goo blog サービス終了のお知らせ 

【期間延長】サイクリング練習日記・伝言板・掲示板・落書き

佐渡島もオアフ島も一周しましたが、次は何?の練習日記【いつでも最終号】

2025-01-22(水) 日の出町西福寺へ

2025-01-22 14:23:57 | 花や街や風景

朝晩は冷え込みはするが

水道管も凍結するほどでは無く

ここ数日は昼間も暖かく助かります

朝の散歩もいまは週2回くらいになっていますが

頑張って歩くようにしています

日曜日はいつものように

山の神で折り返す

 

その後千畳敷から本丸中ノ丸を歩くが

お目当ての紅梅は未だ咲き始めていません

その代わりと言っては片ですが

エンジン音を響かせて

パラグライダーが上空を旋回していた

これでカメラのシャッターを切ることが出来た

 

月曜日は所用で半日外出

昨日は午前午後と寺子屋で引き籠り

今朝は日の出町の西福寺に

日曜日に行われた護摩供養修行の御札をいただきに行く

 

コロナ渦前までは

護摩供養修行の当日本堂近くの広場で

火渡式が行われていました

私達も参加していたのですが、コロナ渦で中止となっています

今年はとお聞きしたら、近年は火渡で燃やすヒノキの枝が入手困難になって

開催出来ないとはなしていた。

林業関係者の作業員不足も影響しているようです

 

当日は本堂に大勢入り

コロナやインフルエンザの感染が怖いので

空いている今日にしました

これで少しは・・・

神様・仏様頼りの1月でした

 

本堂へお参りの後は

我等の終の住まいへ行く

集合住宅?の一番奥

この一角が我等の住まいです

墓標を見るとまだ入っている人は少ない感じです

ご近所さんとひとまとめにして手を合せた

 

途中にある紅梅が

咲き始めていた

10:30 お墓参りを終え家に戻った

 

01/23 14:23

私達の終の住まいは少し不便な所を探しました

今は車であれば30分でいけるが

これが免許返納になると五日市まで電車でそれからはタクシー

で行くしか有りません

お互いにお墓参りは出来ない&しないようにと話しています

近年は墓終いなども話題になっています

我等はそれらを踏まえて準備したので安心しています

気持ちは楽になっていますね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-01-05(日) 三が日も過ぎて

2025-01-05 10:48:37 | 花や街や風景

今年も穏やかなお正月を迎えることが出来ました

三が日も過ぎてもまだお正月気分は抜け切りませんが

少しずついつもの生活に戻っています

とは言ってもお正月気分はなかったのですがね

 

昨日は身体も鈍って来たので

朝食後裏山散歩に出掛けた

素晴らしい青空です

 

見慣れた高月の田園地帯と多摩川とその先の昭島の街並み

やや寒いが眺めながらのんびりする

多摩川の河川敷に立つ「孤高の欅」と名付けた

一本の欅もだいぶ大きくなってきた

 

今朝は日光連山も

クッキリ浮かび上がっています

以前は冬でもスキーのため

あの近くまで行ったが、今は雪道は全く駄目!

雪が溶けるのを待つしかありません

 

土曜日ですが歩く人も多くはいません

千畳敷~本丸~中ノ丸といつものコースを歩いて

大池跡へ向かう

見上げる空は・・・・素晴らしい青空です

 

帰り道は裏山の畑を通るコースへ

富士山の頭だけが見えた

家から200mで見えるなんて良いところです

 

畑にも立寄って

夕食に使うと

ニンジンとサニーレタスを採った

ちなみに食事のメニューはカレーライスだった

 

食事と言えば

先日九州久留米のラーメンを食べたが

お正月の間には九州とは遠く離れた

北海道猿払村の特産品でもあるホタテの

「ホタテめし」を頂いた

これは旭川miyoshiさんからのいただき物でした

ごちそうさまでした

miyoshi 美味しかったです

 

前後しますが元旦には

南の友から頂いた

五ヶ瀬ワインが鎮座しました

ヒョットコ&オカメさん

美味しかったよ

ごちそうさまでした

 

食べ物ついでに

二日には家族会で自宅に集まったのですが

我が家からのお土産は

大根と人参を持って帰ってもらいました

 

日曜日の朝のルーチン作業を終えて

今朝はこれからパソコンの作業です

昨年windowsの初期化をして多少動作は良くなったのですが

まだ納得いかないのでハードディスクの交換をこれから始めます

さて期待通りに速くなるでしょうか

その前に無事交換が出来るかそれが一番心配しなければなりませんね

さあ 作業開始!

 

01/05 10:48

何処にも出掛けなかったので

写真もなくブログ更新を諦めたのですが

多少の写真でお茶を濁してでの更新です

ニュースに載るような事もなく

平穏無事なお正月を過ごせただけでも

感謝しなくてはいけませんね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-01-01(水) あけましておめでとうございます 令和七年元旦

2025-01-01 14:56:10 | 花や街や風景

あけましておめでとうございます 令和七年元旦

陽は今朝も上がる

北海道紋別郡雄武町 日の出岬

2009-03-01 08:01

 

大好きな霊峰富士も聳える

2024-12-12 08:08

上野原八重山

 

賀状をお送りできなかったので

写真で新年のご挨拶です

が日の出写真は北の家族から送られたもの

今年も他力本願で始まりました

 

他力本願と言えば

今朝も届きました

 

小仏・城山からの日の出と富士山です

寒い中の撮影大変だったでしょう

kobotokebouzuさん ありがとうございました

 

今年はお正月の準備は余りしなかったのですが

元旦はやはりお雑煮です

小さめなお餅を炭火で焼く

だがこれも南の友から頂いた備長炭で

他力本願かな

 

お餅が焼けたら

鉄瓶で湯を沸かし

最初のお茶を頂きました

 

お雑煮の近くには

唯一作ったおせち料理の黒豆が並んだが

実はこれも暮れに

北の家族から届いた黒豆でした

これも他力本願?

 

自力は昨夜の年越し蕎麦で準備した

人参の天ぷらくらいかな

昼間に採った人参の葉まで頂きました

そう言えば大根おろしの大根も堀たてだったな

 

昨夜も今朝もいつもと変わらない日常です

今朝は朝食後裏山散歩に出掛ける

千畳敷の広場には陽がタップリと注ぎ

このポカポカがたまりません

元旦から公園を散歩する人はいないだろうと思っていたら

4~5人ほどに人が来ていた

公園内の金比羅神社と霞神社で手を合せる

 

帰りには家の裏にある御嶽神社にも

初詣に出掛ける

これから始まる神事の準備の為に氏子の役員さん達が集まっていた

家まではここから直線距離で50m

いつも誰も訪れ無い神社も今日は少し人が出るのでしょう

 

01/01 14:56

今年も他力本願始まりました

何事も無いように願ってはいるが

それは只の「ない物ねだり」かもしれません

何かが起こると思うが

それはそれで日々を過ごすつもりです

『大丈夫、うまくいく、って自分に自信を持ってやればきっとうまくいく』

と昨年読んだ本の中にあった。

そう『2025年も大丈夫、うまくいく』って

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-12-29(日)「のんびりゆっくり」のつもりの暮れですが

2024-12-29 14:18:40 | 花や街や風景

今年の年末年始は

「のんびりゆっくり」のつもりの暮れですが

それでも何かと用事があるものですね

 

金曜日は午後から用事があるので

午前中は家の片付けで終わった

お昼には月の初めにお土産で頂いた

九州・福岡の「久留米ラーメン」をいただく

細めの麺でもちろん美味しかった

kurogi~sさん ごちそうさまでした

ラーメンと言えば旭川からも届いているので

次は旭川の「山頭火ラーメン」をいただきましょう

 

午後は十数年ぶりに連絡があった、元職場の同僚の

パソコンの対応をする

お互い退職後の契約社員で在職中でしたが

彼は数年間本当に頑張って「社会保険労務士」の資格を取りました

今もその資格を生かし働いているのかと思っていましたが

『あの仕事をしていたら、今頃命が無くなっていた』『本当に激務だった』と言っていた。

今は元会社で経験もある現業の仕事をしているようです。

一緒にあれほどパソコンの勉強をしたのですが、もうすっかり忘れてしまったと言っていた

一度パソコンから離れるとその流れが速すぎて浦島太郎になってしまいますね(笑)

mikiさん また遊びに来て下さい そして一緒にハイキングにも行きましょう

 

夕方には突然岳友でもあり恩師の奥様が

沢山のクリスマスプレゼントを届けてくれた

大根・白菜・里芋や大きな聖護院大根等々が入っていました

我が家の家庭菜園と比べて皆大きくて

食べ応えがありそうです

食べきれないのでご近所さんに少しお裾分けしました

machan& junkさん ありがとうございました

 

その日には北の国からもプレゼントが届いていて

地元本別町の名産である

小豆や黒豆などの豆類と

やはり地元で生産している「てん菜糖」(ビート糖)から

地元の製糖工場で作った砂糖が届きました

 

その中にクリスマスプレゼントで贈った

幼児用のパソコンのお礼も入っていた

きっと力作なのでしょうね(笑)

 

地元の新聞記事も入っていたので

記事を読みながら

入っていた御菓子とコーヒで休憩した

三人さん ありがとう

 

昨日の土曜日

何もしないお正月のつもりだったが

お餅くらい作ろう!と

例年とおり電気の餅つき器を取り出した

 

例年北国にも送っていたのですが

今年は省略して

いつもの半分だけ大福餅とのし餅を作った

お正月の準備はこれで完了?

 

家にいると何かと用事があり

散歩にも行けないので

今朝は先ずは裏山散歩に行く

日曜日なのでハイカーも少し来ていたが

静かな今年の裏山散歩納めになりました

今日も日光や赤城の姿も見えた

 

裏山から裏山の畑に立寄り

蕪と大根とサニーレタスを採ったが

人参を試し掘りしたところ立派な人参に育っていた

この冬人参は初収穫です

これで我が家のキッチンは年末年始の野菜の心配は

なさそうです

 

12/29 14:18

手抜きと思っていましたが

それでもあれやこれやと

手を付けなければならないことが出てきます

残りは明日にでもスーパーマーケットに行って

少しだけ食料を調達すれば良さそうです

明日から少し日中でも読書が出来そうな気がしますが

さあどうなりますか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-12-24(火)クリスマスイブ・・・数日をふり返って

2024-12-24 11:51:46 | 花や街や風景

日曜日は早起きをして

義父母の墓参に行ってきた

朝の首都高は忙しないので下道で走る

新宿と浅草周辺は七時前だというのに

旅行用のキャリーバックを引きずる観光客が目に付いた

 

7:30にお寺さんに着いたが

車中で軽く食事をした後境内に入る

ここでも

スカイツリーの先端部分が見えます

 

そう言えば今月の初めに

宮崎の友達のお嬢さんご家族が東京にやって来ました

その時に宿泊したホテルからの景色だと写真が送られてきました

墨田公園と墨田川

その先に東京スカイツリーが見える絶好の場所でしたが

私は駅周辺で泊まった事もないし

スカイツリーにも上った事がないのです・・・恥ずかしながら

 

墓参後は境内の

弁財天様へお参りりすると

義母から教わりました

これで二家のお墓参りを済ませ

無事にお正月が迎えられそうです

 

昨日は午後から畑の野菜の防寒対策として

タマネギとニンニクに寒冷紗を掛けた

二つの野菜は寒さに強いのですが

 

周りの畑で防寒対策をしているので真似してみた

だが他はビニールトンネルで保温効果は大きいが

寒冷紗はメッシュなのでたいした効果は期待できません

寒い産地の青森や北海道ではしていないのに

 

その後

畑近くの道路で落ち葉拾いをする

滝山公園に行く裏道の斜面

ここ数日風も強かったので沢山落ちている

 

100リットルの袋に二つを

堆肥の箱に入れる

この後踏み潰すと1/3以下になってしまうので

あと数回入れるつもりです

春には堆肥になるがせいぜい20cmほどの厚みにしかならないのが難点ですね

 

今日はクリスマスイブ・・・ですが

皆さんは

サンタさんからのプレゼントは届きますでしょうか?

楽しみですね

今朝は冷え込みました

朝のラジオ体操を終え玄関先に出てみると

気温は氷点下四度でした

 

この天気ではホワイトクリスマスにはならないでしょう

玄関の飾りもクリスマスバージョンです

毎年変わらないサンタさん達ですが

気分を盛り上げてくれます

 

そして目新しいのが一つ増えた気がします

そう言えば12月に入って

夕食後の片付けが終わってなにやら手作業をしていました

クリスマスに間に合わせて

作っていたのですねご苦労様です

 

12/24 11:51

昨日で今年の行事というか

用事が全て終わりホットしている感じと

暮れからお正月の準備も簡単に済ますつもりなので

時間が余裕タップリとなってしまった

せいぜい居間の埃を取払うだけの

小掃除を数時間するだけにしようと思っています

後はお餅を餅つき器でつくつもりだが

例年の半分の予定です

今年は何から何まで・・簡単・省略・手抜きで

楽ちんでいきましょう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-12-05(木)外出はママチャリで

2024-12-05 15:00:22 | 花や街や風景

今週末からぐっと冷え込んで

真冬並みの寒さになるようです

しかし日中はまだ暖かいので市内への外出は自転車で出掛けています

12/2 は駅近くまで

近くの道の駅に行ったがお目当ての製品が無かったので

類似を作っている見えに行ったが「しばらくお休みします」の張り紙があり

すごすごと戻って来ました

 

12/3 も天気が良いので高尾駅の先まで行ってみようと出掛ける

以前住んでいた町近くの浅川を上流へ

綾南公園も5月以来かな

12月に入ってもまだ銀杏の葉が残って

それも完全には黄色になっていなかった

甲州街道ではまだ青々とした樹もあった

 

JR高尾駅を過ぎて

市内では有名な和菓子屋さんに立寄った

ここまで50分

汗をかいて買い求めたのは

蓬饅頭2個300円なり

はいこれで満足Uターンして家に戻る

なんなのこれと言う感じです

 

流石に昨日はイオンモールへの買い物は車だった

あれやこれやと二人で抱えるほど買って来て家に戻った

先日室内に入れたハイビスカスの一鉢の様子がおかしい

鉢の上に土が盛り上がって

以前もあったので鉢から外すと

細い根の全てが沢山の虫に食われていた

 

全ての土を落として

中を見てみると

30匹以上の虫が蠢いていた

昨年も一鉢被害があったが

多分コガネムシの幼虫でしょう

土を入れ替えて見たがさて根付いてくれるだろうか

元気に春を迎えて欲しいです

 

そして12/5の今日

来週は父の命日

そして兄の納骨も済んだので

お墓参りに出掛ける

我が家の北側は多摩川で川を越えると昭島市です

そしてお寺さんの南側の直ぐ先は

もう相模原市で市内を最北から最南に移動のですね

 

今朝も冷え込んでなかったので

ママチャリサイクリングは気持ちが良い

50分かかってお寺さんに到着

まだ葉がしっかりと残っていた楓の樹

何となくハート型に見えませんか

 

そして寒桜が一本

 

何か得した気分です

 

親戚を含め

四家のお墓を廻る

今年は兄と二人の親戚がここに埋葬された

多分ご先祖様たちと賑やかにお喋りしているのだろう

お寺さんの上空にはジェット旅客機の

飛行機雲が幾筋も流れていた

 

12/05 15:00

相当の昔話しにはなりますが

ロードバイクに乗れば一日で200kmを走ったことも有るし

週末になれば最低でも50kmは走っていた

それが今は電動ママチャリでせいぜい20kmほどでしょう

いくら電動でもそれ以上走る気力も体力も無く

「もっと走ってやれ!」と言う勇気も無くなってしまいましたね

それでも今日は歩道を走る我々の隣には

渋滞でノロノロ運転の車がずらりと並び

自転車の方が早い区間もあった

空いていても車で20分以上かかるので

これからもママチャリで出掛けるようにしましょう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-11-17(日)寒さの前の日曜日は

2024-11-17 14:05:06 | 花や街や風景

明日から12月並の冷え込みになるらしい

暖房器具は準備してあるので

何時でもどうぞ寒波さん!です

木曜日には佐渡島から

おけさ柿とコシヒカリが届きました

毎年桃華園さんから送って下さいます

遠慮なく佐渡の味を楽しませて頂きます

makiちゃん ありがとうございました

 

昨日は曇り空だったが

裏山散歩も同じコースなので

久しぶりにママチャリで秋川へ出掛けた

風が少し冷たく

ウインドブレーカーを着込んでの走行です

七曲がりの坂を下って東秋留橋を渡る

 

檜原の山々も雲に隠れています

川下の右には

春にカタクリが咲く切欠の斜面

秋川の土手のケヤキ並木も

ようやく色づいていたが

今年は何処も綺麗な紅葉とならないようです

 

 

 

春には同じように枝垂れ桜を楽しむ

地蔵院に立寄った

枝垂れ桜も

茶色の葉を少し残すだけとなっていた

 

山門から参道を観ると

本堂前の枝垂れ桜も茶色の葉を残し

ドウダンツツジも色褪せて見える

 

その中に1本だけ

やや赤味を残した木があって

もう少し早く来れば

鮮やかな朱色を眺められたでしょう

 

地蔵院から秋川沿いの

畑の区画へ向かう

ここでは野菜やお米を作っているが

多くの畑はもう稲刈りも終え

天日乾燥も終わりほぼ片付け終わっていたが

幾つかの田んぼは刈り取りもせず

稲も枯れて倒れかけそのまま放置状態だった

折角作ったのに何か原因があるのでしょうね

 

畑の中を走り

未だ大して走っていないが

いつもの河原の土手で休憩です

土手には散歩する人、サイクリングの人やジョギングの人が

時折通ります

温かなハブ茶とチョコレートとドライフルーツでマッタリタイムを過ごす

 

秋川を下って

いつもは対岸の高月の畑地区を通るが

昨日は反対側を通る

滝山丘陵を眺めながら

自転車は多摩川沿いを拝島橋まで走る

 

拝島橋を渡り

左入か谷治川のサイクリングで家に向かう

途中の道の駅の南側に建設中の

イオンモールも5階くらいまで骨組みが終わっていた

工事着工が数年送れたが

始まると驚くほどの早さで進んでいるようです

二時間ほどでママチャリサイクリングを終えた

 

今朝は町会の会館の掃除をする

私達が住む町会は三町会

隣組がそれぞれ八組計24組があって

毎月1回順番で掃除を行っています

2年に1回回ってくる勘定です

 

男衆二人は

外の草取りをする

約90分一本一本

終わる頃は腰が・・・・・痛て~~

作業が終わり町会役員に「防草シート」を張るようにお願いするが

さてさて実現するでしょうか

何事も事を起したくない組織なのでね

 

11/17 14:05

寒さの前の暖かい日で

シャツ一枚で過ごせます

いつの間にか日の出時間も遅くなり

夕方の暗くなるのも早くなって

暑いのも嫌だが寒いのも苦手です

一年中温暖なハワイなどに住みたいが

それこそないものねだりですね

今月もいつの間にか半分が過ぎてしまった

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-11-14(木)ハイビスカスとプルメリアの冬を越す準備

2024-11-14 14:44:36 | 花や街や風景

今週は暖かな日が続いていますが

来週は12月並の冷え込みになるとの天気予報です

暖かくてハイビスカスもなかなか冬の準備が出来なかったが

3日をかけて室内に入れる準備をする

初日

伸び放題尾だったハイビスカスの枝を

蕾のある枝と挿し木で使う枝を別けながら

バサリバサリと切り落とす

 

一番大きな鉢の二つも

半分の背丈に収めるが

それでも70cmの高さになってしまう

 

小さな鉢も

可哀相なくらい枝を落とした

 

六種類くらいを

挿し木で増やそうと

団子状態だがプランターに挿す

殆どが枯れたときの予備のためですが

上手く挿し木で春まで枯れないで残るのも2割ほどでしょう

 

残りの枝は全て廃棄処分ですが

蕾が未だあるのは

花瓶に挿して花を楽しんでいます

 

二日目は

プルメリアの木枠の補修作業です

1年で50cmほど広がって伸びているので

部屋で広がるのを避けたいので

30cm四角の枠の中に収めた

真っ直ぐな3本のプルメリアの完成です

 

今朝はハイビスカスとプルメリアの引っ越し作業です

作業の前に部屋を片付け床をワックスがけをする

プルメリアは部屋に入れるにも

もう窓枠を大きく越えている

 

二人掛りでプルメリアを斜めにして

階段と部屋のドアを何とか通過させ

準備して有った棚に収めた

この後殺虫くん煙剤の「バルサン」をたいて

葉などに着いた虫などを駆除しています

現在もまだ部屋に入れない状態ですが

効果があれば良いですね

 

賑やかだった

部屋の前も

綺麗に片付いて

野菜の手入れがし易くなりました

これで来週からの寒波にも心配なしとなりました

 

火曜日はお寺でお墓の掃除をした

菩提寺の境内には

色鮮やかな「紫式部」が咲いていた

何となく秋の色かな

 

11/14  14:44

ハイビスカスは葉を黄色にと変えて

プルメリアも毎日驚くほどの数の葉を落とし始めた

部屋に入れるのは大変ですが

これが霜に当てたら1回で枯れてしまいます

枯らすのは簡単だが

春から半年花を楽しませてくれたので

このくらいの苦労は仕方がないでしょう

ただハイビスカスも老木になってきたので

いつ枯れるのかそれが少し気になます

4月まで元気に冬を越して欲しい

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-11-02(土)市民センター祭りと畑

2024-11-02 15:37:15 | 花や街や風景

昨夜から小雨が降り出して

肌寒い朝です

今日は近くの市民センターで「センター祭り」が開催されました

午前中から開催されているのですが

客足は衰えていないようです

 

午後からヨイ子さんもウクレレのグループで出場します

会場には近くの町会の顔見知りの方もチラホラ

 

タヒチアンダンスのグループが終わって

いよいよウクレレのグループの演奏が始まります

 

新調した衣装に身をまとって

楽しそうにウクレレを弾きながら唄っています

始めに「パイナップルプリンセス」次は「なんとなく」

最後に「カイマナヒラ」をハワイ語の原語で歌っていました

三曲でしたが上手でしたよ

 

10月の最後の日ついに

タマネギを植え付けました

未だ苗が小さいので

もう少しと思っていたのですが

周りにつられてついつい焦るのかな?

 

事前に耕しておいたのだが

土が湿っていて

深さがややバラバラになってしまった

それでも約150個ほど植付けて裏山の畑の作業はひとまず終わりました

 

残る庭の畑も

昨日再度耕しておいて

今日は野良坊とサニーレタスの苗を植えて

残りには他の野菜の種を蒔きたかったんだが・・・・・

雨でお仕事は出来ませんでした

 

11/02 15:37

今夜から台風から変わった低気圧の影響で

関東でも大雨になるとか

11月に入っても富士山には雪も降らず

台風の接近と異常気象が続いています

野菜もこれでは育ち過ぎて悪影響もあるかもね

センター祭りの出演者は女性が断然多いようです

タヒチアンダンスも女性ばかり

ウクレレも主は女性ギターで男性が一人いるだけ

次のよさこい踊りも数人男性がいるだけで

後は女性ばかりだった

良く見たら観客も女性が多かったかな

もう少し「しっかりせい男供」と言いたいですね

そういう我も男だが

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-10-13(日)小旅行から戻りバタバタ

2024-10-13 13:59:12 | 花や街や風景

群馬県水上の旅から戻り

なにやらかバタバタしています

先日北国通信9月号を頂いたのですが

グッドタイミングの写真を2枚ご紹介します

鷹栖町の田んぼアート 今年も見に行ってきました

私も二度ほど連れて行っていただいたことがあります

 

今年も北海道米応援キャラクターマツコ・デラックスさんが
ドンと真ん中でした

大きなおにぎりを豪快にたべていますね

あの身体ですから食べる量も多いでしょう

今年は米騒動もあったりお米をもう一度見直す良い機会だったのかも

miyoshiさん ありがとうございました

 

バタバタの最中に

昨日は気になっていた大根と蕪とミニ大根の間引きをする

種を三粒ずつ蒔いたのですが

ほぼ100%の発芽率だったので

 

それを2本に間引いた

引き抜いたかわいい苗は

大根も蕪も家に持ち帰って

野菜として使ってあげました

三種とももう少し大きくなったら

今度は1本残すだけにしましょう

 

今朝はやや気温は低かったが

青空が広がっているので朝食後滝山散歩に出掛けた

多摩川の景色に

ススキが入る季節となりました

 

今農作物は端境期(はざかいき)で種類も少なくなっていますが

野山の植物も少ないきがする

白い花を咲かせていたクサギ(臭木)も

赤くなって小さな実を付けている

私達はこれを「羽根つきの羽根」と呼んでいます

 

花もないのでいつものコースでも早く終わってしまう

公園入口のお宅の庭にコスモスが咲いている

オレンジ・黄色・ピンクと

カラフルです

 

青い空に良く似合う

滝山城趾も秋らしくなってきました

 

家に戻ると

ピンクのプルメリアも

残り少なくなった

左の影に白が一つ咲いているのだが写りませんでしたね

 

庭の畑の大葉も花が咲き出した

ヨイコさんが刈り取る前にと

紫蘇のみを集めていました

 

この夏沢山作った

紫蘇ジュースもこれでお仕舞いだとか

いつも散歩から戻ると

ごくごくと飲んでいました

茄子は形は悪いが未だ未だ収穫出来るので

頑張って実を付けて欲しいです

 

10/13 13:59

二日前は肌寒いくらいだったのに

今日は半袖でも暑いくらいです

今朝のラジオの天気予報士さんが

「半袖と長袖と上に羽織るもの」がまだ必要ですと言っていた

10月後半にはまた残暑が戻ってくるようです

昨年も秋は気温が高く野菜作りに苦労したが

今年は更に難しくなりそうです

ニンニクの植付けももう少し様子をみようと

思っています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする