goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

祈祷の願文

寺には連日祈祷の申込みが相次いでいます。来寺の方、FAX、電話、郵送、メールと様々なツールで申込みがあります。当寺では、元旦に修正会大般若のご祈祷を行っていますので、その受付です。 荒神様や当山やその他寺院や神社での、御札の祈願ごとを見て行きますと、世相が見えてくるように感じます。内容をグループに分けてみますと、1.健康・安全に関すること家内安全・身体健全・交通安全・当病平癒・運命増長2.災難除 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

彼岸

「暑さ寒さも彼岸まで」とは、良く言ったもので、ほんとにいい季節になるものです。必ずこの時期になると覚えていたように、彼岸花が芽を出し、入りの日には写真下左のように蕾をつけ、次の日は右にふくらみ、中日には下。本日(上)は満開です。                 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

お盆飾り

本日は7月15日、7月盆の三日間が終了しました。とりあえず盆月行事、第一ラウンドの終了です。当寺院のお盆は、多くの各家が8月盆ですので、まだほんの入り口です。今年は副住職の独立もあり、お陰で疲れも少なく、丁寧にお参り出来たと思います。 なお、7月15日には別の意味もあり、古来インドの時代より、寺での三ヶ月の寺に篭っての修行の終了の日とされていました。たまたま見ましたページ「つらつら日暮らし」さん . . . 本文を読む
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

行茶(ぎょうちゃ)

先日の参禅会で、行茶を行いました。行茶とは、お茶会のようなものです。茶道のように抹茶を立てるのではなく、普通のお茶とお菓子をシンプルにいただくだけの作法です。本山などの修行道場では、節目の日や、特別な行事の日に行われますが、地方の道場では、毎日、顔合わせや打ち合わせを兼ねて行う寺院もあります。 日本でのお茶の起源は、禅宗に由来するので、このような飲み方が、古くから行われていたようです。作法はあく . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »