goo blog サービス終了のお知らせ 

【期間延長】サイクリング練習日記・伝言板・掲示板・落書き

佐渡島もオアフ島も一周しましたが、次は何?の練習日記【いつでも最終号】

2024-10-06(日)北国通信9月号とちょっとしたアニバーサリー

2024-10-06 10:38:24 | 花や街や風景

秋雨前線の影響でぐずついた天気の日が続いています

秋晴れであれば外に飛び出したいのですが

毎日部屋に閉じこもって読書の毎日です

 

昨日は北国通信9月号が届きました

今年は日本各地でも異常気象だったのですが

北国は順調に秋を迎えているようです

今朝の新聞には 黒岳 旭岳に雪が積もる の記事が
 載るほど気温が下がる季節になりました
 旭川は最低気温が5度で もう半袖短パンではダメな一日でした

トウキビ農家さん宅では自家用のお米を昔ながらのハサがけ乾燥をしています』

六月に一緒にこの近くで観た旭岳も

まだ雪化粧をしていないようですね

 

コンバインで刈り取りの様子を写さしてもらいました
 風で倒された稲も難なく刈り取れるのは凄いですね
 コンバインを操作するのは息子さん 周辺に10戸在った
 農家さん 今は3戸しか営農していないそうです

一昨年旭岳に登ったときに通った旭川近くでは

土地改良で大規模な畑の整地作業をしてはいたのですが

どこでも大規模農家さんしか生き残れないようですね

 

沢山頂いたのですが

今回はこれまでの二枚と

最後の一枚は

お土産に頂いた『笹一』8月1日栓を開けました
 しっかりと冷やして頂きました ご馳走様
 美味しいお酒を美味しいと飲めるのは
 まだまだ元気な証と頂きました

甲州の酒「笹一」もきっと喜んでいると思います

私も年を重ねてきて

10年程前からかビールも飲みたく無くなってしまいました

それまでは毎晩飲んでいたのにね

今では「どうする?」と聞かれると「どちらでも」と答えるほどです

飲みたい!飲める!というのは元気な証ですよ

miyoshiさん ありがとうございました

 

秋冬野菜の種を蒔いたのですが

大根と小松菜、蕪、ミニ大根は数日で発芽して

野良坊、サニーレタスもほぼ100%発芽し

安心しているところですが

 

500粒ほど種を蒔いた

玉葱は発芽不良で

発芽率も20%でしょう

 

そしてこのトレイでは

98個のトレイにたった1本しか発芽しませんでした

98分の1 空振り三振ですね

この状況なので追加で種蒔をしたのですが

やはり同程度の発芽率です

これではお友達に分けてあげられません

kobotokebouzuさん スミマセン~

 

九月に蓼科山にアニバーサリー山登りに行ったのですが

昨日が私のアニバーサリーでした

特に何もしなかったのですが

夕食時プレゼントに「ロッドスチュワート」の

CDをいただきました

彼は1945年生まれ、少し先輩ですが

私の好きなポップ・ロック・ミュージシャンの一人でもあります

 

彼のCDを調べたら

8枚もありました

たったの8枚だけなので熱狂的なファンではないのが残念ですね

 

10/06 10:38

miyoshiさんからは

♪ハッピーバースディ ツーュ~ ハッピーバースデーtoshiさん♪
 ??歳 元気に迎えれた事おめでとうございます。
 何よりも健康第一で日々を過ごされてブログの更新楽しませてください。

とのコメントも寄せられました

お互いに運転免許証を更新したばかりですが

今年も素敵なカフェでお会いしましたが

あのコーヒー屋さんまでは走れます(笑)大丈夫です(笑)

とも書かれていて

来年にまたお目にかかりたいですね

 

たった365分の1の日を迎えただけですが

こうしてお祝いをして下さる人がいるだけで

幸せになります

皆様 ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-06-30(日) 旅のお土産

2024-06-30 14:18:56 | 花や街や風景

2週間程前に運転免許証更新のための
認知機能検査を受てきましたが
昨日は昭島の自動車教習所で

ステップ2である運転免許取得者等教育(高齢者講習など)を受けて来た
残りは秋の免許更新だけになりました

北海道旅行から戻って
何かと用事があって一日中ダラダラと部屋で過ごす日も無かった
旭川では友人から沢山の

お土産を頂いていました
生酒は冷蔵庫に入ったままです

今日は他のお土産などを調べてみた
折角なので10時のコーヒータイムに

男山酒造の酒作米で造った「おこし」と酒粕が入った「甘酒餅」をいただく
コーヒーにも良く合いました

事前に私達が熊が怖いので雌阿寒岳ハイキングを諦めた
と伝えていました
五月には大月・真木のお伊勢山五福参りで

白旗史郎さんの碑を見ましたが

白旗史郎さんと同時期
私が登山に夢中になっていた頃
もう一人の山岳写真家白川義員(よしかず)さんの記事を
コピーして準備していました

多分朝日新聞社の雑誌日本百名山32号からの
白川さんが雌阿寒岳で熊と遭遇したときの記事かと思われます
真夏の観光客が沢山来る時期では無く
六月だったので諦めて良かった!と思っています

もう一つは
ザピーナッツの二枚組のCDでした

懐かしいデュオですね
旭川から小樽までと新潟から家に帰るまでの
関越自動車道で聞いていました
miyoshiさん 
美味しかったです&楽しいお土産をありがとうございました

畑のジャガイモもようやく土が乾き
計ってみたら

キタアカリと男爵で30kg近く
採れていました
来週は法事があるのでお土産に持っていこうと思っています

おまけ
この愚作ブログですが
なにげ無くブログの管理ページを見たら

トータルアクセス数が
百万回を越えていました
ただ大半は自分でアクセスしている気がするのですが
アクセスして頂いた皆様
ありがとうございました

06/30 14:18
教習所では実車指導が10分ほど、夜間視力や動体視力の検査で2時間近く
試験ではないのでもちろん全員合格、それでも補助ブレーキをかけられた人もいて
皆さん落ち込んでいました。
八十歳を越えた方も受講していましたが
高齢者とは言っても個人差がありますね
自分も次回は?????まだ運転したいですが
ようやくお土産の片付けも出来るようになりました
本来なら直ぐに届けたいのですが
そのままにしてしまってます
旅を終えなにやら気が抜けた感じもします
明日から七月
もう一度気を取り直し
ハイキング等に挑戦したいと思っています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-05-30(木) 高幡不動尊のアジサイ

2024-05-30 10:47:02 | 花や街や風景
火曜日の夜から強い雨風となり
昨日の朝は畑の野菜が心配だった

朝起きて直ぐに裏山の畑の様子をみると
トウモロコシが全て倒れていた
このままでも良いらしいが篠竹を立てて姿勢を直してあげた

朝食後
高幡不動尊のアジサイ祭りが1日から始まるので
混む前に観ようと出掛けた
浅川を下ってママチャリで1時間
10時過ぎに到着

先ずは本堂に参拝して
園内を歩く

広大な園内には紫陽花散策の散歩コースがあり
平日でも参拝者が多いのですが「アジサイ祭り」が始まると大混雑します
紫陽花もまだ咲き始めで人が少ないのが何より
数えられないほどの種類があるがは花の名が書かれた札を観ながら歩く

気が付いた名の花をご紹介
これは「しちだんか」

次は「みやまやえむらさき」



ズームで観ると
何とも綺麗な色合いです

これは「くろひめあじさい」
ネットで調べたら「ヤマアジサイの品種で、その名の通り、花、葉、茎に黒みを帯びる珍しいアジサイ」となっていた

長野県の黒姫ではないようです

「まいこあじさい」
漢字で書くと「舞子紫陽花」何となく判ります

ネットでは
アジサイの原産地は日本でその後中国に渡ってその後世界に広がったようです
「まいこあじさい」は三重県原産となっていました

そしてこれは

「九重琳華」

最後に一番気に入ったお名前の
「天使のえくぼ」

名を付けた人のセンスですかね

家に戻ると庭のハイビスカスの「赤フラミンゴ」が

五輪一斉に咲いていた

ここ数日親鳥が雛に餌をあげるのが
朝の日課になっていて

今朝も微笑ましい風景を目撃
雀と四十雀に癒やされています

昨日は赤だったが
今朝は

黄色のハイビスカス「黄フラミンゴ」が
咲いてくれた

挿し木で増やしたラベンダーの2本が最後まで残ったので
鉢に植替えた

背丈10cmで
もう小さな花芽を付けています
庭のラベンダーも4本目
来月には北海道に行くので富良野で苗木が買えればと思っています


05/30 10:47
ロードバイクに乗っているときは
お正月には自転車でに行き
参拝と護摩を焚いてもらっ高幡不動尊ていた
その後現在の家に引っ越してきてから
近くの多摩川を越えた拝島大師で護摩を焚いていた
最近は自分達のお墓を準備したので
その菩提寺である日の出町の西福寺で
1月に行われる火渡式で護摩供養をしています
高幡不動尊の護摩供養も多くの僧侶の読経と太鼓の音が
お腹に響き御利益が直ぐにあると信じられるようでした
本当に久しぶりに参拝出来てよかった
電動ママチャリでも1時間かかるので
少し疲れたが(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-05-28(火) 北国通信5月号

2024-05-28 11:38:28 | 花や街や風景
先週に北国通信5月号が届いていました
チョット遅くなってしまいましたが
北国の風景をコメントと共にご紹介します

4月3日
『まだ雪の山』

『4月8日旭川では4月の観測史上初の21,3℃でした 日々の温度差が大きくて体調維持も大変です』

4月12日『我が家の積雪ゼロ日 長い冬が終わりました』

『旭川市の積雪ゼロは4月6日でした』
雪解けが始まると一気に進むのですね

4月29日『陽気に誘われて日本製紙旭川工場
敷地内の桜がどんな様子か出掛けて見ると 満開の桜景色が待っていてくれました』

『20数年間外注業者としてメンテナンス作業に関わり 他では得られない技術をまの
辺りにし自分の仕事に随分 役たてる事が出来ました』
十勝でも桜が咲いたと連絡があるくらいだから
北国の人達は桜を心待ちにしているのでしょう
    
5月20日
『庭のヨドガワツツジとレンゲツツジのツーショット

華やかな色は 春を満喫させてくれます』
見事な躑躅ですね

『トマト キユウリ 茄子 ピーマン ジャガイモ 枝豆
狭い畑に植え付けが終わりました』

防寒のため堆肥や肥料などが入っていたビニール袋で
苗を囲っているのですね・・行灯と呼んでいますが
我が家も寒さに弱い茄子には囲っていますね
miyosiさん 楽しい春先の写真を ありがとうございました

北国のお庭の畑は木材で囲ってあって
ガーデンベッドとかレイズドベッド(少し形式が異なりますが)様になっていますね

私も庭と裏山の一部では材木で囲っています
欧米ではこのレイズドベッドで草花や野菜を作っている人は多いようです

日曜日はその裏山の畑のニンニクの
葉がだいぶ枯れているので収穫した

収穫の時期の見極めが難しく
まだ早いかな?と思いつつ

始めは選んで抜き取っていたが
そのうち・・・面倒だ!

と半分をすべて収穫した
残り半分は少し遅れて植付けたので
もう暫く様子を見ることにする

本来なら畑でじっくりと天日干しをしたいが
台風1号が接近しているので

家の縁側で乾燥させた
数えて見たら60個ほどあった
小さな玉もあるがタマネギよりは良く出来ていた

今週は天気が悪そうなので
晴れが数日続いたらニンニクの2回目の収穫をするつもりです

今はキュウリ・トマト・茄子等の夏野菜の
手入れが必要な時期で昨日は第一番目の茄子の実を収穫した
小さくて可哀相だが主の枝を成長させるために間引いています

連休に植え付けてから3週間経ち
家庭菜園といえどもやはり手がかかります

畑では邪魔者扱いの
ドクダミが勢いよく伸びてきました
さあ!雑草取りの限りのない作業の始りです

北国でもようやく春が訪れて来たが
同じ5月には日本各地でオーロラが観測されたようで

十勝でも「観れたよ!」と写真が届きました
春とは言え先週は高い山では雪も降ったとニュースで報じていた

05/28 11:38
先週に寺子屋では何枚かのCDの中の
お気に入りの曲だけを選んで
世界で1枚だけのCDを作った
今そのCDを聞きながらキーボードに向かっています
島倉千代子「東京だよおっかさん」
北島三郎「北の漁場」
渥美清「男はつらいよ」
江利チエミ「酒場にて」etc
久しぶりに演歌を聴いています
男性と女性の曲が交互に流れてくるので
飽きません
洋楽もいいが演歌も面白いですね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-05-12(日) ハイビスカスとネモフィラ

2024-05-12 15:01:15 | 花や街や風景
昨日の朝庭に出て見ると
ハイビスカスの一つが

今にも咲きそうだった

朝食を終え
庭の畑でネギの手入れなどしている間に

早くも開いてしまってた
今シーズン初めての開花です
そして最初の一枚です
今年もハイビスカスが楽しめそうです

ハイビスカスだけでなく
気が付くと

チドリソウも
咲いていました

その隣にある
テッセンも

今が盛りと咲いてしました
今週は何かと用事があって外に出られなかったので
今日は日曜日だがママチャリで
昭和記念公園のネモフィラを観に行く

開園時間を間違えて
40分も入口で待ってしまった
でも~待った甲斐があって今日は入園無料でした

入園者の多くは先ずはこののネモフィラ丘に来るようです
一番乗りだと思っていたら

もう相当数の人がやって来ていました

時期はもう遅めだったが

花言葉は「優しく爽やかなネモフィラの青は、心をリフレッシュさせる効果がある」と書かれていて
ママチャリサイクリングとあわせて爽やかな気分になりました

去年はこの丘はポピーが一面咲いていたが
今年はその中にポツンポツンと

鮮やかな赤が顔をだしていた
去年の残り種なのだろうか?

今日の目的はネモフィラだけだったので
これを観たら直ぐに公園を出た

公園の前の街路樹のトチノキの
花が咲いていた
入場の待ち時間より見る時間は短かったかも?

05/12 05:01
日曜日は出来るだけ遊びに出掛けないようにしています
一年中日曜日がつづいているのだから
この日くらい働いている人のためにも
独りでもすくなけば混雑が避けられると思っています(笑)
でも明日以降また雨が降るというので
出掛けてしまった
無理して出掛けた分だけ
入場無料と言うプレゼントまでいただいてしまった
往復の多摩川河川敷にも野球やサッカーをするグループが沢山きていた
週末しか休めないのだから仕方がないのですね
我等も気分転換が出来て良かった~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-04-25(木) 東秩父村 官ノ倉山から臼入山まで里山ハイキング

2024-04-25 15:50:50 | 花や街や風景
木曜日は天気が回復すると言うので
急遽昨日準備をして5:00家を出た
6:35 東秩父村 道の駅和紙の里に到着

間に合えば乗車するつもりの6:21のバスには間に合わなかった
今日のコースは道の駅の反対側に見える里山

県道を30分戻って
官ノ倉山登山口に到着

右から上がって
稜線を左奥の方向に歩きます

山道は良く整備されていて
7:50 右官ノ倉山へ左巻き道で山頂を通過する分岐点に到着

右に向かう
さらにこの先にも官ノ倉山と石尊山との分岐があった

8:15先ずは官ノ倉山に登る
視界が開けている訳ではないが

それなりの景色が見える
隣の石尊山からの景色が良いので

一旦戻って

石尊山に向かう

8:25石尊山に到着

祠が二つ祀られており
別れて安全登山のお礼をする

北側に景色が広がる

明るい山頂です

遠くに見えるは

赤城山?それとも上州武尊の方向?

さらに右だから
日光白根山?

左には白い雪山も見えていたが
???でした

小休止のあと再び
官ノ倉山に戻り稜線を下り

9:35「不動沢の頭」に到着
ここから景色は見えなかった

そこから5分で
烏森山に到着

可愛い鳥の形をした金属製のプレートが付いていた

次も5分ほどで
天の峰に到着

ここまで幾つものピークがあり
緩やかだが連続するアップダウンで
少し足に負担がかかる

暫く歩くと林道が現われ
林道を渡ると

開けた斜面があったので
疲れた足へのコーヒータイムとした

最後のピーク臼入山に

10:50に到着
あまり視界は開けていなかった

ここにも
金属製のプレートがあった

途中でタケノコ掘りをしている地元の方が
ここまでのコースを整備している地元のグループが設置していると話していた

臼入山からは奥沢神社へ下るだけ

新緑の林の中を歩き

11:25奥沢神社に到着

ここでも安全登山のお礼をし
11:40道の駅に戻った

04/25 15:50
舗装道路を歩くのが辛いので
5分程度の乗車だがバスを利用するつもりだったが
バスの待ち時間が1時間近くあったので
やむなく歩いた・・・それが座骨神経痛には辛かった
山を下ってからも早く下山出来たが
やはり待ち時間が1時間もあるので
結局歩いてしまった
柔らかい土の山道は良いのだが
堅い舗装道路は足腰に堪えますね
それでもつかの間の晴れ間をタップリと歩くことが出来た
今日の歩数は18000歩を越えていた
よく頑張りました
来月はやはり東秩父の「天空のポピー」を観たく
歩くつもりです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-04-09(火) 多摩川の桜と羽村チューリップ畑

2024-04-09 13:36:54 | 花や街や風景
昨夜からの雨が
朝になってもまだ降り続いています
この雨を予想して
昨日は多摩川の桜見物に出掛けた

拝島橋を渡って上流へ
サイクリングコース脇にはもう桜並木が現われる

多摩川の南の対岸の滝山丘陵にも

山桜があちこちで
咲いている

曇っているがママチャリで走るのは気持ちが良い

数キロも走ると
次の桜並木

その先には熊川団地の桜並木があるが
帰りに立寄ることにして先に進む

五日市線の鉄橋の手前の

公園沿いにも並木が

その先の鉄橋を潜ると

永田橋まで長い桜並木が続く

さらに走ると
玉川上水だがここも帰りにする
目的地の羽村チューリップ畑手前にも

桜並木が続く

こうして見ると
桜並木って多いのだな!

9:40には羽村チューリップ畑に到着
平日だが結構観光客が来ています

最初に見つけた

ピンク色のハートのチューリップ

桜も遅かったチューリップの畑も
半分ほどは未だ蕾だった



咲いている畑を選んで散策
これだけ観られれば充分満足です

最初は熊川団地の桜だけと思っていたが
足を伸ばして良かった

チューリップ畑から
サイクリングコースに戻って
枝垂れ桜の下で休憩する

同じ道を戻り

素通りした玉川上水
で小休止

さらに走って
五日市線の鉄橋脇から熊川団地の桜を観る

幼稚園児のグループが桜を眺めながら歩いていました

滝山の中ノ丸からも
見える

桜並木の下を通って
家に戻った

気まぐれで羽村のチューリップを観に行ったが
我が家の庭も

オレンジ色のチューリップが咲いた
羽村には「オレンジブライド」と名が書かれていた

そして

小さな鉢植えの
芝桜も咲き出した

タップリと楽しませて貰った
富士桜

細い枝の先にも
一つ花が咲きだした

小さいながら未だ未だ元気だが

そろそろ青葉と入れ替わるころでしょう

04/09 13:36
ラジオでは日本各地で
桜が満開のニュースが報じられています
今年は遅かった分だけ
桃と一緒に咲いたりしているが
色が鮮やかではないという方もいるようです
それでも今週いっぱいは楽しめそうです
我等は三月の早咲きの桜から始まって
カタクリと桜巡り
最後にチューリップと春を楽しみました
その間に庭の畑と
飽きることなく花を楽しむことが出来た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-03-30(土) 近くの桜巡り

2024-03-30 14:24:33 | 花や街や風景
昨日は大荒れの天気でした
午後に急激に晴れ間も広がって気温も上がりました
そして今朝はその晴れが続いていて気温も高い
先週からあきる野の地蔵院の枝垂れ桜を観に行っているが

22日は薄らと桜色の感じで

27日にも観に行ったが

三分咲きほど

そして今日は
昨日からの陽気ですが

それでも六分程度ではなかろうか

お墓の向こうにも
濃い色の桜があって

枝垂れ桜のバックに撮った

こちらはほぼ満開で
近くに寄るとなにやらブーンと低い音が聞こえます

よく観ると沢山のミツバチが群なって蜜を吸っていて
その羽音のようでした

そしてもう一方メジロが

その名のように目白押し
沢山群がっていて近づいても逃げなかった

あきる野から秋川を下って
高月の河原にでると

その先に一本の桜の樹があって
吉野桜だがもう咲き始めていた

ここまで沢山の吉野桜があったが

咲いているのは数少なかった

桜の木の右方向の畑の中には

ポツンと一本の枝垂れ桜が咲き
その先には円通寺の桜も見えています

円通寺の桜もこの辺りでは
よく知られていて

訪れる人も多い

近くにの境内からはずれた所にも

大きな樹があって
これも良く咲いていた

円通寺から高月の田園地帯を過ぎ
滝ヶ原運動場に行くと

水曜日には咲いていなかったので
吉野桜が数日で咲いてしまいました

気温も上がりシャツ一枚でも
汗をかくくらいだった

家に戻ると我が家の富士桜は満開
半日ぐるっと回って桜巡り
満足満足の半日だった

03/30 14:24
明日で三月も終わり新年度の四月に入ります
今年は三月の初旬に厳しい寒さになったため
植物にもその影響があって
桜の開花も遅くなり野菜も収穫が減って
高値が続いているようです
先週にはジャガイモも植え付けた
四月になればそれ以降の野菜作りの準備も始まります
いよいよ春本番
桜巡りやチューリップ巡りもしたいですね
さて次は何処に行こうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-03-25(月) 滝山城趾のお花さん達

2024-03-25 13:20:45 | 花や街や風景
月曜日の朝は小雨から始まっています
天気予報では今週は菜種梅雨と報じていました
天気が悪くなると言うので
昨日のうちに裏山に散歩に出掛けた

昨日の午前中から天気はあまり良くなく
本丸からの景色もどんよりした景色です

公園内を花を探しながら歩くと
沢山の花を見つける

この時期なのに秋の紅葉のような
樹があって

その樹には

黄色の花が咲く

天野坂を登り切ると
次に見つけたのは

ムラサキケマン?
だと思うが・・・・

その先に
小さなカタクリ

切欠の群生も良いが
ポツンと一つも良いものです

中ノ丸では

スノードロップと

黄色の水仙が

一つだけ咲いていた

中ノ丸の広場の桜は
数輪だけが咲いていて

この様子では開花も遅れているので
4月6日の桜祭りまでは残っていそうです

大池址では

今季初の
キジムシロを見つけた

バス停近くの駐車場には花見客のための警備員さんが
もう毎日来ているが日曜日なのに
訪れるハイカーも少なかった

家に戻り我が家の
富士桜はほぼ満開の状態になっていた

03/25 13:20
今週は桜やカタクリの花巡りと思っていたが
週の始めから天気が良くなく
週末まで晴れが見込めなさそうなので
少し残念です
晴れ間が出たら思いつきで
出掛ける事にしよう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-03-22(金) カタクリと枝垂れ桜とジャガイモの植付け

2024-03-22 15:33:37 | 花や街や風景
今年の春の彼岸は寒い日が続いています
ここ数日強い風も吹き気温も真冬並でした
20日に「ぼた餅でもあれば良いのですがね」と書いたところ

早速作ってくれました
小豆も黄粉も美味しかった
お茶で頂きコーヒーでも頂きました

昨日は強い風だったが
あきる野の切欠にカタクリを観に行った

ママチャリで30分
指も凍えるくらいだったが無事到着

園内には昨年は無かった
電気柵が設置されていて

ここもイノシシの被害にあっているのでしょう
タケノコやカタクリなどイノシシにとって
美味しい食べ物だからね

カタクリの時期は彼岸頃が良いらしい
去年は同じ頃桜も満開だったが

暖冬とは言え寒い日も続いたので
心配したがカタクリが咲き出していた

満開と言うほどでは無かったが
終わった花もないので

自分としては見頃に思えた
ただ一面に花が咲き乱れる荷は少し早かった
それより誰もいない所で散策出来たのが何よりです

カタクリの後は
近くの地蔵院の枝垂れ桜へ

遠くから観ると全体がピンク色に見えます

地蔵院の桜は早めに咲き出すので
見頃を見極めるの大変



時期が遅かったり早かったり
今年は少し早いがそれでもポツンポツンと咲いていた
見頃は次の月曜日辺りなのかな?
天気次第だがもう一度行ってみよう

今週のこの寒波も今日までのようです
今朝は外の水道も凍っていたくらいです

明日からはまた天気が下り坂の予報なので
明日に予定していたジャガイモの植付けを
急遽行った

30cm間隔で種芋を置き
その間には手作りの籾殻燻炭を元肥として蒔く

後は土を10cm程度被さるだけの
簡単な作業だった

今年も「男爵」を1kg
「キタアカリ」を3kg植え付けた

明日から気温も上がって来るので4月になれば芽を出して
5~6月には収穫と・・・取らぬ狸の皮算用です

1時間ほどで植付けを終え
庭に戻ると

我が家の「富士桜」がもう半分ほど咲いていた
毎日花を確認している小さくて可愛らしい桜です
もう少し楽しませて頂きましょう

03/22 15:33
裏山の畑も風が強くて
ジャガイモの植付けも「明日にしよう!」「もう少し先に!」と
延び延びになっていました
四月に入ってからでも充分間に合うのですが
明日からまた天気が悪くなり来週いっぱいは
晴れが見込まれないと言う予報なので
午後慌てて作業をした
これで四月の中頃までは畑の作業が無く
その間は苗作りのため種蒔作業があるだけです
今年はヒマワリとコスモスも植えようと思っています
マリーゴールドも種を蒔いたが
時期が少々早すぎた感じなので
4月に入ったらもう一度種を蒔くつもりです
その頃には桜・チューリップなどの花見で忙しくなりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする