陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

思い出は懐かしく/回顧展No.47

2024-05-24 22:20:00 | 作品回顧展 シリーズ
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 思い出は懐かしく/作品回顧展 No.47

まず、生徒さんへ
釉掛け作品が増えたので、本焼きを予定より繰り上げて
昨日の夜から行いました。窯出しは日曜日(26日)の午後です。
沢山の作品が入ってます。「シマエナガの置き時計」や、
長崎県対馬のお店用の試作品の「どんぶり」などなど楽しみです。
また、イラストレーターの なかむら葉子さんが東京のイベント
「雨シリーズの作品展」に出品する「オーバルな取り皿」なども全部を窯入れが出来て、
間に合わせることが出来たのでほっとしてます。みなさんも焼き上がりを楽しみに。


これから作品回顧展シリーズを始めます。アルバムの No.26と 27からです。
記録を一度消失して回復してもらった時に、順不同になったので、アップする
のに手間がかかりますが、今回は全アルバム 132冊の中から No.26と 27の作品です。

早速、現れたのが古希を過ぎても頑張ってくれてる足立さんが
最初にろくろに取り組んだ時の処女作品です。「ぐい飲み」です。
基本を知ってもらうために、最初は左手の親指だけでの土寄せをしてもらいます。
玉取りしてから穴をあけ、開き半筒形にするのです。土寄せの仕方を学んで貰います。
親指だけで行うので土取りの量が少なく、ぐい飲み程度しかできないのです。
胴体も右手の親指と中指でつまんで挽き上げます。いわゆる粗挽きです。




初めてろくろ挽きをした作品ですので記念になります。高台を削り出して、
白化粧土で勢いよく刷毛塗りをしてます。趣のある「ぐい飲み」に仕上がってます。
ご主人が使ってるのかな、知人に上げたのかな?? 日本酒 “西の関” が旨い!

次第に大きな器が出来るようになりますが、ろくろを始めたばかりの
懐かしい作品ですね。今は上手になってますがこんな時もあったのです。

二日目には、左手親指で土寄せ後に、右手の中指で土取りをします。
半筒形に土取りをするのですが、最初は慣れてないので少量しか土取りができません。
それから右手で摘まんで粗挽きしてから、次に両手の中指で胴体を挟んで挽き上げます。
最初は小さいものしか出来ませんが、大きく土取りが出来るようになると作品も大きくなります。
3回目くらいから湯呑みが出来るようになります。それからの道のりは少し長いですが楽しいものです。
小さな作品ですが、白化粧土や、弁柄で大らかな加飾を施して仕上げています。味わいがあります。

 


次の作品は、足立さんよりもちょっと先輩の岩田さんの作品です。
絵を描くのがお好きな生徒さんで品のある絵をよく描いていました。
入会して暫くは娘さんの車を借りて別府市から通ってましたが、1年ほど経ってから、
陶芸教室に通うために娘さん車を買ってくれたそうで、その後はマイカーで来てました、
熱心に長く通ってくれましたが、ある時期にやめられました。
上手になってたのに残念でしたね。作品も増えてきていましたし、
お孫さんの世話などもあったのでしょう。「上手に出来ない、描けない」とか
本人は嘆いていましたが、上手になってたのにご自身に厳しかったのでしょう。
亡くなられたご主人に「もう少し優しくしておけばよかった」と言っていたのが
記憶に残ってます。上野丘を出ていて八千草薫のようなイメージのご婦人でしたね。
この頃に、上野丘高が春の高校選抜の特別枠で出場していたので話題に。
最近では、佐藤(朋)さんの舞鶴高が特別枠で出場している。両校は大分の名門校。



 

 


次は、第一期生の安藤さんの作品です。
大変熱心で集中力もあり、いろいろと創意工夫をする女生徒さんでした。
ろくろも、手びねりも上手でしたね。長く熱心に通ってくれましたが大阪に転居されてます。
大阪でも、電気窯と電動ろくろを買ってマンションで陶芸を継続してましたね。
素敵な作品を作ってましたね。今も元気にやっていることでしょう。
これからも度々登場しますが今回はこの作品です。

 

 

 

 


次も、安藤さんと一緒に通ってた野田さんの作品です。
ろくろ挽きしたご飯茶碗です。当時は生徒さんには、勉強になるからと、
全国公募展に出品することを勧めていたのですが、お二人には、波佐見焼で
開催していた「めし碗グランプリ展」に作品を出品してもらったことがあります。
お二人に飯碗を一組づつ出品してもらいました。素敵な爽やかなご飯茶碗でしたね。



 


野田さんが手びねりのカリキュラムで作った飯碗も加飾にも躍動感があるので再アップしましょう。

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/488 位。人気陶芸ランキングが 3/122 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!


コメント    この記事についてブログを書く
« 東京から単身赴任の女生徒さ... | トップ | それぞれが個性的に/回顧展 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

作品回顧展 シリーズ」カテゴリの最新記事