクセル開度をCPUで演算してECOモードやパワーモードに調整したりできるらしい。
費用対効果は一番高いかも?


・アライ CT-Z
以前の記事にも書いた通りセローでのツーリングで快適そうだけど、ちょっと高いなぁ。
使用頻度も微妙。


調光シールド

Topimage1

こんな製品があったのか?かなり魅力を感じているけどNEOTEC買ったばかりだしなぁ。
ミリタリー技術から商品化されたマテリアルってのも魅力。実際に試してみたい。


・GPSロガー/GPSウォッチ
トラックデータのロギング機能を目的とした小型の専用機が欲しい。ツーリングデータの管理と写真のジオタグ付加が目的。
e-TrexやiPhoneでも同じ事できるけど。。。


・セローの油圧クラッチ化

Clutchkitimg

よりトライアル的なコントロールを行う為に油圧クラッチはどうしても欲しい。操作を軽くしたいのと微妙なタッチを得るのが目的。
評判の良いのはマグラかな。但し、予算オーバー。


・V11のチンスポイラー(Stucchi製)

A01992000

飛び石でオイルパンがハゲハゲになってしまったので、これで化粧直ししたい。
これも予算オーバーかな?


・ラジアルポンプマスター

635_1_ll

ブレンボは無理だけど、ニッシンなら手が届きそう。一度でもあのラジアルのタッチを味わってしまうと横置きには戻れない?
ブレーキもエンジンも縦置きがいいね。


さぁ、この中から1点、どれが手元に届くのでしょうか?





NV350

2012年05月28日 | Others
うちのハイエースは2004年式の2KD/2.5Lディーゼルターボ。
現行200系の初期型で既に8年を経過しているけど、まだまだ元気。
トランポ用途は勿論のこと、買い物、キャンプやレジャーにも大活躍中。


でも、来月発売予定のライバル車 NV350新キャラバンの出来が良さそうで気になる。
(既に日産のWEBサイトには先行情報が公開済み)


注目のエンジンは2.5Lディーゼルが噂されているけど、全貌はまだ明らかになっていないみたい。
新長期規制対応とトルク感をどう両立できるか?

09_2

オーテックのライダーも発売予定らしい。


4ナンバーのバンはほとんどが業務用途だけど、オフィシャルサイトでもかなり一般ユーザを意識した作り。
見た限り現行ハイエースとの比較で気になったポイントは2列目の分割シート(車内ユーティリティー)。
後は、足回りがどんな感じか気になる。

15_l_2

これがスライドシートだったら言う事ないのですが。。。


ウチのハイエースはワゴンリーフ、KONIショック、トーションバーを交換してあり、ノーマル比較でかなり乗り心地が改善されているから、どの車種に乗っても硬く感じてしまうと思う。。。まずは試乗かな?


これまでに乗り継いできたハイエースは50系から始まり現行の200系まで21年で実に5台。
4年ごとに買い替えている感じなので、そろそろ新車を…とも思う反面、かなり金かかってるし、とても頑丈なので、まだまだ乗り続ける事になりそう。


ところで、日産の商業車は
キャラ“バン”
AD“バン”(アドバン)
と、ダジャレを含んだネーミングがお好きな様で(笑)。



アライCTZ

2012年05月17日 | Others
Ctz_t1

つい先日に新しいヘルメットを買ったばかりなのに、アライの新製品CTZが非常に気になる。。。


メーカーのコンセプトはロングツアラー用途を想定しているみたいだけど、自分が想定しているのはセローでの山遊びにぴったりと思う。


トライアル専用ヘルメットは視界が非常に広いし、軽いので山では言う事ないのだけれど、フィールドに到着するまでの一般道では、やはりシールドが無いので辛い。
ゴーグルすればいいじゃん?とも思うけどCTZならツーリングにも使えて便利そう。


V11で使っても、おかしくないんじゃないのかな?


だめだめ!それ以前に金が無い。。。




革製品のメンテなど

2012年05月16日 | Others
オーダーしていたオイルが到着。
と言っても今回は革製品達へのミンクオイル。

426

カビ防止と雨にあたってしまった時の悪あがきとして、梅雨入り前にメンテナンスをしてしまおうと。。。
ちょうど固形オイルが無くなってしまったので今回はスプレータイプを初めて買ってみた。
固形タイプだとメッシュ地に入り込んで使いにくいし、何と言ってもお手軽。


今回はジャケットにパンツ3本あとはブーツが対象。
それぞれ20年以上使い込んでいるものもあるけど、全く問題なく使えている。

427

学生時代にバイトして買ったものだけど、体型も全然変わってないので(ちょっと自慢)未だに愛用している。
最近の製品より当時のものが作りがしっかりしていると感じるのは自分だけかな?


B&Bのブーツは完全に自分の足に馴染んでいて、これ以外の履物ではライディングに集中できない程。
北海道ではこのブーツで馬糞の山に突っ込んだりしたり、思い出もたくさん(笑)。
(ちなみにこのカドヤ製のジャケット、ブーツともにまだ現行品として販売してるのが凄いと思う)


革製品は呼吸もしてるし、定期的なクリーンアップと養分を与えなければならないのは人間と一緒。
手を掛けてあげればそれだけの仕事をしてくれる。


これらレザーマテリアルがあと何年持ってくれるか、それとも自分がくたばってしまうのが早いか?
ちゃんとした革製品は一生もの…ってホントなんだなぁ。


さて、スプレー缶の使い勝手。。。
便利は便利なんだけど、屋内での使用は禁止!との事。防水スプレーもそうだけど吸引するととても危険。
雨降りだし夜も遅いので、シュッとひと吹きして変色確認を行ったのみ。
どうやら週末にゆっくり作業した方が良さそう。。。



猫騒動

2012年05月06日 | Others
連休後半、中国地方のキャンプから戻ってきたら、ウチのガレージでノラ猫が出産してた。


か細い声でニーニー鳴いているので自転車からオートバイまでカバーを全部剥がして確認したら、Michiの自転車の下に生後1日と思われる子猫発見。
親猫は見当たらないのでもしかして育児放棄か?


カミさんは大の猫嫌い。早く追い出したい!との事にて、急遽ガレージの中身を全て外に退避。
子猫の隠し場所を無くして、別の場所に移動しやすくするのが狙い。
本当にそうなのか?懐疑的だけどカミさんがすぐにやれというので、ついでに暫く掃除していなかったガレージの片づけもする羽目に。

424

しかし、この狭いガレージによくこんなにも詰まってたものだな。
オートバイ3台、自転車5台、キックボードに三輪車、その他もろもろ。。。


人がいたら親猫が近付けないからと、人払令が発令。しかもオートバイ達は路上駐車中。
親猫が迎えに来る間、Michiと隣の町までハリヤー号でサイクリング。
毎年、鯉のぼりが架かる河原へ。

425

子供の日を1日過ぎてたけど、撤収されずに元気よく泳いでいた。


さすがに、もういなくなっているだろう?と思って自宅に戻ると まだニーニー鳴いているし。。。
夜になっても子猫は放置状態で親が面倒を見に来た様子もない。


猫好きな自分から見れば可哀そうだが、近所は野良猫による被害が出ているので仕方ない。
親猫が安全な場所に早く連れて行ってくれるのを願うばかり。


子猫は目に見えて弱ってきているので、早い事態の収束を願ってやまない。