江副 康成 鳥栖市の未来を語るブログ

鳥栖市議会議員として鳥栖市の未来に対する思いを語るとともに、その活動の様子を議会および議会外についてお知らせします。

2014年3月議会一般質問

2014-03-11 21:24:45 | インポート
1.学校給食センターの給食費について
①給食センターの開業後は、給食センターの管理運営は、どのような組織体制の中行われるのか。
天桜会の江副でございます。通告に従い順に質問してまいりますのでご答弁の程、宜しくお願いいたします。初めに学校給食センターについてお尋ねいたします。
これまで各小学校で学校長の責任のもと市内7か所で管理運営されていた給食室が、鳥栖西中北側に建設中の給食センターに合併統合され本年9月よりいよいよオープンします。これに対しては学校給食センター建設の話が聞かれるようになってから、一部保護者から不安の声が強くありまして、そうした中で私も何度か色々な角度から質問もさせていただきました。私は先に私の質問に対して天野教育長からご答弁いただいた「給食センター建設に当たりましては、子供たちの笑顔いっぱいあふれる、安全で安心で、おいしい給食が提供できるよう、また、皆さん方に、給食センターをつくってよかったと納得いただけるように教育委員会一丸となって取り組んでまいりたいと思います。」という言葉に全面的に期待してまいったところでり、誰でもが目指すべきところは一致するところかなと思っています。それでは最初に給食センターの開業後は、給食センターの管理運営は、どのような組織体制の中で行われるのか。お答えください。残余の質問は質問席からさせていただきます。

江副議員の給食センター開業後の管理運営についてのご質問にお答えします。
給食センター9月開業に向け、現在教育総務課及び学校教育課を中心に準備を進めているところであります。
給食センターの組織につきましては、教育委員会事務局内に給食センターの管理運営を行う組織を設置することで、現在整理を進めております。
現在の自校方式においては、給食は、学校の管理下にあり、日常の運営や緊急時の対応等について円滑に行ってまいりました。給食センターにおいても、これまでの自校方式同様、安全に、おいしい給食を提供していくことが大切であり、学校との連携が密に行えるような体制整備に努めてまいりたいと考えております。
以上、ご答弁とさせていただきます。

園木部長ご答弁有難うございました。教育委員会事務局内に給食センターの管理運営を行う組織を設置準備中であるとのご答弁でした。冒頭申し上げましたように、市内7か所に分散されていた給食業務が一か所に合併統合されるわけであり当然のことだと思います。
さてこれまでの自校方式では各学校が給食業務運営費用の一部として食材費相当額を保護者負担分として学校長の名のもとに徴収しておりました。給食費を各小学校ごとに集めていました。それに対してセンター化になりますとご答弁からすれば鳥栖市教育委員会が管理運営することになりますので、色々なところに業務フローも変化してくるものと思います。それでは保護者に身近な問題給食費の徴収方法はどのように考えられているのかご答弁お願いいたします。

②学校給食センターの給食費については、どのような徴収方法を考えているか。
江副議員の給食費の徴収方法についてのご質問にお答えします。
 現在、給食センター稼働に向けて様々な面から準備をしておりますが、給食費の徴収方法についても、現在行っている自校給食における徴収方法を踏まえ、検討しているところであります。
 現在、自校給食における徴収方法は、大きく二つの方法で行っております。一つは、学校指定の金融機関による自動引き落としです。もう一つは、児童が直接PTA会費と一緒に持参したり、地区のPTAや子どもクラブ役員の方々が集めて給食口座に振り込んだりする現金徴収です。
 給食センターにおける給食費の徴収については、保護者から学校の給食口座へは、これまでの方法をそのまま生かし、学校から給食センターの口座に振り込むという方法を考えております。
 この方法のメリットとしましては、
一つ目に、保護者にとって、これまでの給食口座をそのまま利用できることです。
二つ目に、未納についての把握をそれぞれの学校で行うことで、督促等の事務をこれまでと同じように行うことができることです。
 直接給食センターに振り込む方法も想定されますが、改めて全児童分の口座振替の手続き等も必要となります。また、未納管理や、督促手続等給食センターにおける給食費に関する事務が増大することから、現在計画している人員での対応が難しくなると考えます。
 以上のことから、給食センター化後における給食費の徴収方法については、現行制度を継承していきたいと考えております。
 以上、ご答弁とさせていただきます。

有難うございます。学校指定の金融機関による自動引き落としと児童が直接PTA会費と一緒に持参したり、地区のPTAや子どもクラブ役員の方々が集めて給食口座に振り込んだりする現金徴収の方法の二つを想定していると理解させていただきました。
ところで、鳥栖市は転勤等による社会的流入の多い土地柄ゆえに様々なやり方経験を持った保護者もおられます。また、学校現場においては未納管理や、督促手続等教職員の事務負担の問題や学校管理下にある様々な私会計が問題となることがあります。また、現金徴収の場合は多額の現金を学校や特に子どもクラブ役員が一時的とはいえ徴収保管することのリスクを不安視される方もいらっしゃいます。
そうした時、いっそのこと現行の私会計から教育委員会が一元的に管理する公会計の方が市内7か所に分散されていた給食業務が一か所に合併統合される今回の給食センター化には適切ではないかというもっともな考え方があります。
その理由として学校間の徴収率に違いがある中で給食センターで一括処理することの矛盾があります。現行の私会計方式は各学校等が徴収した学校給食費の範囲内で食材を購入し献立を作るため、もし給食費の未納があればその分食材費が減ることつまりサービスの低下となりますが、自校方式なので各学校単位で同じ釜の飯と言えますが、比較的対処し易いといえます。しかし各学校間で徴収率に違いがある中でセンター化でごちゃ混ぜにされるとその分給食費をきちんと払っているところが損しているようで不公平な感じがするという声です。各学校単位の努力ではいかんともしがたい問題であり、全体に対して責任を持つところが必要ではないかという耳の痛い指摘です。ちいちゃな事かもしれませんがそうした不満の声を聴くと反論の余地がありません。
また、公会計になると給食費を納めるとき保護者が負担する納付手数料や引き落とし手数料が通常の納付手数料からすると破格の手数料となるということです。
給食センター化に伴い教育委員会は公会計に移すことも検討してもいいのかなと考えますがいかがでしょうか。天野教育長ご答弁いただけませんか。

③現在の自校方式については、私会計であるが、徴収作業等、教職員の負担も多いこと等からも給食センター化に伴い公会計にならないか。

江副議員のご質問にお答えします。
 現在、給食費については、各学校等が保護者から学校給食費を徴収し、徴収した学校給食費の範囲内で食材を購入し、支払う私会計方式をとっております。
 給食センター移行後についても、先程ご説明いたしました徴収方法による私会計方式で行うことで準備を進めております。
現在、給食費の金融機関による自動引き落としを行っている学校においては、引き落とし手数料が無料の学校が3校、現金徴収のため手数料等がいらない学校が2校あります。これを給食センターへの直接納入とした場合、全ての児童について手数料が発生していきます。このようなことからも、現状を生かした私会計による徴収で行いたいと考えております。
公会計化方式については、公会計化を行うための人的物的システムの構築が必要になることや条例、規則等の整備によって、権利義務の明確化及び統一化を図らなければならない等多くの課題がございます。給食費の取扱いについては、今後給食センターが順調に稼働したのちの検討課題といたしたいと考えております。 以上、ご答弁とさせていただきます。

天野教育長ご答弁有難うございました。まずは給食センターが順調に稼働できることが大前提の話しであることはいうまでもありません。そちらは教育総務課の方でしっかりやられていることだと思います。ご答弁にありましたように引き落とし手数料が無料の学校が3校あるというご答弁でした。5校中3校ということで、2校は通常の手数料負担をしているということでした。当然こうした学校の保護者に不利益を強いられません。現状を生かした私会計による徴収で行いたいという教育委員会の当面の方針にも理解するところです。
徴収方法は学校指定の金融機関による自動引き落としと現金徴収の方法の二つを想定しているということでした。もし現金徴収の方法を変える、あるいは現金徴収から自動引き落としの方法へ変更希望するところがあれば徴収方法は各学校単位での意思を尊重するようお願いします。
ところで、今後中学校の学校給食の件も出てくると思います。それを思えば
公会計化の是非は単に現状に立脚した若干の手数料の違いだけですべて決まってしまうとは思いません。給食センターに最適な人的物的システムとは何か自ずと決まってくると思いますし、そこに公会計化の方が望ましいと判断されればそうした体制に移行してもいいのかなと思います。公会計化を行うための権利義務の明確化及び統一化というと大層な感じがしますが、これまで同様に保護者負担の全食材費相当額で献立を計画しそして教育委員会の責任で予定の給食を子供たちに確実に提供することという至って当然なことです。
私としては結論から言うと今回は公会計でも私会計でも構いませんが、「子供たちの笑顔いっぱいあふれる、安全で安心で、おいしい給食」その実現に向かって目指すべき食育頑張ってくださいと申し上げて次の質問に移りたいと思います。

それでは二つ目の質問、小中学校エアコン設置に関する検討事項について質問させていただきます。
平成26年度予算案にあります市内小中学校普通教室すべてにエアコンを設置するご提案に対しては、昨今の厳しい夏の暑さやエアコンがあるのが当たり前の家庭環境に多くの子供たちがあることそして学校での子供たちの学習環境を考えれば、いよいよ執行部からご提案されたんだなという感じがします。
ところで、私ごとですが4年前市内某県立中高一貫校にてPTAとしてエアコン設置の要望をさせていただいた時のことを思い出します。設置に至る道のりは決して楽なものではありませんした。その時基山町にある私立某中高一貫校は既に全館冷暖房完備ということでありまして、私立の自由度というものに対して公立校の手続きの難しさを感じたものです。最終的には翌年から設置及び運用費用を保護者負担でやるということで県の設置許可を頂くことが出来ました。生徒一人あたり月700円、年8400円の負担で今運営されています。その当時合わせて市内の小中学校にもエアコン設置が可能かということを鳥栖市の担当部長に打診したところとんでもないというような感じでありました。こうした経験からすると市長のマニフェストの責任と言いますか威力はすごいもんだと思います。勿論議会の賛同後押しがなければできないことですが。しかし、これまで、エアコン設置を躊躇させていたもの、あるいはクリアしなければならない問題が今急に解決したというようには聞こえてきません。
前段が長くなりましたが、昨日は市内中学校3年生教室の既に設置運用されている状況及びその問題点を松隈議員の方から詳しく質問がありました。私は別の観点からの検証、それは鳥栖市がすべての公立小中学校にエアコン設置を市の費用負担でするのなら、学校施設の公的な性格も考慮すべきではないかという問題意識から質問させていただきます。
三年前の今日、午後2時46分、東日本大震災が発生しました。その時は本日のように本議会でしたが、暫時休憩時に見ましたテレビから、大きな大きな濁流が車や家そのほかあらゆるものを飲み込んでゆく映像が今でも思い出されます。亡くなられた方のご冥福と、今でも不自由な生活を強いられている被災者の皆様に対して心よりお見舞い申し上げます。そして大惨事の中で起きてしまった福島第一原子力発電所の事故を受けて、その後すべての原子力発電所が定期点検後再稼働できぬこととなり、夏場の電力供給に不安が生じ、計画停電の必要性も検討されるところとなりました。予想ピーク電力需要と電力供給能力が毎日のニュースで流れ節電を呼びかけていました。普段何気なく使っている電気の重要性をその時ほど強く感じさせられたことはありませんでした。
そこでまず今回小中学校にエアコンを設置した場合どのくらいの電力を必要とするのか教えてください。そしてこれを自前で発電できる太陽光発電パネルで賄うとするとどれくらいのスペースを必要とするのかわかりやすいようにごお答えください。

2.小中学校エアコン設置に関する検討事項について
①夏場の電力需要がピークを迎え、計画停電時に電力供給が止まったと仮定して、例えば鳥栖中学校の全てのエアコンを稼働させるのに要する消費電力を、全て太陽光発電設備の電力で賄うとした場合、どの程度の施設規模になるのか。江副議員のご質問にお答えいたします。
 鳥栖中学校において、既にエアコンを設置している職員室などの管理諸室、中学3年生の教室、及び今回整備を予定している16教室のエアコンの全てを同時に稼働させるのに必要な消費電力は約150KW程度が見込まれます。
この消費電力を全て太陽光発電で賄うこととして、現在鳥栖中学校に設置している同機種の太陽光発電設備をもとにその規模を推計してみますと、鳥栖中学校の校舎の屋上で設置可能なスペースの約2倍程度のスペースが必要になります。また、その整備に要する経費も推計で約1億5千万円程度になるものと見込まれます。
なお、鳥栖中学校の校舎は旧耐震基準をもとに設計されており、現在設置している太陽光発電設備と同機種のものをさらに設置するとした場合は、再度建物の構造計算をすることになりますが、結果として新たな補強工事が必要となることも考えられるところでございます。
 以上、お答えといたします。

有難うございました。不測の事態に備えて外部電力に頼らず、エネルギーを自前で賄おうとした場合、太陽光発電パネルを屋上に設置しようとすればエアコンを稼働させるためだけでも校舎屋上に収まらないほどのスペースをとってしというご答弁でした。また、初期整備経費約1億5千万円を高いと思うのか、妥当と見るのかは使う目的まで考えなくてはなりません。
鳥栖市はベースの人口が増加傾向にあり学校の児童生徒数は減っているわけではありませんが、全国的には生徒数の減少により空き教室の利用方法が模索されている話を聞きます。
そうした時、学校が夏休みで空部屋が出来る一方、猛暑で節電要請がきつくなった時は冷やした部屋に人を集めた方が一軒一軒で冷房を利かせるよりエネルギー利用効率が高くなること。また3年前節電要請の呼びかけに真面目に応じられ熱中症でお亡くなりになったという事故もありましたが、特に一人孤立する高齢者には社会的な支援が必要なことを考えればエアコンを設置した普通教室を含めてそうした場合の居場所として地域に開放出来ないかと思ってしまいます。ご答弁宜しくお願いいたします。

②エアコンを設置した普通教室を夏季休業中に地域に開放できないか。
最も使用するのに効果的な時期に、使用しないのはもったいない。
このような時期に地域の1人暮らしのお年寄りを集めての交流や福祉活動を実施し、ひいては省エネ効果も期待できるのでは。

江副議員のご質問にお答えいたします。
 今回の空調設備の整備目的につきましては、近年の夏場の猛暑により教室における学習環境が著しく低下している現状を踏まえ、学校における学習環境の快適性を確保することにあります。
 現在、各地区には地域の交流や福祉、生涯学習などの推進を図るため、まちづくり推進センターが設立されておりその活動もひろがっていると認識しております。
 仮に夏期休暇期間に地域に普通教室を解放した場合、備品管理や利用者の安全確保、セキュリティの問題など課題も多くあり、現段階で普通教室の地域への開放については、十分な検討が必要であると考えます。
また、将来的に児童生徒数の減少により余裕教室が生じてきた場合などにおいては、地域開放も含めて余裕教室の活用を検討することが必要となることもあるかと考えます。
 以上お答えといたします。

有難うございました。学校の管理運用方法に現状の利用の仕方との違いがあり、色々とクリアしなければならない検討課題があることはわかりました。他の先進地など研究されて前向きにご検討ください。
東日本大震災では社会インフラが破壊された中でも、太陽光パネルを屋根に載せた家で何とか暮らすことが出来たとの報告もされたりしています。そして今、国土強靭化対策、南海トラフ地震対策など、東日本大震災の次にいつかは来るであろう巨大地震自然災害対策として防災対策に抜かりがないか今各自治体に防災計画の点検が求められています。そうした意味でも地域の拠点施設である学校を上手に使う工夫は真剣にやっていかなければならないのではないかと私は思います。今回のエアコン設置はすべて公金で設置運用することになると思われますので、公益のため、まさかの為、可能な限りその便益を受けられる層を広くしたシニュレーションがあってもいいのかなと私は思います。
加えて言えば、サイエンスカフェIN鳥栖産総研が第2回目として、今週金曜日夕刻鳥栖市立図書館で行われます。太陽電池に関するお話です。産総研に行ってもらえばすぐわかりますが、グランド一杯に太陽光パネルが設置されています。鳥栖の産総研で太陽光発電設備の評価試験をしていると聞いています。産総研を核としたまちづくりという私のご提案に対して橋本市長も前向きの評価をしていただいていると思っています。学校等の公共施設をそうした目的のために産総研にも使っていただけるなら鳥栖市が産総研に対して鳥栖ならではの協力できるいい機会ともなりませんでしょうか。これは意見要望とさせていただきます。

3.重粒子線がん治療施設支援策のその後について

それでは次の質問項目になります、重粒子線がん治療施設支援策のその後についてお尋ねしたいと思います。
その前に気になるサガハイマットの利用状況はと申しますと聞くところによりますと、オープン以来の患者数が2月末現在109名となりその内100名が前立腺がんでほとんどの数を占め、そして今月より肺がん肝臓がん等にも対応できるようになったということです。一方県別の患者数でみると福岡県が59人全体の54%、佐賀県全体の21人19%、鳥栖市が1人、その他29人の中には大分県や熊本県の方などが含まれているということでした。
私は今後サガハイマットが益々先進がん治療の期待に応え続けていただきたいと願っている者の一人でありますが、九州あるいは西日本における唯一の重粒子線施設となるためにもより広域からサガハイマットでの治療が最適と思われる患者さんが鳥栖市に集まって来てもらうことを期待していきたいと思います。
さて、昨年3月議会で一端否決した九州国際重粒子線がん治療センター施設整備補助金関連予算がサガハイマットオープンセレモニー前の5月議会で逆転可決されることとなりました。
何でそうなるのという気持ちがしましたが、決まった以上その後のご対応を静かに見守るのも必要かと思って今日に至っております。
それではしばらく時間も経っていますので、鳥栖ならではの資金集め額約25億円についての内訳と財団に対する寄付金回収状況について教えてください。

1 鳥栖市負担分の寄附金回収状況について
① これまでの資金収集の状況はどうなっているのか。


 江副議員のご質問にお答えいたします。
九州国際重粒子線がん治療センタープロジェクトにおいて、鳥栖市に期待されている資金収集目標、いわゆる「鳥栖ならでは」の約25億円につきましては、固定資産税等の20年間の免除のうち3免2減部分を除いた約10億円相当、民間の協力により収集されました約10.2億円、昨年5月臨時議会において可決いただきました施設整備補助金4.5億円、そして今後収集を見込んでいる0.3億円となっております。
これまでの資金収集の状況としましては、市長によるトップセールスとして東京や関西、福岡などを訪問してまわるとともに、鳥栖商工会議所特別委員会と一緒に、市内企業等へ支援のお願いを行っているところでございます。
具体的な資金収集の額としましては、民間の協力により収集されました約10.2億円のうち、久光製薬株式会社からの資金提供8億円を除いた、約2.2億円となっております。
このうち、昨年5月のサガハイマット開設以降に集められた額としましては、1千万円弱となっております。以上ご答弁とさせていただきます。

九州国際重粒子線がん治療センターに係る固定資産等課税免除に関する条例により約10億円相当の税収を得られる機会を喪失し、また固定資産税体系を壊すものとして我々は当条例案に反対しました。ところで、サガハイマットを核とするまちづくりということで、これに関連する施設が誘致されその土地建物等から得られる固定資産税収入でもってご答弁にあった税免除額約10億円を十分すぎるほどカバーできる算段、方向性がおありなのかと橋本市長には若干期待しておりました。しかし、そうしたお話は聞こえてきません。
また、昨年5月のサガハイマット開設以降に集められた額としましては、1千万円弱ということでした。これは想定より多いのか少ないのか、いや想定どおりなのでしょうか。
鳥栖ならではの25億円の資金集め、その内既に集まっている10.2億円を除いた14.8億円について橋本市長は資金を回収することができると思っているのでしょうか。ご答弁お願いいたします。

2 回収可能性についての認識は?
① 5月以降で1千万円弱しか集められていない。補助金の4.5億円を含めた鳥栖ならではの25億円について、市長自身、今後、資金を回収できると考えているのか。どうやって市の負担軽減を行うのか。
 江副議員のご質問にお答えいたします。
 今後の資金回収の可能性につきまして、今後、具体的に「いくら」資金を収集できるかというのはお答えしづらいところでございますが、先ずは、平成29年度までの施設整備補助金にかかる債務負担を軽減するため、引き続き努力してまいります。
 負担軽減の方法につきましては、平成26年度からの債務負担としまして、3.5億円以内で交付することとしており、資金収集の目途が立った時点で、後年度分の予算措置を行わないことで対応してまいりたいと考えております。

14.8億円の内まだ執行されていない施設整備補助金3.5億円を第一目標にして資金集めしてまいりますとのご答弁でした。
4.5億円とは言わずに3.5億円と言われました。1億円は26年度予算とともにまたこれからも毎年毎年1億円頭から消えて行ってしまっては困ったものだと思います。しかし、お聞きしていてこれでは資金は集まらないだろうという気がしますし、今言ったことが時間をかけて現実のものとなってしまうのではありませんでしょうか。
なぜか、それはこういうことです。鳥栖市のサガハイマットに対する不本意な資金援助相当額を回収するために資金収集をしたってその分鳥栖市議会が可決した財団に対する約束の資金援助額を削除するなら、それは実際上は鳥栖市救済のための資金集めにすぎないからです。サガハイマットの事業に共感されがん治療発展のために寄付したいとの願いからならば、鳥栖市を経由せずに直接財団へ寄附すればサガハイマットがその資金を自由に使えるのでそうするでしょう。橋本市長そう思いませんか。実際寄付をお願いしてそういう場面に合いませんでしたか。橋本市長が懇願され鳥栖市経由で寄付される民間企業等は実のところ鳥栖市あるいは橋本市長救済の気持ちが強いのではないかと見えてきます。ラ。フォールジュルネ音楽祭の協賛金集めの時にもご指摘しましたが、そこが鳥栖市と取引関係がある先になってまいりますとそれはそれで別の問題を抱えていないか心配しなければなりません。14.8億円に対して年1000万円のペース、三年で3000万円の集まり具合では鳥栖ならではの残ったノルマの資金回収分しかなく、私が今心配するようなところにも達していません。3000万円しか集めるつもりはないから心配しないでいいよとおっしゃって下さい。
いや、14.8億円以上集めるつもりなら、市の組織を使ってまでして誰のための寄付金集めかわからないような資金集めは断念された方がいいのではないですか。

② 市の負担軽減のために、民間企業等に支援を依頼しても協力は得られないのではないか。断念したほうがいいのではないか。)
 江副議員の2回目のご質問にお答えいたします。
 サガハイマットの誘致にあたり、市から多額の資金協力をすることとなったことにつきましては、私自身、重く受け止めているところでございます。
確かに、議員がご指摘されますように、既に稼働している施設への寄附のお願いは厳しいかもしれませんが、先ずは任期中、精一杯資金収集に努めてまいりたいと考えております。


市民はこの支援スキーム特に財団へ税金を投じた支援策に対しては極めて厳しいものがあります。橋本市長は至ってポーカーフェースのように私には見えてしいますが、本件につき胸痛めている職員の方も多くいるのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、鳥栖市救済のために鳥栖市が市役所の組織を使って今後とも資金集めをしたとすれば、かえって純粋に財団へ寄付したいと願う民間企業等に対して色々とあらぬご迷惑をおかけします。そもそもそうした資金集めは市民から負託された市役所の仕事では決してありません。
この質問時間で、なぜこうした事態になったのかという検証などできませんが、ただ私がこの問題に対してこれまで取り組んきて感じた事をまとめますと、鳥栖ならではの資金援助25億円、そういう事情があるならいち早く最初の全員協議会(私が議員になる前ですが)そこできちんと議会に報告すべきでありました。きっと議会の対応は変わっていただろうと思います。少なくともそれが公になっていれば市役所の資金集め方針も「議会の議決が得られることを条件とする」というよくある文言が付くようになるのだ当然だからです。今度は県が鳥栖市議会の意向を確認もせず、そうした資金を期待することの方が問題となってきます。
知らせるべきときに知るチャンスを失った市民と議会、言うべき時に言うチャンスを失った議員と市民の無念さ、これは当面消えないでしょう。この責任について最高責任者としてどうお感じになられますか。


私は昨年お亡くなりになられました山下元鳥栖市長の事を思い出しました。山下元鳥栖市長といえば月光の夏の映画を作ったり、サガン鳥栖の前身PJMヒューチャーズを鳥栖市に誘致したりと文化スポーツに明るい市長さんだったという印象を私は持っています。その山下市長さんはそのヒューチャーズ経営に関する多額の融資返済問題で責任を取って自らの私財、退職金を使ってその返済に充てられたというお話をお亡くなりになったときお聞きしました。虎は死して皮を留め、人は死して名を残すということわざもあります。
断念するのも面目ないこともあり、勇気がいることです。政治家の責任の取り方として橋本市長はどのようにお感じになりますか。

それでは項目4、鳥栖市まちづくり戦略について質問してまいりたいと思います。
先月のテレビニュースや新聞で佐賀県が公衆無線LANの整備について積極的に後押ししていくとの話を聞きました。これからの日本は外国から日本に多くの外国人の方に来ていただいてそして十分に日本の魅力を堪能してもらい、是非日本のファンになって母国に帰ってもらいたいと思います。そのためには依然ご紹介した福岡市のように公衆無線LAN整備は必要かと思います。また、防犯防災の観点からも公衆無線LANの利活用は今後ますます検討すべきものかなと私は思います。安東副市長も鳥栖市に来ていただいていますので、是非、国や県の補助事業にはこれまで以上に積極的に挑戦すべきと思いますがいかがでしょうか。

4.鳥栖市のまちづくり戦略について
①人々が集まる、人々を集める場所、施設への公衆無線LANの整備動向について(安東副市長もいらっしゃるので、国、県の補助金を積極的に活用していくべき。)

江副議員のご質問にお答えいたします。
先ず、国や県の補助金等を積極的に活用すべきとのご質問につきましては、現在、安東副市長による国の予算や施策の動向や考えについて職員研修を行うとともに、国や県の施策について時宜に応じた情報収集を行いながら、市の事業に応じた補助金等の活用に努めているところです。
今後とも、市として主体的に施策を検討する中で、補助金等を積極的に活用してまいりたいと考えております。
次に、人々が集まる、人々を集める場所、施設への公衆無線LANの整備につきましては、現在、サンメッセ鳥栖の3階大会議室、4階ホールに有料の無線LAN設備が整備されておりますが、無料の公衆無線LAN設備は整備できておりません。
 議員ご案内のとおり、佐賀県においては平成24年度から県庁、県立図書館等の公共施設への整備に取り組まれており、今後も公衆無線LAN設備の整備を推進される予定であると聞き及んでいます。
 現在のICT環境を考えますと、タブレット端末、スマートフォン等情報端末を使用される方々が増加しており、インターネットを通して様々な情報収集をされている状況にあります。このような状況の中、公衆無線LAN設備を整備することにつきましては、インターネット利用者の利便性の向上に資するものと認識しているところでございます。
しかしながら、公衆無線LAN環境を整備するには、整備・運用方法、無線LANのセキュリティ対策、利用者登録の方法、利用面での制限等課題を整理しなければなりません。
公衆無線LAN設備の整備につきましては、課題の整理を含め、福岡市等近隣先進自治体の事例を踏まえたうえで、情報化推進計画の見直し時期に合わせて検討してまいりたいと考えております。
 以上、ご理解をお願い申し上げ、お答えといたします。

鳥栖市は言うまでもなく自主財源が比率が比較的高い自治体でありまして不足する財源を普通交付税頼みで補ってもらうような待ちの姿勢では鳥栖市が持つポテンシャルを形あるものにすることが出来ません。是非安東副市長の職員研修を通じて、国や県の施策について時宜に応じた情報収集を行いながら、市の事業に応じた補助金等の活用を今まで以上に活発化していただきたいと願っております。国や県の補助事業にチャレンジし、予算を取りに行くのだという気迫を以って頑張っていただきたいなと願っています。私が一例としてお尋ねいたしました公衆無線LAN整備は、既にあるサンメッセの無線LANをベースに検討され、使える公衆無線LANとしてエリアを広げられることを希望致します。
前の質問項目でお示しした太陽光発電施設も補助金等を使った利用の仕方もまだまだあるのではないかとも思います。様々な分野においてご検討のほど宜しくお願いいたします。佐賀県の中でも進んだ自治体だと思います。チャレンジする行政宜しくお願いいたします。

さて、大河ドラマ軍師黒田官兵衛を皆さん見られておられるでしょうか。 今さら言うまでもありませんが、官兵衛は秀吉の軍師として活躍した人です。官兵衛は秀吉の命により呼子に名護屋城をつくり、朝鮮出兵しました。その時鳥栖を通った可能性は高く、もしかすると轟木や田代の宿に泊まったかもしれません。
秀吉没後の関ケ原の戦では官兵衛の息子黒田長政の活躍もあり半日で勝負が決し、家康の天下となりました。実はその時官兵衛は関ヶ原の戦いは膠着状態となり数か月はかかるだろうとの読みのもと九州平定に乗りだしました。小倉城、久留米城、柳川城、熊本城をすぐに制圧し八代城で島津との戦いのさ中、家康から停戦命令が出て、九州平定の夢が潰えてしまいました。もし、関ケ原の戦いがしばらく続き官兵衛が九州を平定していたならば日本の歴史は大きく違ったものになっていたと私は思います。福岡は家康から命じられて中津から移ったところで、自ら望んだところではありません。自ら誰に気兼ねするもなく城を築き九州を治める拠点つくりが出来たとすればそれは鳥栖市を含んだところのクロスロードになっていただろうというのが私の考えるところです。官兵衛は力によって九州統一を目指しました。一方道州制移行を求める現代ではコンセンサス合意によって九州統一を目指しています。次の還暦を迎える60年後の鳥栖市の姿を九州の州都としてクロスロードの一画をなしている夢を描くのは如何思われますか。

②軍師黒田官兵衛が夢破れた九州統一のシナリオと道州制における鳥栖市の役割

江副議員の道州制における鳥栖市の役割についてのご質問にお答えいたします。
現在、わが国では、少子高齢化が進行し社会保障費が増大しており、長引く景気の低迷や、1,000兆円を超える国の借金など、依然厳しい状況にあります。
こうした、国や自治体を取り巻く課題を克服するために、中央集権体制を見直し、二重行政を解消することで行政組織のスリム化を図ることと、住民に身近な基礎自治体が、自己決定のもとで地域の実情に応じたまちづくりを実現することが道州制導入の大きな目的であると考えられます。
また、国、道州、基礎自治体は、適切な役割分担のもと、自立的で活力ある圏域を実現していく必要がございます。そのためには、多様な地域特性へ配慮した広域的な視点と、各地域の声に耳を傾けることのできる細やかな視点の二つが同時に求められるものと考えておるところであります。
これらをふまえて、道州の拠点に着目すると、州都となる地域は、域内各地へのアクセスに優れ、ヒト、モノ、情報の集積に適した場所が望ましいのではないかと考えておるところであります。
そうした点から見ましても、九州において、抜群の地理的優位性を持つ、鳥栖市を含めたこの地域が果たす役割は、これからも非常に高いものがあると感じております。
今年度より、筑後川流域クロスロード協議会においても、道州制勉強会を設置し、われわれの地域が果たすべき役割について県境を越えた意見交換を行っております。
今後も道州制議論の動向を注視しながら、九州の拠点地域としての強みを最大限に活かしていく方法を検討していくことで、官兵衛公も夢見られたであろう、九州全域の発展を目指すことが鳥栖市の役割として重要であると考えておるところでございます。
以上、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げ、ご答弁といたします。

有難うございました。これまでクロスロード地域は分断統治の歴史が長く続き、地域的な一体感を形成することが出来ませんでした。こうしたことはあまり言う人は少ないとは思いますが、私はそう思います。振り返れば2回統一化するチャンスはあったのかと私は思います。一つは鳥栖市を本拠地とした勝尾城主筑紫氏の支配拡大でありましたが、島津から城を追われてしまいました。もう一つは明治維新後の廃藩置県で4か月足らずですが実在した合併後の拡大三潴県、現在の福岡県南部と佐賀県を併せた地域です。そしてその県庁があったのが久留米城でありまして、そこを核とする三潴県というエリアを明治政府は選択しようとしました。しかし、共に歴史から消えてゆくこととなりました。歴史をたどれば、二三百年に一度こうしたチャンスが訪れるのかもしれません。筑後川流域クロスロード協議会においても、クロスロードが道州制の核となるところとして育つように道州制勉強会が設置されたのだと思います。そして偶然か地理的条件の為か拡大三潴県はサガン鳥栖を応援してくれているエリアと大変ダブってまいります。クロスロードとサガン鳥栖共に強くなり、サガン鳥栖というシンボルがホームタウン鳥栖市からクロスロードを経てこの地域の一体感として広がっていくことは今後の九州にとっても大変望ましいことであると確信いたします。


2.百年に一度の大事業といわれた新鳥栖駅事業と西九州全線フル規格に対する認識について

2013-09-11 20:39:38 | インポート
2.百年に一度の大事業といわれた新鳥栖駅事業と西九州全線フル規格に対する認識について

百年に一度の大事業といわれた新鳥栖駅事業と西九州全線フル規格に対する認識についてお尋ねいたします。
新鳥栖駅の開業準備にあたりその期待の声を代弁するかのように、橋本市長も新鳥栖駅は百年に一度の大事業として位置付けられていたと私は記憶しています。しかし、博多駅、熊本駅、鹿児島中央駅それぞれ開業に合わせて駅を核とした街づくりが進んだところのみ新幹線効果が表れています。私はこれまで西九州ルートの分起点である新鳥栖駅の歴史的位置的意義に鑑み、また目的地である長崎県側の諸事情も鑑み現計画である新鳥栖武雄温泉間51㌔のみフリーゲージトレイン運行という高速道路の途中に60㌔制限の一般道を挟むような利用者関係者みんなストレスがたまるようなものは止めるべきだと主張してきました。遅れた県遅れる県佐賀県を演出したいかのような計画です。この問題についてどのようにお考えになるのかお答えください。

松田部長; 江副議員のご質問にお答えします。
 九州新幹線西九州ルート全線フル規格に対する認識につきましてお答えいたします。
先の議会でも、答弁しておりますが、九州新幹線西九州ルートの整備につきましては、平成23年の政府・与党確認事項の「整備新幹線の取扱いについて」において、九州新幹線西九州ルートの武雄温泉-長崎間につきましては、諫早-長崎間の着工から概ね10年後を開業時期とし、軌間可変電車方式により整備されることとされております。
現状といたしましては、武雄温泉-長崎間はフル規格、新鳥栖駅-武雄温泉間は在来線を活用し、軌間可変電車の導入を前提として事業認可がなされております。
新聞報道によりますと国土交通省は、平成26年度概算要求に軌間可変電車の開発費、29億円が計上されており、平成25年度までの予算で新たな試験車両と車輪幅を変える「軌間変換装置」を整備し、平成26年度から九州新幹線鹿児島ルートの熊本-鹿児島中央と在来線の熊本-新八代を使った走行試験に入り、平成28年度までの3年間で60万キロの耐久試験が行われるとのことです。
また、平成34年度頃の開業を目指した、平成26年度概算要求がなされていると聞き及んでおります。
以上、ご答弁とさせていただきます。

江副; 橋本市長のご所見をお伺いいたします。

橋本市長; 江副議員のご質問にお答えします。
 先程、建設部長がお答えしましたように平成26年度国土交通省概算要求でも、平成34年度頃の開通を目指して、長崎-武雄温泉間の工事費及び軌間可変電車の試験費が要求されており、今後の国及び、佐賀県、長崎県の動向を注視してまいりたいと考えております。
 以上、ご答弁とさせていただきます。

江副; 今後の国及び、佐賀県、長崎県の動向を注視しておいりますとのご答弁でありました。
しかし、そうした待ちの姿勢は鳥栖市にとって大きな禍根を残すのではないかと私は心配しております。
フル規格で整備するのがいいに決まっている。しかし、フル規格のルートも決まっていないので全体の計画に遅れを来すような混乱は避けたい。フリーゲージで取りあえず建設し、その後フル規格化されるのを待てばいいではないか、というのが現計画フリーゲージトレイン活用容認派のお考えのように私は受け止めております。大変良識派のように見えますが、大変自分に都合のいい解釈のようにもお見受けします。
しかしこれには大きな誤りがあります。①フリーゲージ建設で西九州ルート整備が終るとの国の扱いに対する認識のなさ。当然次の新幹線整備はまだ新幹線がないところが優先されます。②長崎県の中にはほとんど時短効果がないのに大きな負担を求められる本計画に対して反対あるいは強い不満がある事に対する無理解。もし遠い将来フル規格にするとすれば、その不満の解消のため、武雄温泉駅から博多駅へとトンネルを使い最短で直行されるだろうということ。つまり新鳥栖駅はパスされるだろうということ。③在来線対する利益なき負担故フリーゲージに反対している他の沿線自治体と同じように鳥栖市も何らメリットが感じられないというにとどまらず、それどころか鉄道の町鳥栖市の地盤沈下が予想されること。それは鳥栖駅には特急も止まらずローカル駅となり利便性が極端に低下、一方新鳥栖駅は広域移動の基地ともなりえず、鳴かず飛ばず。よって鳥栖駅新鳥栖駅の相乗効果を狙った各種提言にあります2極を一体的に発展させるまちづくりどころか、それぞれ小さく広がりに欠く駅となってしまう恐れが現実のものとなってきます。④スペイン新幹線の大惨事をみてもわかるように260㌔で走れる車両を人為的に130㌔制限することの難しさ。上下分離した新幹線専用の軌道を走ることで担保されていた安全性はそもそも全くなく、常にヒューマンエラーのリスクにさらされるということに対する無自覚、無頓着。
これらを総合的に判断すれば新鳥栖駅武雄間51㌔にフリーゲージトレインを導入すること自体に鳥栖市は断固反対しなければならないはずであり、つなぎはつなぎらしく八代駅のスーパー特急乗換方式で全線フル規格になることを西九州ルートも待たなければなりません。フリーゲージトレインは鳥栖市にとってはまさに泥船です。
政権も代わり地域として責任ある整備計画に変えるチャンスとなりました。このままウオッチャーでいることは鳥栖市のピンチ以外の何物でもありません。縷々申し上げましたが、安東副市長、フリーゲージで整備新幹線は完了する、私はそのように申し上げましたが、国家を預かる霞が関の思考方法はそんなものではありませんか。
今道州制が再び議論されるとこととなりました。道州制にすることが目的のはずではありません。この西九州ルートの問題こそ道州制的解決方法が必要なのであります。佐賀の議員も長崎の事情を汲んで事の解決を図る、それが道州制の理念です。
橋本市長におかれましては、君子豹変するという諺もありますが、フリーゲージトレインへの安易な妥協は佐賀県長崎県にストレス以外の何物も残さないという我々の声に是非耳を傾けていただき、後は橋本市長の次の一手に注目させていただきたいと思います。それでは次の質問に移りたいと思います。


地域防災計画の見直し(1)

2013-01-31 22:35:18 | インポート
防災都市計画研究所の吉川先生
この度地域防災計画の見直しの機運を確かめるため、
名古屋で防災都市計画研究所の吉川先生の講習会
に参加する機会を得ました。県議9名、市議10名それ
こそ全国から熱心な先生方が参加されていました。
それは地域の取り組みの紹介を交えた意見交換会で
もあり。

圧死、溺死、etc.
阪神淡路大震災、東日本大震災、和歌山12号台風
で吉川先生が実際に見聞された経験を通したお話で
あり、大変興味深いお話でありました。
その中で、東日本大震災大津波の被害を受けた被災
地の復興の在り方について私は大変気になることが
ありました。

防潮堤と高台移転
防潮堤と高台移転が大津波を受けた現地で一つの流れ
となっており、そのため復興のハードルをかえって高め
ているというお話でした。
500年に一度という今度の大津波の再来にも耐えうる
防潮堤を果たして作ることができるのか。そして、大津
が押し寄せて来ないそうした高台を十分に確保すること
ができるのか。特に住民の暮らしやすさを満足させなが
ら。


究極的には財産より人命尊重
私は鳥栖市が昭和28年の大水害を経験し、筑後川に
近い地域の昔の家には船が軒先に吊るしてあった光景
を会場の皆さんに紹介し、究極的には人命尊重が最も
大事ではないのかという問題提起をさせていただきました。
人智を超える、あるいは500年に一度の不可抗力のため
に毎日毎日不自由を強いられなければならないのか。


ライフジャケットと浮き球
私はすべての人がまさかのためにライフジャケットを備え
るようにしておくこと。そして波に浮かぶ浮き球を町の至る
ところに設置しておくことが大事ではないかと発言させて
いただきました。
飛行機に乗るときを想像してみてください。万が一、機体
に不具合が発生すれば我々は死と隣合わせであり、そう
した時の対応手順はいかにあるべきかのコンセンサスは
すでに確立されています。


究極の事態の議論とは
物的な財産は再建可能です。しかし、人の命はかけがえ
のないものであり、また、その痛手から立ちなおることが
いかに大変なことか。
吉川先生もそうした究極の事態の議論は現在なかなかさ
れないのが実態であるとのことでした。


12月一般質問

2012-12-12 17:05:59 | インポート
天桜会の江副でございます。通告に従い順次質問させていただきますのでご答弁の程宜しくお願いいたします。まず内なるグローバル化と地域社会・地方自治体のあり方についてお伺いします。
最初に最近私が総論的になるほどと思いました日本創成会議第2回提言「地域開国:グローバル都市創成」の冒頭部分を引用いたしましてこの問題に入りたいと思います。なお、現在国政レベルで問題になっている農業や医療のTTP問題、いわゆる関税という制度がなぜ必要なのかという議論や日本独自の制度及び規制のあり方の問題とは全く違う観点からのアプローチであることをあらかじめお断りさせていただきます。
「高齢化率が20%を超え、人口減少社会へと転ずる中、日本の活力が急速に衰えている。とりわけ産業空洞化が進んだ地方都市の衰退は著しい。日本の立て直しには、地方都市の立て直しが必須である。ただし、国の財政や社会保障制度が危機的状況にあることを踏まえれば、これまでのように中央・首都圏から地方への所得再分配に頼ることは難しい。地域は自らの手で活路を見出し、国は柔軟に法制度を運用することで、それを支援するという体制に変えていく必要がある。
国内だけを見ていても策は見出せない。世界に目を向ける必要がある。今後、日本の人口は減少するが、世界の人口は2050年には93億人と3割増える。この活力を取り込むことを考えるべきである。日本に先立って低成長・成熟社会を迎えた欧州には、地方都市であっても世界から人材や資本を呼び込むことで成長を続けている都市がある。様々な国籍を持った人々が雑居的に集まるのではなく、その都市の歴史や文化を尊重しながら地元住民とともに街づくりに参画することで、外国人が「自分の都市」と認識して暮らしている都市がある。これからの日本の地方都市の目指すべき姿の一つであろう。
本提言は、現在、日米欧を中心に検討されている国際研究プロジェクト「ILC(国際リニアコライダー)」の日本誘致を契機として、日本の「内なるグローバル化」を進め、将来展望が描けず悩んでいる多くの地方都市に対し、グローバル都市としての再生の道を拓くことを企図する。いま日本に足りないのは、世界に再び挑戦する勇気であり、日本を世界に向けて開く勇気である。日本には魅力ある歴史・文化・自然・技術がある。外国人、日本人の双方が「住んでよし」と思える国をつくることは、決して不可能ではない。
平成24年7月12日 日本創成会議 座長 増 田 寛 也」

ここにいう日本創成会議とは公益財団法人日本生産性本部(会長:牛尾治朗・ウシオ電機会長)が、東日本大震災からの復興を新しい国づくりの契機とし、民間の立場から日本全体のグランドデザインを提言するため設立された組織であります。
東北北上山地にILCを誘致し、国際研究都市を一関市に建設しようと行動されている方々のお考えにそった提言であります。またILC計画を日本において国家プロジェクトとしてコンセンサスを得る努力の跡が感じられます。
ところで、九州においては今から20年前より、アジアス九州においてグローバル都市創成をネットワークとして目指してきたことは前の議会においてもご指摘させていただいたところです。そうした観点からすると既にアジアス九州北部学術研究都市構想においては一定の成果を九州では生んでいるのであります。
「地域開国:グローバル都市創成」提言1のテーマとしては、日本は地方都市をグローバル都市に変革し、東京以外にも世界から人材・資本を集めることができる都市をつくり、地域主導で成長する国づくりを目指すべきである。であります。
6項目のタイトルだけを抜き出しますと
①日本を国際機関や国際的な研究所、大学、企業が集積する「知の拠点」にする
②都市全体の景観のハーモナイゼーションを高める。中心に共有空間を創出することにより住民コミュニケーションを活性化し、コミュニティーの機能を向上する
③国によってライフ・スタイルが異なることを念頭にレジャーのメニューを多様化し、余暇活動の質を高める
④外国人が家族で安心して暮らせるよう欧米では一般的な家庭医制度を導入し、地域医療の再生を行う
⑤日本の教育の優れた点や独自性は活かしながら、外国人子女の転入出に配慮し、外国とのシームレスな教育環境を整備する
⑥外国との交通アクセス網を整備する
これら6項目に照らして我が鳥栖市を検証してみれば、どうような思いを抱かれるかまずご答弁ください。
残余の質問は質問席からさせていただきます。

答弁
江副議員のご質問にお答えいたします。
 少子高齢化という社会構造の行き詰まりやデフレ・円高不況ともいえる経済事情により、日本の活力が衰えてきており、地方・地域が自ら活力の源を創造していくことが重要だと考えられます。
 こうしたなか、議員ご指摘のような世界に目を向けた取り組み、いわゆる国際的な都市機能を有するグローバル都市の創成といったことも有効な活力の源となり得るのではないかと考えられます。
 鳥栖市には独立行政法人産業技術総合研究所九州センター、県立九州シンクロトロン光研究センターなどが立地しており、来年の5月にはサガハイマットも開設されます。さらに、可能性としましては国際リニアコライダー施設の候補地に近いということもあり、先端技術に縁が深く恵まれた環境にあります。
 一方、スポーツ・文化面に目を向けますと、J1でのサガン鳥栖の活躍次第ではACLの開催等、国際的な試合の開催も期待できますし、ラ・フォル・ジュルネでも多くの海外演奏家の来訪もあります。
このような要素は、グローバル都市創成という観点から鳥栖市の強みになり得るのではないかと考えております。
 こうした強みを活かすため、今後、機微を捉えて対応していくことが必要だと考えております。
 以上、ご理解をお願いしお答えといたします。

質問
野下部長有難うございました。
鳥栖市もまんざらではないなと私は思いました。しかし、グローバル都市をどう目指すのか明確な意思が感じられないのも事実です。望ましい都市ビジョンを語り目指すべき都市をプロデュースする政策が見えてきません。
そこで「地域開国:グローバル都市創成」提言2のテーマである、日本が有力候補である国際プロジェクトILC(国際リニアコライダー)の国際機関としての実現を通し、地方都市の改革に取り組み、グローバル都市創成のモデルを構築すべきである。についてはどうでしょうか。
同じように7項目のタイトルだけを抜き出しますと、
①内閣府にプロジェクトを設置し関係省庁の連携をはかる。国内候補地、大学・研究機関、産業界とともにオール・ジャパンによる推進体制をつくる
②各国がコミットする国際機関としてILCを実現する。「国際機関ILC準備委員会(仮称)」設置を提唱し、これを主導する
③「アジア候補地」として各国の参加も視野に国内候補地決定のプロセスを決める
④ILC建設(約10年間)と平行し、医療、教育など生活環境の整備を行う
⑤ILCキャンパス内を特区とし、外国の医師免許等の所持者の就労を可能にし、研究者の配偶者の職をつくる
⑥安全に関する情報公開のしくみを検討し、施設や制度の設計に盛り込む
⑦ILCを核とする産業集積基盤を形成し、日本の経済成長に結びつける
この提言を鳥栖市に当てはめてみるとどう思われますか。

答弁
江副議員のご質問にお答えいたします。
 近接する脊振山系が、国内における国際リニアコライダーの有力な建設候補地となっており、県立九州シンクロトロン光研究センターや、来年5月開設予定のサガハイマットといった加速器を有する施設がある鳥栖市が、国際研究都市となり得る土壌を十分に備えていることは、9月議会でも議員からご指摘とご意見をいただいており、理解しているところでございます。しかし、現時点で、国際リニアコライダーの国内候補地に関する新たな情報等はなく、不透明な部分もございますので今後も注意深く見守っていきたいと考えております。
以上、ご理解をお願い申し上げ、お答えといたします。

質問
野下部長ご答弁有難うございました。
お答えし難い質問であったと私も思います。なぜなら一地方自治体だけで出来ることではないと思うからであります。しかし日本のどこかの自治体が本気にならなければ決して国や世界は動かない、何も生まれないことも間違いありません。その点で岩手県一関市はご立派であると私はいつも思います。

いちのせきリニアコライダー通信ILCニュース第3巻12月号を読ませていただきました。
一関市役所が発行し、編集は企画振興部企画調整課となっています。是非目を通していただきたいと思います。内容が凄すぎます。
一関高専での先端科学特別講演会、一関商工会議所が取り組んで行ったILC看板の設置、市内の中学生がKEKやJAXAで最先端科学体験研修をした際の報告書、民間企業向けセミナー全6回の内、第2回ILCセミナー、勝部一関市長のILC講演会開催状況、等が記事としてあります。大変な出来栄えのように感じます。
地域がILC誘致で一つになっているような空気が紙面を通して伝わってきます。来年の夏には国内候補地が一本化されるだろうとKEKのキーマンの言葉として書かれています。暗に東北になりそうだと言わんばかりです。わたしの僻みでしょうか。このままでは九州の20年に及ぶ努力が報われません。先人の苦労に報いるためにもどこかが九州建設の妥当性につき声を出さなければならないのではないでしょうか。
先頃、鳥栖高校、香楠中学校でILCに関するサイエンスカフェと科学特別講演が行われました。このほかに一般向けや経済界、企業向けにILCに関するセミナーを鳥栖市でも行うことが出来ないのでしょうか。ご答弁求めます。


答弁
江副議員のご質問にお答えいたします。
 先日市内の香楠中学校でILC中学校特別講座が開催されております。当日は議員もご出席されたとお伺いしておりますが、話を聞く機会が少ない、宇宙の起源やヒッグス粒子、素粒子などの宇宙物理学について講義があったことは承知しております。講義後のアンケート調査では8割以上の生徒が興味を深めたという結果も出ており、こうした特別講義や講演会の開催は、地域の関心の高まりや、誘致の気運醸成のためには有効な手段であろうと考えられます。まずは、鳥栖での開催頻度を多くしてもらうことや一般向け・企業向け講演会の開催などについて、県の担当課とも相談してまいりたいと考えております。
以上、ご理解をお願い申し上げ、お答えといたします。

質問
野下部長ご答弁有難うございました。
私は「地域開国:グローバル都市創成」提言1のテーマである、日本は地方都市をグローバル都市に変革し、東京以外にも世界から人材・資本を集めることができる都市をつくり、地域主導で成長する国づくりを目指すべきである提言に対しては九州もまんざらではないなと思います。鳥栖市もアジアス九州の一拠点都市として、あるいはハブ都市としてより明確な道を歩んでいただきたいと思います。
佐賀県福岡県がILC計画誘致に一生懸命取り組まれていること、及び我が佐賀県知事がILC計画に大変熱心であることは橋本市長もこれまで何度となく感じてこられたと思います。一関市の盛り上がりには市長のリーダーシップが強く感じられます。
これまで何度となくILC計画について状況報告等させていただきました。橋本市長も聞いていただいているものと思います。市長のILCに対する立ちと言いますか方針あるいはこうしていかなければならないというお話をお聞かせいただけないでしょうか。

答弁
江副議員のご質問にお答えいたします。
 国際リニアコライダーの国内誘致については、国内候補地にあがっている脊振山系が近く、また、議員も常々ご指摘されているとおり、加速器については鳥栖市も浅からぬ縁があることから関心を持っています。
この施設には国際研究都市という機能が不可欠なものと考えており、こうした研究施設などの誘致は文化・教育・経済面で有意義なものと考えております。
誘致に向けた動きについては、世界でひとつだけの国際的な施設の誘致でもあり、議員もご指摘されましたように、一自治体だけの頑張りだけでどうにかなるものではないと考えておりますので、県をはじめとした他自治体、関連団体等と連携し、まずは国際リニアコライダー施設の国内誘致・九州誘致に協力していきたいと考えております。
 以上、お答えといたします。

質問
橋本市長有難うございました。
世界から人材・資金が集まる都市は豊かさを維持していけることは提言にあるとおりであります。そのためにはまだなすべきことはたくさんあるように思います。そうした中今ことILCの為ではなく、広く一般的にグローバル都市創成に向けた取り組みとして、やろうと思えば今すぐにでも鳥栖市ができることとして、情報環境の整備という課題があります。グローバル都市は言うまでもなく様々な国から多くの来訪者がこの鳥栖にお越しになるということであります。であるなら迎える立場からすると、外国人が一人でも自由に行き来できる環境を整備しなければなりません。そうした局面における必要性から、福岡市は海外からのお客さんが母国と同様な情報環境の中で福岡市でも自由自在に行動していただけるように、無料公衆無線LANサービスをおこなっています。グランドクロスで観光や企業誘致など協同歩調をとることを確かめた福岡市に隣接した鳥栖市としては福岡市の取り組みには参加できるものは参加させていただくような気持ちを持つべきと考えますがいかがでしょうか。

答弁
江副議員のご質問にお答えいたします。
 グローバル都市を目指すうえでは、議員ご指摘のような外国人の受け入れ環境を整えるということは必須の条件と考えられます。
 一言で外国人の受け入れと言いましても、旅行で訪れる一過性の方もいれば、仮に国際研究都市の誘致などが実現すれば定住のための環境整備も必要となると考えられます。
 福岡市では、中国、韓国、台湾などといった方面からの来訪者に対し、議員ご指摘の無料公衆無線LANサービスが提供されています。こうした国では、既に公衆無線LANが通常のインフラとして整備されている都市があり、日本を訪れた際に不便さを感じておられたことが発端となり、都市のイメージ向上を図るため、福岡市では整備を始められたと聞き及んでいます。このサービスは、現在、地下鉄や公共施設、一部の民間宿泊施設など46施設で提供されております。
 定住する外国人向けについては、想定としましては駅や病院、公共施設等、拠点となり得る都市インフラでの案内表示の充実や通訳の配置が出てくるものと考えられます。
 議員もご承知のとおり、福岡市は九州におけるアジアへの玄関口としての戦略に注力されております。アジアス九州構想では、鳥栖市も久留米市とともに研究交流ネットワークハブ都市としての機能を期待されるなど、福岡都市圏と一体化できるポテンシャルがあることは十分に認知されており、こうした構想などが実現化されるときには、福岡都市圏と同等の環境整備が求められることになるのではないかと考えております。
 以上、ご理解をお願い申し上げ、お答えといたします。

質問
野下部長有難うございました。
今鳥栖市は世界から人材・資金が集まる都市としての一面その可能性を垣間見ることができます。スポーツ文化面をみると、サガン鳥栖は豊田・藤田選手はじめ日本人選手の活躍は勿論のことですが、ユ監督はじめ韓国代表経験もある外国人選手が活躍しています。人材が集まり都市を豊かにしています。来年の目標となるACL出場権を獲得したなら再来年はアジアの強豪チームがここ鳥栖市を訪れることとなります。来年5月に開業予定のサガハイマットは海外からのお客さんもあると期待しているとの事でした。ラ・フォール・ジュルネは海外の演奏家が鳥栖市にやってきます。まだまだ一過性のきらいがありますが、世界から人材・資金が集まるチャンスの芽はあります。
鳥栖の永い歴史と伝統及び豊かな自然に誇りを持ち、海外の違う歴史や文化に触発されながら、世界を視野にして鳥栖市で行動し生活する豊かな地域社会を造っていきたいものだと思います。それが内なるグローバル化であります。鳥栖市は九州の成長点であり、引いては日本のアジアのそして世界の成長点になり得る可能性に満ちたところだと私は思います。鳥栖市ではいつも誰かが世界のことを考えて生活している街ですねと言われる日が近いうちに来ることを祈念して次の質問に移ります。

次に二つ目の項目として、学校給食の質及び地域社会における給食室に対する期待と不安について、に関してお尋ねしたいと思います。
先頃子供が通う小学校で教育委員会主催の給食センター化に向けた保護者説明会に参加させていただきました。参観日に同時開催されたこともあり、相当な数の保護者が参加されていました。また、様々な角度から質問や意見が出されました。その中であるお母さんから給食センターになれば食事が工場で生産されるような気がして、賛同できないという意見が出されました。給食センターは工場みたいだという言葉がやけに頭に残ってしまったものです。
以前NHKの特集番組で北海道の栄養教諭が定年退職するため、若い栄養教諭へ給食室のマネージメントを引き継ぐというお話しのドキュメンタリーがありました。
その中で、ベテラン栄養教諭が給食をいただいている子供たちのところに赴き、おいしいと言って食べてくれているか、子供たちの食事に対する反応を確かめようと、子供たちの様子を見に来ておられました。ある種ホテルの料理長のように食事を最後まで責任を以って提供するかのような状況であったのを記憶しています。
そして次の給食の計画や準備に生かすという給食に対するPDCAサイクルができているからその成果が生かされ子供たちが笑顔で食事をいただいていたのかなと思います。
こうした懸念を抱かれている保護者の声及び私がご指摘させていただいている給食に対するPDCAサイクルに対してどのようなご見解をお持ちであるのかご答弁を求めます。

答弁
江副議員のご質問にお答えいたします。
小学校給食については、施設面において国の衛生管理基準である「学校給食衛生管理基準」を満たしていないといった理由から、運用面で安全性を担保しているところです。これを踏まえ、施設面で対応が困難である衛生上の安全を確保することを最優先に考え、小学校給食のセンター化を決定し、現在、鋭意、取組を進めているところです。
このことにより、子どもたちに、より安全でおいしい給食を提供できるものと考えています。
他方、先の議会等によるご意見を踏まえ、これまでの小学校給食の現状や、これからの取組といったものを、さらにきめ細やかに、小学校給食に関係する皆様へのご説明が必要との認識にたち、本年10月以降、各小学校を訪問し、保護者の皆様を対象とした説明会を行っております。説明会では、できるだけ多くの保護者の皆様にご参加いただければとの考えから、各小学校にご相談し、主に授業参観日後のお時間を融通していただき、ご説明をさせていただいています。
この説明会において、給食センター化の経緯や概要等についてご説明させていただき、給食センターに係る不安などを少しでも和らげていくことができたらと考えております。また、説明会におきましては、学校給食のさらなる充実を図ることを期待するお声も多数ございます。これらの期待にお応えし、子ども達により安全でおいしい給食を提供できるようにさらに検討を深めて参りたいと考えております。
子ども達の声を学校給食に反映することにつきましては、栄養教諭及び学校栄養職員、調理員ができるだけ各小学校の子どもたちと触れ合えるような環境を整えたいと考えております。また、学校や保護者の方とも連携を図りながら、より良い学校給食や食育の充実を図ってまいりたいと考えております。
以上、ご理解賜りますようお願い申し上げ、答弁とさせていただきます。

質問
園木部長ご答弁有難うございました。
給食センターになっても、栄養教諭及び学校栄養職員、調理員ができるだけ各小学校の子供たちと触れ合えるような環境を整えたいとのご答弁有難うございました。また、学校や保護者の方とも連携を図りながら、より良い学校給食や食育の充実を図っていきたいとのお考え宜しくお願いしたいと思います。
ところで、ご答弁の冒頭、「学校給食衛生管理基準」を満たしていないから学校給食センターを決定したのだというくだりが今回もありました。
自校方式のいい点は認めつつも、1996年の堺市での病原性大腸菌O-157による大規模食中毒事故をきっかけに衛生管理基準が見直され、その基準への対応を検討した中での給食センターという結論であったということと理解します。
給食センター方式のいい面もあるかと思います。スケールメリットと言いますか、食材などは大量購入することにより当然一人当たり換算では今までよりは安く調達できるでありましょうし、金銭面からもとり得るメニューの範囲が拡大し、給食の質の向上が図られることを期待するところです。補足説明された栄養教諭の話によれば、給食メニューはいくつかのグループに分けられるだろうということで、同じメニューの食材が複数日センターに分散供給されます。必要とされる食材が平準化されればそれに対する農家の作付計画が立て易く、これまで以上に地産地消の取り組みが進むことを期待いたします。実際に耕作栽培されている方の顔が見えるような取り組みが望まれていますし、食を得るためには育てるところから始まっていることを身近な田畑で子供たちに是非教えていただきたいと思います。学校給食が鳥栖市の地域農業をリードするような施策を打ち出していただきたいと切に希望いたします。
家庭での食生活も大変重要だと思います。その点家庭では計算された上で、栄養バランスまで周到に準備することは大変なことです。そこで、少なくとも学校で一日一食は理想的な栄養バランスのとれた食事をいただくというのは大変望まれていることです。中学校においても学校給食を徹底し子供たちの年代にあった食育をきっちり行うというのがいま望まれているのではないでしょうか。
もし万が一集団食中毒というような事態が発生し、その混乱した状況の中で原因を特定し、その拡大や不安を取り除くために学校給食衛生管理基準に基づいた体制に移行するという趣旨は堺市での病原性大腸菌O-157事件その発生時の混乱した状況を思い起こせば私も理解するところであります。そうした社会全体の安全面を担保するというのは大事だとしても、何よりも、制度あるいは体制移行する際は、それを機会に今までより望ましい方向へと進めるように様々な課題を解決し、今より良くなっていくという期待感を抱かせてもらえたならと私は思います。天野教育長のご所見を求めます。

答弁
江副議員のご質問にお答えします
給食センター建設にあたりましては、これまで以上に子供たちがおいしいと感じてもらえるような質の高い給食が提供することで、皆様方に「給食センターを作って良かった」と納得いただけるよう鋭意取り組んでまいりたいと思います。

質問
天野教育長ご答弁有難うございました。
これから鳥栖市の教育行政を担っていかれる天野教育長のリーダシップに対して強く期待するところであります。宜しくお願いいたします。
次に5.給食センター予定地と鳥栖西中学校及び鳥栖陸上競技場を鳥瞰的に見た場合を先に質問したいと思います。ところで、本年9月議会で給食センター建設予定地のご提案がありました。鳥栖西中学校北側の空き地一角を使って建設予定とするとのご提案でありました。もともと狭い道一つ挟んでのお隣は以前イカリソースの工場があったところであり、大規模な給食センターが立地するにはその位置関係だけでなくそうした点からも適当な場所かと思います。しかしその用地は不整形な土地であり、建設予定図を見ればセンターが捻じれて立地するように見えてなりません。
鳥栖西中学校の敷地は勿論、今度鳥栖市が給食センター予定地として購入するとなればその土地も鳥栖市の土地であります。であるならば鳥栖西中学校と給食センターとの適切な配置ができるように鳥栖西中学校の敷地も含めて造成すべきであります。
また将来的に中学校も含めた学校給食を目指すことをお約束していただけるのであれば、鳥栖西中へ給食を運ぶ際には、トラックに詰め込み、ぐるっと公道を通って鳥栖西中内に届ける、そのために給食を受けとる場所を新たに設けるようなご対応、どこでも一緒、すべて画一的な手順に縛られるというのは如何なものかと思います。
基山小学校に隣接した基山給食センターを当時自民クラブとして視察した際、給食センター親子方式が鳥栖市の場合も最も妥当な選択肢かなと思ったところです。というのは基山小学校が親にあたり、親の給食センターは親密さにおいて自校方式と差異はなく、それが給食センター全体の質の基準となり得るからです。今回の計画では鳥栖西中学校を親とする給食センター方式として今からでも整備することが可能であります。是非ご検討くださいますようお願いいたします。

次に給食センター予定地と鳥栖陸上競技場との位置関係について見てみます。鳥栖陸上競技場は平日もさることながら土日に様々なスポーツ大会が行われるに至っては現在の駐車場のスペースではほぼ限界に達している状況です。一方給食センターは平日のみ稼働し、土日は使用されないのが通常です。よって今回購入するに至らなかった土地を含めて給食センター内の駐車場を鳥栖陸上競技場の駐車場としても使用できるような土地利用計画を示していただけないものでしょうか。今回鳥栖西中東側の狭い道路が4メートル道路として整備されるとお聞きしています。また、鳥栖陸上競技場へのアクセスとして旭地区、鳥栖地区南部、基里地区の方々にとっては給食センター予定地のある南から侵入し車を止め歩いて陸上競技場へ行く方が便利であり、引いては交通量の分散効果も期待できます。
なお、鳥栖西中で大きな催し物が行われるとき、同様に駐車場が不足することが多々あることもご指摘申し上げておきたいと思います。
最後に新鳥栖駅方面から鳥栖陸上競技場へ行くルートについて給食センター予定地あたりが大いに関連がありますのでお聞きしたいと思います。鳥栖西中北側の安良川の土手いわゆる河川管理道路は、朝夕のウォーキングや犬の散歩コースとしてよく使われているところです。しかし、その河川道路は長崎本線に分断され、行き止まりとなっています。そこで、鳥栖西中北側出口近くの南郷橋から河川道路を歩き、給食センター予定地を含む空き地伝いに陸上競技場へと行く方が多いのが実態です。よって給食センター建設のために市有地として取得するのであれば、歩行者と自転車は通行できるスペースを確保していただけないでしょうか。また、佐賀県下のスポーツ大会が鳥栖陸上競技場で行われる際に、現在新鳥栖駅からレッドキャベツ裏の道を使って陸上競技場へ多くの高校性が歩いて行きます。もし、先程の歩行者・自転車道が整備されれば駅からのアクセスが大幅に改善され鳥栖陸上競技場の利便性、価値が高まること間違いありません。
ご所見を求めます。

答弁
江副議員のご質問にお答えいたします。
 学校給食につきましては、「学校給食衛生管理基準」において、調理後2時間以内に給食することとされています。この要件を満たし、市内の全ての小学校にできるだけ効率的に配送できることを考慮し、鳥栖西中学校の北側を建設予定地としております。土地の購入にあたりましては、まずは小学校給食の安全性確保を最優先に考え、必要な土地の購入手続きを行っているところです。
 一方、中学校給食につきましては、現在、民間の施設による選択制の給食を提供しておりますが、将来的には全生徒を対象とした給食を提供したいと考えております。今後の取組みにつきましては、中学校関係者のご理解をいただきながら、子どもたちにとって、より良い学校給食を提供できることを第一義的に考え、小学校給食センター建設の状況を鑑みながら、隣接する鳥栖西中学校及び陸上競技場との関連性を含み、あらゆる視点から検討したきたいと考えております。
 以上、ご理解賜りますようお願い申し上げ、答弁といたします。

質問
園木部長有難うございました。
給食センター建設だけで頭が一杯であり、その他の事はある程度見通しが立ってからにしてくださいというご答弁かと思います。今回企画提案されている担当部署である教育委員会事務局だけでは仕方のないことかもしれません。
ところで、昨年9月議会の一般質問で国松議員からPRE戦略についてご提言がありました。重要な部分なので、そのまま引用させていただきます。
PRE戦略の必要性でございますが、「公的不動産に関する状況」にありますように、多くの地方自治体において不動産の管理は各所管部署に縦割り型の組織によって行われているため、所有する不動産について、全庁的な観点からの検討が十分なされていないことがわかっております。また、維持、修理、管理といった保全の側面からの管理が中心であり、利用効率や資源価値等も含めた不動産としての情報を一元的に集約しようとする取り組みは不十分であったと言われております。多くの地方自治体が公的不動産のマネジメントの必要性は感じているものの、全庁的な計画的な不動産管理の実施、不動産の活用方針等の策定、不動産の情報整備、資産活用に関するノウハウ、アイデア不足への対応、不動産をマネジメントするための人材の確保及び体制整備など、不動産を適切にマネジメントするために必要と考えられる取り組みについては、決して進んでいるとは言えない状況にあると言われています。
ここまでが引用させていただいた部分ですが、これに対して執行部から既に取り組んでいることとして契約管財課を統括部署とする鳥栖市未利用地利活用検討委員会の取り組みをご紹介されています。鳥栖市がPRE戦略について手をこまねいているとは決して思っていませんが、先ずはネガティブな局面の整理つまり未利用地から手を付け始めましたという状態にあります。
給食センター予定地と鳥栖西中学校及び鳥栖陸上競技場を鳥瞰的に見た場合として、先程ご質問したことにも的確にご答弁いただける体制、全庁的な体制整備を早急にされることを切に期待します。
不動産の活用方針、資産活用に関するノウハウ、アイデア等のポジティブな積極的な利活用のPRE戦略、そのモデルケースとして本件を題材に全庁的な体制整備に関して、3月議会なり早い段階で再度ご質問したいと思いますので宜しくお願いしたいと思います。なお、ご答弁を求めるまでもなく市内で最も多くの不動産を抱えているところは鳥栖市であります。その鳥栖市が、公的不動産が市民共有の財産であるとの重みを感じて、PRE戦略を適切に行えば、つまり公的不動産の活用次第で市民サービスの向上として反映されることを申し添えて最後の質問に移りたいと思います。

学校給食センター化に伴い、現在の小学校給食室はその給食室としての役目は終えることとなります。しかし、その設備は特殊であり、その特性を活かした利用の仕方を考えることは出来ないのかと私は思います。いま小学校は開かれた学校つくりということでPTAという学校と保護者だけでなく、地域の方も参加した学校つくりを目指しておられます。先頃岸裕司先生をお招きして「子縁を通したまちづくり」という御講演を聞かせていただきました。小学校は現在子供が通っている方々だけの共有空間ではなく子供が取り持つ縁と申しますか、地域の方にも積極的に参加していただくことにより、小学校がまちつくりの拠点となるという側面が強くなります。まちづくり推進協議会主催の行事も小学校のグランド、体育館、その他施設を使うことの方が望ましいことも多いかと思います。そうしたとき、小学校の給食室をまちつくりの拠点の一つとして同様に位置づけられるかは重要なことだと私は思います。ご答弁宜しくお願いいたします。

答弁
江副議員のご質問にお答えいたします。
 小学校給食のセンター化を行うことにより、各小学校に給食センターから配送される食器や給食をクラスごとに仕分けするためのパントリーが必要となります。現在、弥生が丘小学校を除く7小学校につきましては、自校方式による給食提供のため、センター化に対応する十分な広さのパントリーがなく、現在の給食室をパントリーとして整備することを考えております。
 各小学校のパントリーにつきましては、今後、設計を行うこととしており、子どもたちに安全な給食を届けるための衛生管理のあり方や、学校生活に支障の少ない配送方法など、学校長を始め関係者の方々のご意見を伺いながら、検討して参りたいと考えております。
 現在、検討を進めている最中でございますが、小学校給食の支障のない運用を行っていくことであることをご理解申し上げ、答弁とさせていただきます。

質問
園木部長ご答弁有難うございました。
先程と同じように給食センター建設だけで頭が一杯です、というご答弁でありました。給食室が空くから今後必要となるパントリーにしようという発想ではなく、トラックが寄せるための受けの設備との兼ね合いや、そもそも現在の給食室がパントリーに相応しいものなのか、もっと簡略な設備で十分ではないのか等もご検討いただければと思います。
目的に向かって効率よくテキパキと行政マンとしては業務をこなさなければならない担当部署のご苦労はよく承知しているつもりです。
しかし、PRE戦略を持ち出すまでもなく、市民の皆様にそのお預かりした資金や財産を最高のサービスを通じて還元するのが鳥栖市の本来的な役割かと思います。一つの施設、一つの制度に対して多くの方々が様々な思いで関係を既にお持ちであります。そうした点から今一度全庁的な問題点や課題をチェックし、そして高所大所に立ちながら、ちょっとした配慮で埋もれた行政課題や別の行政目的まで一緒に効率的に達成できないのかどうか、そのようなチェック体制が機能しているのか再考を求めたいと思います。なお、本議会において組織改革案をご提出されました。市民生活部と健康福祉部を統合し市民福祉部とするものです。私は、国民健康保険問題は健康福祉部と政策をきっちり噛み合わせなければ抜本的な解決にはならないこと、及び市民ホールにお越しになる市民の方になるべく早くワンストップサービスを提供すべきことなどを考えれば大変賛同いたすものです。この件に関しましては橋本市長の強力なリーダーシップがあったと聞くところです。最近の橋本市長は冴えていらっしゃるなと思います。来年はこれまで以上に鳥栖市のため果敢に挑戦していただけるものと心よりご期待申し上げます。これで本年最後となりました私の一般質問を終わります。有難うございました。


一票の格差と道州制

2012-11-28 17:06:29 | インポート
都会と田舎の疎外感
今度の総選挙は一票の格差の問題を残したままで、
選挙を迎えることとなりました。
都会の有権者は自らの一票の価値が低いと不満を
持たれ、田舎の有権者は議員を減らされることに
国政からますます遠ざけられると疎外感をもたれて
います。

制度疲労は募るばかり
将来的に議員定数を削減しながら、一票の価値の
調整を図るという解決方法しかいまだ論ぜられていな
いように思います。しかし、これでは永遠に政治に対
する不平不満から、あきらめ無関心に陥ってしまう方
々が多くなりそうです。
それに対して政治家の方から有権者に対しては、政
治ショー化宜しく、注意関心を引くことにウエートが移
ってしまう恐れがあります。

議員の必要性と一票の重み
しかし今だ、田舎の市町村議会の一票の重みと都会の
市区議会の一票の重みに対して不平不満をいう人々を
見たことがありません。
なぜならばそもそも区域とくくりが違いますし、一方住民
の同質性は比較的保たれているからだと思います。

国会議員と重なり合う道州議員
私はこの問題の根本的な解決策は道州制を引くことに
あると思います。外交、安全保障、通貨など国の権限と
すべきこと以外は道州に権限委譲し、道州議会にこれ
までの国会議員に担わせた国民の期待と権利を移す
べきと考えます。
道州議会の議員を何人にするかはその道州民の自治の
問題であり、他の道州と比較する必要もありません。

道州制へ移行すべき
私は積極的に道州制にすべきとする理由を多く見ること
ができますが、一票の価値の不満を取り除く観点からも
早急に道州制に移行すべきと考えます。