goo blog サービス終了のお知らせ 

【期間延長】サイクリング練習日記・伝言板・掲示板・落書き

佐渡島もオアフ島も一周しましたが、次は何?の練習日記【いつでも最終号】

2024-03-20(水) 春分の日 お彼岸の中日

2024-03-20 09:41:04 | 花や街や風景
今日は春分の日 お彼岸の中日です
また寒が戻って今朝も周りの家の屋根も霜で白くなっていた
今日は道路もお寺さんも混むだろうと
昨日のうちにお墓参りを済ませた

境内も比較的空いていて
近年植えた新しい桜の樹も咲いていた

バッグを肩に手桶を右手に
左手にはお線香と掃除用具を持って坂を上がる

バッグのカメラを取り出して
桜を眺める

実家のお墓の後母の三家の姉妹のお墓もお参りする

そこにも桜の樹があって
それこそ「目白押し」でメジロが蜜を求めていた

近くには白木蓮もあって

幾つかだが咲き始めていた

お墓参りの帰り道
途中にある牧場に立寄って

牛糞堆肥を買う事に
袋詰めしてあるのは30リットルで600円だったが

自分で70リットルの袋に詰めると
500円だと言うので

迷わず・・・こちらに決めました
四袋2000円これで夏野菜の堆肥の準備も出来ました

家に戻り庭を見て見ると
昨年は鉢植えだった富士桜が植替えても

咲き出していた

この富士桜
背丈は隣のタマネギやニラと同じ高さで

昨年の枝は剪定しなかったので
支柱を立ててて好きに伸ばしています

ピンク色ばかりに眼を奪われがちだが

ムスカリも咲き出して
隣には黄色のカタクリも葉を伸ばしていた

朝晩寒いが
散歩道もピンク色が目立つようになって

月曜日に歩いた
滝山城趾の入口にも

ピンク色の花が咲いていた

樹皮は桜の木のようなのだが
樹種が判りません・・・色は桃みたい

03/20 09:41
今日は天気が悪くなると言うの
外に出ないことにしていたが
この時間はまだ上天気で
部屋にいるのが勿体ないくらいです
それでも少し我慢して部屋で本でも読むことにしましょう
これでぼた餅でもあれば良いのですがね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-03-11(月) 大震災の日と春の色

2024-03-11 15:15:52 | 花や街や風景
今日は東日本大震災から13年
先ほどテレビ放送に合わせ黙祷をしました
今でもあの日のことが思い浮かびます
先日その日の写真を観たら
我が家でも物が幾つか落ちていましたね
電線が大きく揺れていたことも忘れられません
東日本と能登の被災者に改めて・・・合掌

今朝は用事があって
隣の町会の知人宅にうかがった
そこには二本の河津桜の樹があり

見事に咲いていました

それぞれご主人と奥様が植えたと
話していました

青い空にピンク色が
とても綺麗です

近くには
黄色の花

ご主人からお聞きしたのですが
もう忘れてしまって・・・・

そして足元にも黄色い
水仙が咲いていた

これは憶えていましたね
n美さんマユチャン&ユメちゃん
ありがとうございました

昼食後東日本大震災関連のテレビ放送までと決めて
畑の野菜の追肥作業をする

タマネギとニンニクの根元に
指で二つまみほど鶏糞を入れる

そして根元の土と混ぜ合わせる

幾つかのタマネギも
大夫膨らんで来ました

この作業を
タマネギとニンニクで300本ほど

腰が痛くなる頃
2時半を過ぎたので作業を終えた

今朝も冷え込み
畑の風も冷たかったが
明日から気温が上がるようです

先週から昼間は陽に当てていた
ジャガイモの芽も大夫大きくなって来た
週末か来週には植え付けを行いたい


03/11 15:15
辛い事悲しいことを
忘れない方が良いのか
忘れた方が良いのか
当事者ではないので安易な言葉は出せないが
自分だったらどうするといつも思っています
そして答えも出してありますが
いざその時になったら
やはり判断に迷うでしょうね
ケサラセラと素通り出来れば良いのだが

今日一日くらいは
地震と大津波の事を考えても
良いのでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-02-09(金)  北国通信2月号

2024-02-09 14:33:28 | 花や街や風景
東京の大雪のニュースも旭川に流れ
大雪お見舞の「北国通信2月号」が届きました
コメントも添えてご紹介します

『東川町氷まつりに出かけて来ました』
『先ずは長い間お世話になった町の神社に参拝』



『因みにこの日の最低気温は
-23℃だったと後から知りました』
流石に-23℃では火が恋しいでね

『1月26日道路の排雪が入りました 
毎年見る風景ですが 今年は夜間の作業風景で
迫力を感じました』

私もYouTubeで北海道の除雪作業を見るのが好きで
この大変な作業が道路を確保しているのですね
先日の20cmの積雪で大騒ぎしている東京とは雲泥の差ですね

『旭川神社での豆まき
沢山の人が福を貰いに集まりました』



雪の中の節分の豆撒き
一度見て見たいです

『夜は神社の福豆が つまみで 国稀酒造の「鬼ごろし」
そして恵方巻 今年の厄は払えたかな?』

冷えた身体に利く~
福豆が後に引きそうです

雪無し県では見られない
楽しそうな北国の冬の風景
miyoshiさん ありがとうございました

家の前の道道路の雪は殆ど消えたが
庭の北側の日陰では未だ雪が残っています
昨日は裏山に雪が残っているか散歩に出掛けた

天野坂の急坂にも少し残っていたが
歩くには支障は無かった
千畳敷の広場はまだ白い広場のままです

降雪の後多くの人がやって来たのだろう

幾つもの雪だるま君が
溶けかかって立っていた

山道脇の木々が雪で折れたのだろう

道を塞ぐように
何本も倒れている

中ノ丸に行くと

ここもワイキキビーチの
白い砂浜のようだった

早咲きのピンク色を楽しませてくれる紅梅も
太い枝が折れていた

あの重い湿った雪だったので
耐えきれなかったのでしょう
何カ所も折れていた


02/09 14:33
寒い日が続いているので
外に出るのも億劫で
ましてや節分祭など考えてもいなかった
それが氷点下23度で雪が積もっている神社まで出掛けるとは
裏山散歩だけで出無精で怠惰な生活をしている我等は
反省しなければなりませんね
来週は少し気温も上がるようなので
外に出ようと思っています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-01-25(木) 寒い朝

2024-01-25 09:25:57 | 花や街や風景
日曜日は日の出町の西福寺へ
護摩札を受け取りに行った
毎年近くの広場で火渡式が行われるのだが
コロナ渦で中止になって今年も開催されなかった

護摩札を頂いて、昨年の護摩札はお焚き上げをお願いする

午後だったためか
受け取りに来る方も少なかった
境内にはポツンと一つだけ

お守りを売るテントがあったので
縁起物ものなので「無事カエル」のお守りを頂く

昨日は2回目の帯状疱疹ワクチン接種でした
前回は38度の熱が出たが

今朝の体温もそれに近かった
頭が痛く身体もだるいので辛いです

今朝はその身体に鞭打つように
冷え込みました


いつものラジオ体操とストレッチは熱のため
お休みしゆっくりと起きたが
朝食後の気温は-5度だった

外の水道の蛇口も凍っていて
氷柱が垂れていた

北国の家族の住む町も
今朝は30cmの積雪とネットに書かれていた

その寒さには及ばないが
同じ市内の裏高尾から

『おはようございます 
八王子のチベット洗濯物が凍りました』
と先週は雪が積もるし物は凍るし
これでも東京なのですかね?
kobotokebouzuさん
ありがとうございました

01/25 09:25
熱が出ているが原因が判っているので
不安はないが・・・辛いですね
今私の体内では一生懸命ワクチンが
効くように働いているのでしょう
これでコロナワクチン接種から始まって
インフルエンザワクチン接種と
最後に帯状疱疹ワクチン接種
これで暫くはなさそうだが
コロナワクチン接種も有料になるようだが
春なのか夏なのか
今年はあと一回痛い思いをするようです
これで安心出来るのなら
我慢出来ますね
さあもう一度体温を計ってみようか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-01-14(日) 寒い朝と昨日は春の色

2024-01-14 11:10:54 | 花や街や風景
今朝は冷え込みました
自転車置き場の温度計は

マイナス6度
この冬一番ではないでしょうか

昨日は夕方五時過ぎから
雪が降り出してこれは初雪

その雪が今朝も畑に残っていて
野良坊も凍えている

残り少なくなった
ホウレン草などの野菜も
霜と雪の冷え込みで

甘さが増してくるのだろう
この時間も太陽は出ているが
寒い一日になりそうです

昨日は夕方の天気の急変を予測していなかったが
朝食を終え裏山散歩に出掛けた

ナラ枯れ病のため歩けるコースが制限されていて
山の神への道は閉鎖されたままです

千畳敷の周りの木も何本か
伐採されたが

正面の数本もナラ枯れ病が酷く
いずれ切り倒されるだろう

いつものコースで本丸へ向かう

遠くには日光連山が霞んで見えています
去年はあの山頂に立ったのだな

中の丸には数本の紅梅があり

一本は未だ蕾

隣の一本は二つ花が咲き出した

毎年この時期の楽しみになっています
今年も咲いてくれましたね

そして足下には
姫踊子草も咲き

春の色を裏山で楽しんだ
次の春の色は何だろう


01/17 11:10
日曜日の朝はホームページと
ブログの更新などで時間が過ぎてしまう
その間はラジオやYouTubeで音楽を聴いている
今朝は昨日の朝のラジオ放送で流れていた
杉田二郎さんの「マイハート」を探して聴き
今は「枯れ葉の中で」が流れています
ジローズも懐かしいな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-01-11(木) 甲州のどんど焼きの一コマ

2024-01-11 15:52:42 | 花や街や風景
もう10日も経ってしまいました
以前はパソコン関係の書籍を月に数冊
定期購読していましたが、最近はそれもしなくなってしまった

それでは遺憾と!元旦に届くように雑誌を購入していた
チョット気になっていた記事があったので読んだだけで
まあ少しは勉強する気になったかも????

何もしないうちに毎日が過ぎて行きます
今朝は未だ暗いうちの6:00家を出る
中央道から途中甲州街道に下りて
7:30過ぎに天目山温泉に着く
水を汲んだの後道を下って景徳院前の駐車場へ

そこにはこの地区のどんど焼きのの準備がされていた

男衆・女衆そして子供衆が集まって
準備したのでしょう



太い柱に青竹を割った
すだれ状の飾り

奉納と半切に書かれたのも
垂れている

いずれも達筆です

そしてカラフルな

紙の吹き流しに似たのなどなど

飾りのてっぺんには
大きな扇?

以前地元の人に聞いたところ
お祭りではこのカラフルな紙の飾りを
家に持ち帰って神棚に納めるのだとか
多分お祭りは今週末なのでしょう


01/11 15:52
前回天目山温泉に水汲みに行ったのが
一ヶ月前の新倉山の帰り道だった
最近は水汲みだけでは勿体ないので
近場でハイキングをセットにしている
しかし今は寒さも厳しいし
道に雪も残っていそうなので
何処にも立寄らず直行のあと
家に直帰する忙しい旅です
今日も10時半過ぎには家に戻った
明日は今年二回目の寺子屋で
男性陣に会うのが楽しみです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-01-07(日) 「明けましておめでとうございます。北国通信新年号」と七草粥

2024-01-07 11:58:23 | 花や街や風景
昨日から私のブログの写真の貧困に見かねてか
お助け写真が届いています

先ずは「明けましておめでとうございます。北国通信新年号」から
コメントも添えて
『12月15日新聞に掲載される積雪でした』

いくら雪に慣れているとは言え
12月として記録的な積雪だったのですね

『この日の灯油タンク 山高帽子のようです』
この後も積雪が増えた写真も頂きましたが・・・

灯油タンクも大型ですね
18リットルのポリタンクとは違いますね

『元旦 久しぶりの青空 (12月中なかったかも)、
すでに太陽は、、、近所の家にさえぎられて居たことに
してのご来光

テレビ中継で富士山のご来光の時間です』
それにしても雪が多すぎです

『恒例の旭川神社初詣 人波が少ない時間だったようで
30分程で参拝する事ができました』

参道も雪で踏み固められているのでしょう
それにしても薄着では?

『社務所横の二宮金次郎像に雪が』

雪の中で本を読んでいますね

『神輿殿の舞台では御神楽の恵比須さん大黒さんの
奉納舞いコミカルな動作見入ってしまいます』

暮れのうちから準備をしていたのでしょうね
これならお詣りのし甲斐ももあります

『大吉の御神籤 かなり前 ずっと前
いつだったろう大吉を貰ったの
気を引き締めて過ごします』

春から縁起が良いですね

『旭川神社は鎮座130年で伊勢神宮より宮域林の
用材太さ40センチ長さ4メートルの檜15本が下り

本殿の改修工事 周りの整備等が有りました
旭川神社の名板もピカピカです』
立派な神社ですね

最後は御神酒で
『まだまだお預け 左大臣 12月23日』

群馬県の左大臣と旭川の男山を並べて
我慢とは・・身体に良くないですよ
miyoshiさん
年末年始の風景をありがとうございました

そして今日は七草粥
kobotokebouzuさんからも
写真が届きました

『我が家の半径50m以内で採った草で作りました』
「雑草?かも・・・・・」
お腹に入り写真を送信出来るのならば大丈夫でしょう

そして我が家も七草粥でした
こちらも自家製の畑の野菜で
大根と蕪を実の部分と葉・・・これで4種類

ホウレン草と小松菜で合計六種類
残りの一つは???
それこそ雑草でも摘んだのかな?

01/07 11:58
今年初めてのブログ更新をしていたら
もうお昼になってしまった
昨日辺りからようやくノンビリ出来るようになりました
それでも昨日と今日は使ったお客用布団などを
干して午後に収納袋に詰めて
クローゼットに納めなければ・・・・・
地震の被災地に比べたら
こんな仕事が出来るだけでも
幸せと思わなくてはいけませんね

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-01-05(金) 日和田山でハイキング初め

2024-01-05 14:33:38 | 花や街や風景
暮れからやって来た
豆台風も2日午後には次の目的地へと
進路をかえて出掛けて行きました

3日は台風の後片付けなどで一日が終わってしまった
そして昨日4日は三が日も過ぎたので

クリスマスの飾り付けなどを取り外す
これで半日は時間が過ぎてしまった

午後ようやく一息ついたので
アンパンを作ってみた

何故アンパン?
ただアンパンが好きなだけです

6:00未だ暗いうちに家を出発
埼玉県日高市の日和田山の駐車場に着く頃

ようやく朝日が出て来ました

ここ何年かお正月にはハイキング初めとして
日和田山に来ています

車内で朝食を食べ
7:30ハイキング初めに出発
朝日に自分の影も長く伸びます

10分もしないで
第一の鳥居に到着

日和田山はハイキングも
神社にお詣りも出来るので良い所です

30分で第二の鳥居に到着

以前お正月に来た時は人が多かったが
今朝はこれまで四~五人しか会わず人が少ない

鳥居の周辺には誰もいないので

セルフタイマーで記念写真を撮る
鳥居の右には富士山も小さく見えます

富士山を鳥居の中に入れて
安全登山の祈願をする

もちろんこの後金比羅神社でも
同様に祈願をする

山頂は神社から10分も歩かずに到着
持参のコーヒーと昨日作ったアンパンを食べる

富士山と同様
東京スカイツリーが見えると
嬉しいのは何故だろう?

帰りは多くの人が来るだろうと
思っていたが意外に少なかった
9:30駐車場に到着し帰路についた

家に帰る前に21日に行われる護摩供養の申し込みに
日の出町の西福寺に立寄る

その後隣接する霊園に立寄る

我等の場所も空きが無く
完売されていた

11:30 
ハイキング初めを終え
無事家に戻った

ヨイコさんは
日和田山の駐車場で
売っていた蝋梅を買って来た

部屋の中には

蝋梅の良い香りが漂っている

01/05 14:33
ハイキングとお詣りを同時に済ませるのは
罰当たりかも知れないが
お気に入りの鳥居と富士山の景色が観たく登ってきた
これで
今年も幾つかの山々を
安全に歩ければと願っています










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-12-21(木) 津軽海峡を越えられなかった画像と小掃除など

2023-12-21 14:03:17 | 花や街や風景
先日旭川の友人と話しをしたら
「以前送信したメールは確認できましたか?」と言われ
『津軽海峡を越えられなかったみたいですね』話されました
面白い表現で気に入りました
再度送信をお願いし受信したので、少し季節は変わりましたが
『コメント』を添えてご紹介します

以前にも旭川郊外の田んぼアートに連れて行ってもらいましたが
今回も『鷹栖町の田んぼアートに行って来ました』と

今年の主役はマツコデラックスさんでしたか

『スケールが大きくて上手く写せませんでしたが 現地を
想像していただければ幸いです』

あの大きな身体を表現するには
広大な田んぼが必要だったのでしょう
それでも田んぼは未だ広々としていますね

そしてご家族と
『家族を連れて近郊の天人峡羽衣の滝へ
天人峡温泉は私が初めて温泉を体験した思い出ある所です』

『4軒有った宿も今は1軒のみの営業で
うち2軒は廃屋となり惨めな姿でした』
近年は温泉地の衰退が目に見えて
水上温泉も鬼怒川温泉も九月に行った群馬県の
老神温泉も閉じられたままのホテルが目に付きました

最後は少し遅くなりましたが
『8月29日 この日は日中の最高気温が26,4度
涼しいと感じた日です 秋の空模様 曇でした』

八月で秋の空ですね
東京では連日猛暑が続いていた頃でしょう
やはり北国の秋は早いのでしょうか
miyoshiさん ありがとうございました

こちらでも季節は秋から冬になりましたが
暖冬傾向気味で
庭の野菜にはまだ蝶々が飛んで来て

そして産み付けられた卵から
幾つもの青虫君達が悪さをしてくれます

農薬を使わないので青虫君達を1匹ずつ
摘まんで退治しています

可哀相だが
このままだと茎ブロッコリーもレース模様になってしまうのでね

今年は蕪が上手く栽培出来ていたので
YouTubeの農家さんが話していた
9cmの苗ポッドでの栽培を試してみた

昨日は 1ポッドに三つ発芽した苗を
一本に間引きをする
このまま育てばポットと同じ9cmの蕪が育つはずですが・・・・
乞うご期待というところでしょうか

昨日今日と二日の午前中だけで
小掃除をする



昨日はキッチンを

そして今日は居間の

一部屋だけを

埃を払い
床を雑巾がけした後

ワックス掛けで完了
昨年まではこの工程を一日で終えていたので
だいぶ動きが悪くなった証拠です

これで
北国から来る家族への準備が一つ終わり
一安心です

12/21 14:03
掃除も畑も今月に入ってからする事は
半日ずつする事にしています
手が空いた午後は年賀状の宛名を少しずつ書いています
パソコン印刷とどちらが早いのか?
プリンターの準備も面倒だし
ついつい筆ペンを持ってしまいます
今日もこれから20枚くらい書くつもりです
残りは40枚ほどなので
あと1日か!頑張ろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-12-09(土) お墓参り

2023-12-09 15:01:40 | 花や街や風景
一昨日にご近所さんもクリスマスイルミネーション
の飾り付けがも済み
夕方暗くなってからLEDライトが光り始めました

昨夜はどれどれと
観に行く

白や青や赤白の光が
水の流れの用だったり点滅したりして

とても綺麗です
もう一軒のお宅は今週末に飾り付けるのでしょうか
楽しみです

今日は父の命日なので
お墓参りに出掛けた
このところ運動不足なのでママチャリで行く

これが大正解で、16号バイパスは渋滞していて
車が途切れた瞬間に浅川の上流を撮る
富士山が入っていたはずだが・・・残念

菩提寺の大法寺に一時間で到着

父が先代のご住職と懇意にいていて
この霊園に決めたようです

ポツリポツリと見える

広い霊園内には土曜日だからかお墓参りの人が


毎年命日を忘れて
後出しジャンケンでお墓参りをしていました



今年はしっかり憶えていて
お花とお線香を供えました
この後亡き母の姉妹のお墓もあるので
三家のお墓にも花とお線香を供えお参りした

お寺さんの柚の木にも
沢山の柚が実っていた

今月は義父の命日もあるので
お正月を迎える前にもう一度お墓参りに出掛けます

墓参を済ませママチャリで帰路につくが
途中にある

打越弁財天に立寄る

いつも看板を横目に見ながら
通り過ぎだけだったが

道路から直ぐの所なので入ってみた
近くに本堂があるようだが見当たらなかった

お参りを済ませ
庭の端に山道があったので登る

短いが小さなつづら折れの道
には落ち葉がイッパイ

登り詰めると
国道のバイパスの上に出た

八王子市内方向が良く見えます
幹線道路なので
車が引っ切り無しに通っていた

途中で農協など立ち寄り
12時前に家に戻った

12/09 15:01
凍える寒さではなくママチャリサイクリングには
最適なお天気だった
帰りは上着を脱ぐくらい暖かくなって
師走とは言えない気温です
今週も無事3日間の寺子屋も終えました
再来週は今年最後の寺子屋なので
もう少しですので頑張りたい
やることも多く気ばかり焦っていますが
手を抜いていても
お正月はやってくるので安心しています








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする