goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

新年句会

俳句に興味を持つ諸縁の方々による句会が行われました。午前中に近所・境内の吟行を行い、お昼を食べての鑑賞会。互選で最も秀句に選ばれたのは、Nさんの        寒菊の花の正面釈迦如来 でした。本堂前の枯れかけた菊が、何故か礼拝するように頭を本尊様に向けていた様子を詠ったものです。続いて人気があり、私も特選に選ばせていただいた句は、        待春や瀬音は弾むジャズに似て です。近くを . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

6日年越し

三が日は主に来寺(来客)接待の期間で、これが過ぎ、4日・5日は外への年始挨拶の期間、本日6日は地元地区以外の方々への郵送による年頭のご挨拶の発送・・・、と進み、明日は早くも七草。寺にとってはこのあたりがお正月気分といったところです。この区切りを「6日(むいか)年越し」と呼んできました。 そんなところで、好きなクラッシックのCDを聞いたり、撮っておいたビデオを見たりしました。 もともと、音楽は完結版 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フォトギャラリー

写真を趣味にしている人が多く、撮れた傑作を寺に持ってきてくれることがあり、せっかくなので皆さんに見ていただきましょう、ということで始まったのが、この「フォトギャラリー」です。5~6年になると思います。サイズ、規定等一切ありません。気軽に参加いただけます。中には使い捨てカメラの作品もあり、親しみが持てます。   左は常連のSさんの作品、いつも見事な作品です。  これは私が撮った托鉢出発の風景。この時 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

よいお年を!

いよいよ今年も終わりとなりました。 今年は、このブログを始めることができ、志を同じにする豊かな心持の方々とネットを通してめぐり合うことができたこと、嬉しく思います。 特に、始めるきっかけを作っていただいた方には心より感謝いたします。 そして、近隣の常に接していただいている方、檀信徒の方々も、あたたかにこのサイトを応援していただきまして有難うございます。 来年もよろしくお願いいたします。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

正月準備

いよいよ押しつまってきました。寺では、暮れから新年にかけての独特の準備風習があります。一般の家庭においてもおおかたは似ていると思うのですが、その一つがシメカザリ。うちでは、簡略型の飾り付けを山門につけます。 本日は、東堂和尚の指揮のもとに、桃源郷友の会のメンバーで行いました。     . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

年末すすはらい

 24・25日の両日、恒例の年末大掃除を行いました。これは、息子が永平寺の修行に行っているときに「みんなで手伝おう」と、参禅会や墓地掃除の人を中心に内外の大掃除を手伝ってくれたことがきっかけで、息子が帰ってからも続いているものです。24日に外、25日は堂内です。  冒頭はすすはらいです。すすは出ませんが、笹を入れて清めるという慣わしがあり、荘厳具を壊さぬようそっと行います。この担当はK氏、手馴れ . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

墓地の掃除会

 本日は墓地の掃除の今年最期の日です。早くから本日に設定はしたものの、散るべき落ち葉が散らずにハラハラしていました。掃除のあとの落ち葉では大変ですので。でもギリギリ間に合った感じです。朝8:30から、20人ほどで昼まで。   そのあと、近所の檀家さんの焼肉屋さんで望年会です。今年は、落葉が遅かったこともあり、落葉が多く、いつもより30分ほど遅れての懇親会でした。   かりんの実を持つKさ . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

盆踊り

2日間の盆踊りが終わりました。盆踊りの起源は、諸説あるようですが、本来は寺の境内で行うのは相応しいのかも知れません。当境内は、昔から地域の運動場、遊び場みたいになっていて、神社が同じ境内地にあることもあり、盆踊りもお祭りもここで行われます。   この地から離れた人も、盆踊りやお祭りの場が、里帰り・幼馴染の同窓会みたいな要素もあり、境内が賑やかに盛り上がります。   近隣の盆踊りの多くは、学校や . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »