goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiroyukiらんちゅう日記

らんちゅう飼育日記や
日々の日記も綴っていきます。

カタクチイワシ

2014年05月03日 16時04分27秒 | グルメ(家庭編)

一気に春が去ってしまったような気候に!

最高気温も26~28℃、最低は14℃前後・・・・産卵してもよさそうなのに!

まだなんですよ・・・!

 

 

仕方ないので舟の上で干物でも干しましょうね!(^^)!

買ってきたものの、まだ干せてない感じだったので干します!

私は結構、干せてるのが好みなの!!

朝ごはん・・・目玉焼きにプラスして頂きます。

しっかりと朝ごはんを食べてイトメでも採りにいくかな!?

 

 

 


ハンバーグ

2014年05月01日 20時23分02秒 | グルメ(家庭編)

らんちゅうの治療が順調にいきますように!

願いを込めながら・・・本日の晩ごはんは?何かと考えてしまう。

やっぱりイケないだろうか・・・?

でも食べずには生きられません。

 

 

メインは、ハンバーグ。かぼちゃの煮物、レンコンときゅうりのサラダの味噌汁。

今日で休肝日5日目のワタクシ。

 


ながれこ三昧と春の山菜

2014年04月28日 18時04分02秒 | グルメ(家庭編)

毎年この時期になると、実家の父から「ながれこ」が届きます。

本当に嬉しいのと、感謝&贅沢な事です!(^^)!

4キロのながれこ。迫力満点!

 

 

まずは、定番の刺身。

 

 

お次は、蒸し焼き。

 

 

ながれこの炊き込みご飯。

 

ここからは、春の山菜や春にちなんだ料理。

 

 

イタドリは、カツオ節やシーチキンなんかと一緒に炒めると美味しい。

 

タケノコの煮物。メジカ節の出汁で煮ると、より一層美味しく仕上がりますよ~!

で・・・そのメジカのゆで節。

醤油やポン酢で頂きます。

 

 

タケノコの煮物(出汁はメジカを使用)

 

最後は、春に採れる海藻で地元では、スノマタ。

かるく茹でて、中華風のタレで食べると海藻とマッチします。

 

 

 

 

旬の春物を美味しいく食べました。

感謝しながら、仕事もがんばろう!!

 

 

 


ある日の晩ごはん

2014年04月14日 15時35分20秒 | グルメ(家庭編)

まずは、報告から。

高知市ソフトテニス春季大会に結果ですが、海渡は残念ながら1回戦敗退。

ソフトテニス部全体で県大会への出場権を獲得したのは、3ペアでした。

次はがんばって欲しいっす!!

話はかわりますが・・・・。

さてと、今晩のおかずは何かな~?・・・・食べる事、飲む事が大好きな私。

でも暴飲暴食が続くつと、生活習慣病も気にしないといけない年齢になっています。

注意しながらやっていきましょう。

 

 

1・手羽元の甘辛煮 2・フキの煮物 3・レタスと海藻のサラダ

手羽元は塩コショーで焼いた方が好きなんですが、子供たちは甘辛煮の

方が好きなんです。確かに身がポロっととれやすい。

フキは初物として、頂きましたよ。

サラダは、馬路村のポン酢で!

 

 

 

 

 

 

晩ごはんの「おかず」って何か楽しみじゃありませんか?

毎日作ってくれるチョキ娘には、頭が下がります。

 


土佐あかうし

2014年04月13日 06時45分34秒 | グルメ(家庭編)

共済加入促進キャンペーンの懸賞で、見事カタログギフトが当たり

高知に生まれ、高知で育った和牛「土佐あかうし」を取り寄せました。

 

 

土佐あかうしは、褐毛和種高知形という、高知だけで生産される和牛。

 

 

 

  

 

 

皆さんにも是非1度、食べて頂きたい高知のお肉。

 

 


蒸し牡蠣を食べる

2014年02月10日 16時48分02秒 | グルメ(家庭編)

濃厚な独特な味・・・それからプリフワな食感がたまらない。

そんな牡蠣ですが、蒸し牡蠣にして食べてみました。

フライパンにて蒸し焼き。

蒸し焼きなので、蓋を開けた時の「磯の香り」がたまりません。


 

味付けなんて、そんなの要らない!

牡蠣そのものの塩味で充分なんです。

レモンをかけてもいいが、自分はそのまま頂きます。


 

殻を開けると、ビッチリと身が入り濃厚な海の幸が

顔を出します。

久しぶりに土佐清水の海を思い出しましたよ。

 


鳥のせせり

2014年01月30日 15時28分25秒 | グルメ(家庭編)

焼き鳥が食べたい!と思った時は、スーパーで鳥のせせりを

買ってきます。味はタレ味で仕上げますが、串には刺しません。

面倒だからです・・・ビジュアルだけで、味には問題なし。



 

フライパンで調理しますが、酒、醤油、みりん、砂糖、ニンニク。

これだけですが以外と、ビールのアテになりますよ!


チョキ娘のパン

2014年01月11日 15時47分36秒 | グルメ(家庭編)

今朝は冷え込みました。

こうも寒いと画像も撮れずに、金魚ブログなのに更新がままなりません。

それはさておき、チョキ娘が久しぶりにパンを焼きました。

ウィンナーの入ったパンに、あんぱん。


 

ウィンナー入りのパン



 



 

定番のあんぱん


 

やっぱ!焼き立てパンは、いいッスよ!


おでん

2013年12月21日 16時15分29秒 | グルメ(家庭編)

きのうは、高知で初雪。12月中に雪が降るのは、珍しい。

こんな寒い時は、温まらなくっちゃね~。やっぱり、「おでん」がイイ。

NHKの「ごちそうさん」の中での1コマで、おでんの事を大阪では

「関東炊き」、関東では、「おでん」と言っていましたね。

大きなタコが具で入っていたけど、関東では普通なのかな?

こちらではあまり見かけないような・・・

高知では普通に「おでん」ですよね。


 

清水で食べたおでんには、ハンペンは入ってないけどチョキ娘

は入れます。各家庭でオリジナルの具在ってあるのでしょう!


 

疑問に思ったのが、シラタキなんです。

シラタキって糸コンニャクだけど、糸コンニャクに結び目がある

のはシラタキで、結び目がんければ糸コンニャクなのかな?って・・・

庶民の素朴な疑問でした。