前回見落としていたりした花たちです。
ユキザサ(キジカクシ科)花はこれからのようです
ユリワサビ(アブラナ科)
エンレイソウ(シュロソウ科)
ヤマトグサ(アカネ科)you tubeで「筑波山の花」をいう動画見つけて見ていたらこの花が出てきました。とても地味な花なので教えていただかなければ見ることはなかったと思います。雄しべが垂れ下がっていた様子を見ることが出来ます。
前回見落としていたりした花たちです。
ユキザサ(キジカクシ科)花はこれからのようです
ユリワサビ(アブラナ科)
エンレイソウ(シュロソウ科)
ヤマトグサ(アカネ科)you tubeで「筑波山の花」をいう動画見つけて見ていたらこの花が出てきました。とても地味な花なので教えていただかなければ見ることはなかったと思います。雄しべが垂れ下がっていた様子を見ることが出来ます。
また行ってきました。あともう一回予約入ってます。
フモトスミレ(スミレ科)葉の裏側が紫色してます。
ミミガタテンナンショウ(サトイモ科)
今年は暖かい日が多く花の開花が早いです。筑波山も例外にもれず10日くらい早いのではないでしょうか。桜の花はだいぶ散り始めていました。
カタクリ(ユリ科)一番の見頃に間に合いました。
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)
ハルトラノオ(タデ科)
トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)
ヒナワチガイソウ(ナデシコ科)
キクザキイチゲ(キンポウゲ科)
エンレイソウ(シュロソウ科)
コミヤマカタバミ(カタバミ科)
エイザンスミレ(スミレ科)
タチツボスミレ(スミレ科)
情報をいただき久しぶりにヤマセミに会いに行きました。やっぱり遠かった。
ヨゴレネコノメ(ユキノシタ科)
ミミガタテンナンショウ(サトイモ科)たぶん・・・
今季最後のつもりで行ってきました。最後になってやっと第3漁港の干潟にカモメたちが降りてくれました。
波崎で久しぶりにオオハムを見つけました。漁港の中でハシビロガモのようなエサ取りをしていました。
干潟で今季初のワシカモメ
ワシカモメ第一回冬羽
ワシカモメ2羽
ウミネコ
カモメ
シロカモメ第2回冬羽 虹彩が淡色になっていますね。