陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

「リサ・ラーソン展」 の開催

2021-01-07 07:51:25 | 陶芸情報
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


女性に人気の女流外国人陶芸家といえば 「ルーシー・リー」 ですが、
その次は、可愛い動物や子供などをモチーフにしたフィギュア作品を作る
スウェーデンの女流陶芸家 「リサ・ラーソン」 ではないでしょうか。
89歳の現役陶芸家です。ルーシー・リーも 88歳まで作陶してましたね。





この 「リサ・ラーソン展 (創作と出合いをめぐる旅)」 が
大分市美術館で 1/8日(金)~ 2/21(日)まで開催されます。
可愛いキュートな動物たちが 200点ほど展示されるようです。
可愛い猫やライオンなどのフィギュアですが、楽しめると思います。

本展のサブタイトルが 「創作と出合いをめぐる旅」 となっているので、
リサ・ラーソンの同僚のろくろの天才と言われたベルント・フリーベリ
の洗練された花器なども展示されるのではないかと期待してます。

私が リサ・ラーソンを知ったのは 13年前の飛行機の中です。
上京する飛行機の中で見たJALの機内誌にユーモラスな
ライオンの作品が紹介されていました。いいな! と思って
東京に着いた翌日にリサ・ラーソン展を開いていた原宿の
ウィメンズ館にライオンの作品を買いに行ったのです。



その時はスモールサイズのライオンが売り切れていたので、
記念にブルドッグを買いました。教室の作品棚に飾っています。
皆さんは気が付かないようです。ライオンだったら気付いたかな。



リサ・ラーソンのブルドッグです。
この機会に、生徒さんの可愛いフィギュアも飾ってみました。
左端のウサギのカードホルダーが美佳子ちゃんの作品、
中央右の方にある二つのウサギも美佳子ちゃんの作品。
結婚式の為に 95個くらい作ってました。全て異なった絵付けでした。
一輪挿しに寄りかかってる小ブタちゃんは高橋さんの作品。
うつぶせになり顎に肘をあた子供は山中湖の工房にリハビリで
来ていた佐藤君の可愛い作品。中央のスノーボーに乗ってる
ウサギは長女が結婚式用に作ったお香立て。あとは私の作品。

リサ・ラーソンの作品集は数年後に大分の書店で見つけて購入しました。
本の中には、ほのぼのとする作品や北欧の素敵な家庭生活が描かれています。
眺めてるだけで気分が爽やかになります。本にはコーヒーカップなども
掲載されていますが、展示作品は、猫やライオンなどのフィギュアでしょう。

プロダクト(量産)されてるので、美術館内の売店でも
記念グッズが販売されるのではないだろうか。売店も覗いてみよう。

 リサ・ラーソンの作品集


右側の本は 「ルーシー・リーの作品集」 です。これは 10年ほど前に
東京・国立美術館で開催されたルーシー・リー展で買ったものです。
ルーシー・リー展は大人気でしたね。その後も全国各地で開催されている。
7年ほど前には福岡でも開催されましたね。藤原さんが見学に行って
同じ作品集を購入していました。お家の本棚に飾っていました。


 右上段の花器は、藤原さんのルーシー・リー風な手びねり作品です。

また、大分市美術館に往訪時は、館内のレストラン 「いろのわ」
にも立ち寄ってみて下さい。併設されたギャラリーに古田さん作
の 「林修像 今でしょ!」 などのフィギュアを飾ってます。
販売もしてます。少し高いかな?! ご利益は大きいよ!

そして、人気イラストレーターの なかむら葉子さんの
「イラスト皿」 も飾って販売してます。覗いてみてね。
ランチに、コーヒータイムに・・・。お料理も美味しいよ!
お土産に栄養価の高いパブリカをお勧めします。店内で販売中。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングは 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
ありがとうございました。再版が待たれる陶芸の数少ない実用書です。
 

※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
«  “丑年” です。 一歩一歩 | トップ | 富士山や山中湖のことなども »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

陶芸情報」カテゴリの最新記事