陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

長角平皿と丸皿/2月の新作

2023-03-08 23:45:00 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


羽田さんは大きめの長角平皿を制作。
お友達からA4の用紙サイズの平皿を頼まれたそうです。
焼き上がったサイズがA4サイズにピッタリになりました。
縦横のサイズが 21 cm × 30 cm × 7㎜厚 になってます。
このサイズの平皿は少ないですから喜ばれますね!
四方に施した草文様もいいですね! お料理を盛った写真もみたいですね。





平皿は陶器では反るケースが多いので難しいのです。
反りも全くなく焼き上がっています。グーです!
板ものは乾燥に神経を使います。当教室ではカテゴリーの
「乾燥」の記事に書いたような処置をして自然乾燥させています。
今回は重石は置いていません。四方に紐土を添えただけです。

次の丸皿は川野さんが手びねりの玉作りで作ってます。
手びねりですが、ろくろ挽きと同じ手法で制作しています。
少し上広がりになるように半筒形に立ち上げてから、
手廻しろくろを回転させてからコテで縁から胴体を倒して行きます。
慣れると電動ろくろと同じような左右対称の端正なお皿ができます。
白土を使ってますが、白化粧土でイッチン模様を施しています。
薄く模様が見えますね。穏やかな感じです。


 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/85 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 三彩のカレー皿/2月の新作 | トップ | 手びねりで/2月の新作 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四方皿、楕円鉢、手洗鉢」カテゴリの最新記事